出直して、myウロセット持参です
参考までにセットをご紹介
虫かご、小型ライト、長ピンセット、針金曲棒
針金曲棒はこれまた、ランの支持棒をSDGs
木を傷つけないよう、光を当てながら掻き出したりピンセットしたりして
なかなか来ん
大きさからすると、クワガタの♀サイズ
しかし、背中が丸すぎる気がします
Get!!
やっぱりクワガタではなかったか~
ゴミムシ?
このウロは今年も活躍しそうです

したっけ
reseached hollow.
but not stag beetle.
oh my goodness
ウロ / tree hollow
2022年03月13日 (日)
散策中にお気に入りウロを覗いてみる
このウロはヒラタクワガタを捕まえたことがあるお宝ウロなんです
クヌギかミズナラの木
!!!
2匹、甲虫がいる
よし、掻き出そう

したっけ
love hollow
especially Qurescus acutissima.
because it is beetles.
冬になって巣箱の周囲に死骸が多くなりました
寒さで?
と思いながら、経過観察していると
巣板が露出している
正常は蜂で隠れるはずなんですが
巣箱の周囲には、
蜂の排泄物多数
今までで見たことがない状況
最後の一群が全滅
飛ばない徘徊ミツバチが多数いたのも気になる
アカリンダニ症?
アカリンダニ症は蜂の気管に住む寄生虫性伝染病
ヤバい病気の可能性もあり
蜂を病院に持ち帰って調査開始です
今年は蜂蜜を諦めねばならぬのかっ・・・

したっけ
Japanese honey bees behavior is strange.
so, check the hive.
bees annihilated…
薪の整理や、草むしりをしていたら鳴き声とともに視線が
ジョウビタキがいた
毎年薪割していたらそこから出てきた幼虫を与えていたのを覚えていた、猛者だな
えらい近づくジョウビタキ
愛い奴め

したっけ
there is Daurian Redstart.
it’s a good bark.
and every year
オーストラリアンドゥードゥルっていう、珍しい仔犬がやってきました
数日の預かりです
虫下しや、便検査、血液検査等をしましたが正常
入院ケージの出入り訓練や、犬との接触訓練を実施
まだ我を出していないのかな?、おとなしいです
しかし、ここのボスをわかったようで、敷物を占領されたままです
きちんと空気を読んでいるのかっ?

したっけ
discipline in Oak
it seems to quite quiet.
やまねがお越しです
尾が切れていたのを購入したとのこと
やさしい
その診察です
けっこう、根元から切れていました
傷口は乾燥しており痂疲にもなっています
このままで、何もせずにいきましょう
下手に触ると、齧り出すかもしれません
野生なら、こんなことは日常でしょうしね
やさしい人に巡り合えたな~

したっけ
this owner bought the broken tail dormause.
how kind!
lucky dormouse
寒い冬の間には2週間ごとにお風呂に入れていました
少しづつ芽吹き出し
開花
外来用トイレにも
外来用手洗いにも
トリミング室には待機中の蘭も
目標は1年中、頂きました蘭を病院に飾っときたい
うまくローテーションいけばいいのですが

したっけ
flowering of many orchids in Oak.
we feel happy.
this is power of orchids
陰茎をかじるフクロモモンガ君が再診です
カラーを付け替えようと外すと、狂ったように陰部を齧り出します
もうカラーだけでは治癒ができないので、去勢手術となりましたyo
白いふわふわが陰嚢
基部に痛み止めの麻酔注射を行い、
切除完了
これで治癒できればいいのですが・・・

したっけ
this surgery is tiny.
so, pressure
寒い中散策です
目的は釣りのいい場所を探すこと
駐車場に止めてお目当ての浜まで坂道をwalking
釣りに来てる人、いるんだな
この通りに行ってみると、
遠浅のゴロタ
砂浜には、
ハリセンボン
そういえばここ数年、糸島の浜に大量発生して打ち上げられているというニュースがあったな~
引き返して、villageを遠目からのぞくと、
誰もいない、キャンプ場
春からがシーズンなんでしょうね

したっけ
walking for new fishing place
around Karadomari fishing port
can catch fishes here??
おうちに迎えて、まだ数日のモルモットです
鼻付近がガビガビしてかゆそうという主訴
皮膚の顕微鏡検査まえに、
ウッド灯検査
ライトを当てると、真菌症の部分が発光するウッド灯
診断率は低いのですが、暫定診断の一助的検査
極わずかに発光?
確定診断の皮膚検査でも胞子検出
この2通りで確定診断:真菌症
抗真菌薬処方しますが、人獣共通感染症ですのでご注意くださいyo

したっけ
this is a wood light.
for the diagnosis of fungal disease