お正月も確認です
寒かろうが巣を守らねばいけません
巣箱の底からスマホで、パシャリ

巣が蜂で全隠れしています
これが正しい蜂の数です
このまま春まで維持できるよう、たまに糖蜜を与えていきます
4~5月が分蜂の勝負
今年は蜂の巣を増やしていきたい所存です
したっけ

confirm japanese honey bee hive
plenty!
nice!
2022年01月03日 (月)
お正月も確認です
寒かろうが巣を守らねばいけません
巣箱の底からスマホで、パシャリ
巣が蜂で全隠れしています
これが正しい蜂の数です
このまま春まで維持できるよう、たまに糖蜜を与えていきます
4~5月が分蜂の勝負
今年は蜂の巣を増やしていきたい所存です
したっけ
confirm japanese honey bee hive
plenty!
nice!
2022年01月02日 (日)
もう少しで完成なはずです
since 1997年10月4日
第3回大規模修繕工事、完成間近
新築に近づくことはできるのか?
今年もよろしくお願いいたします
したっけ
it is the 2nd repair work at Oak Animal Hospital.
since 4 Oct. 2021
2022年01月01日 (土)
初詣は密をさけてということで、
お盆の提灯がお正月に、そのままスライド登板
お隣が、飯盛神社とは縁起がよろしいようで
密を避けつつ皆さん、ご確認ください
2022年、スタッフみんなで切磋琢磨してまいります
今年もどうぞよろしくお願いいたします
したっけ
happy new year !
please look for the lantern for Oak Animal Hospital
at Shrine GOKOKU
2021年12月31日 (金)
2021年も、もう終わりですね
今年もお世話になりました
いろいろ至らないこと、ご迷惑を多々おかけしたことと思います
2022年も2021年より更に進歩、精進してまいります
本年同様、来年もよろしくお願いいたします
したっけ
good bye 2021
good luck, everybody!
2021年12月30日 (木)
今日から1月3日まで休診です
AM 9:00 ~10:00
PM 3:00 ~ 4:00
上記の時間にホテルの入退院、継続治療の診療をしています
申し訳ございませんが休診中の為、上記の時間でも時間外(休診日)診察料、入退院料等がかかります
病院の猫がお待ちしています
スタッフは少ないのでお待ちいただくこともあります、ご了承ください
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします
ZZZ…
したっけ
hospitalcleaning in 30 Dec.
it is a 2-person system from tomorrow.
2021年12月29日 (水)
カメは毎日のようにお越しでした
ほとんどが栄養障害で、甲羅の変形がありましたyo
次に多いのは、ヒョウモントカゲモドキと、フタアゴヒゲトカゲ
それ以外で、結構多いのが
ヘビや
カケレオン
イグアナ
サバンナモニター
アオジタトカゲ
みなさん、爬虫類愛がスゴいんですyo
たびたび書きますが、爬虫類は微力ながら診察しております
内科療法が中心で、飼育の仕方や食餌の種類や与え方、病気の時の管理の仕方などです
これからもよろしくお願いします
したっけ
summary this year
reptiles
We think, can only be seen at the zoo
〆落とすぞ
2021年12月28日 (火)
ニワトリ系もインコ以外では多数お越しでした
チャボや
ウズラ
ウコッケイ
アオバズク
いろんな鳥が診察できてちょっとうれしいです
来年も病院の奥では、
孵化させます
したっけ
summary this year avian
vaious birds visited.
espesially chickens
2021年12月27日 (月)
今年も振り返りますyo
ミニ豚やマイクロ豚はよく来院するようになりました
豚丹毒や日本脳炎ワクチン、避妊手術などで
豚同様にヤギも多くなりましたyo
遠くは長崎などからもお越しです
電話のお問い合わせも多数
飼っている方が多いのには驚きますね~
・・・ちなみに私も飼っていますが
往診にも近場であれば参上していましたね
疥癬ダニの脱毛タヌキも何度となく来ました
捕獲して治療される方が多いのも驚きです
タヌキ以外には野良猫の疥癬も同様、よくお越しいただきました
特殊な哺乳動物を紹介しましたが、もちろん
普通のどうぶつ病院では診察しないような、特殊な動物ばかりを診療しているわけではありませんyo
これだけお越しというのは他病院が診察しない、こちらに紹介ということが多いので、微力ながら診察しております
罠で捕獲されたニホンアナグマ
したっけ
summary this year animals
today, mammals
2021年12月26日 (日)
明日からの《オークぶかい話》では、今年診察してきた動物を振り返ります
その前に、自然観察生物を一足お先に
ケラ♀:自宅の土中にいました
コカマキリ:緑色のコカマキリは大変貴重だそうです
コカマキリの特徴、覚えていますよね
ニホンアマガエル:見つけると必ず撮影してしまいます
オニヤンマ:スズメバチを捕まえに来てます
オオスズメバチ:罠で捕獲、すべて女王バチ
ゲンジボタル:夏の定番
コクワガタ:クヌギにいました、まだ生きてます
チャドクガ:クヌギにいました、注意しましょう逃げましょう
ヘラクレスヘラクレス:今後が楽しみな逸材
アシダカグモ:軍曹、今年もありがとうございました
2022年もいろいろ捕まえて報告致しますyo
したっけ
these are the natural creatures.
love them.
especially Japanese honey bees
2021年12月25日 (土)
今年最後で、の健康診断にお越しです
血液検査の依頼です
・・・、採血できるのか?
採血待ちのアオジタトカゲ / 660g
採血中のサバンナモニター / 1.9㎏
二人ともよく食べているようで体重が増加
無事、採血終了
サバンナモニターには高Ca血症と貧血あり
食餌のアドバイスをお伝えして、また半年後に確認になりましたyo
なかなか爬虫類の食餌管理が難しいですよね
したっけ
food management is difficult.
especially reptiles, you know.