ジグサビキ釣り / sabiki rig fishing

2020年11月27日 (金)

ジグサビキ釣りに16:00から2時間勝負に挑んできましたyo

 

2個、ルアーが殉職した中で、

 

 

 

きたっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シタビラメ:クロウシノシタ

 

 

 

 

きたっ

 

セイゴ

 

 

共に約28㎝

 

まぁ、よしとしましょう

 

 

 

 

 

その後は当たりはくるも、のらずが多数で終了デス

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

flasher rig fishing

we can catch quite a lot!

 

 

 

温室 / a green house

2020年11月26日 (木)

 

ランがまた来ました

 

作りますかっ

 

 

10本付きのオンシジウム

 

①水苔を水にうるかす

 

②根っこにテグスを使って、その苔で包み込む

 

 

③その周りに流木で囲み、針金を通しハンガーにする

 

 

④吊るして、春まで週1回お湯に浸ける

 

⑤トリミングを休止していますので、その部屋はこうなる

 

 

 

温室です

 

今まで外にいたラン all stars

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

all stars in a green house

this room is the trimming room.

 

 

くちばし ② / a beak Ⅱ

2020年11月25日 (水)

爪切りでお越しです

 

5年ぶりの爪切りとのこと

 

しかし、顔を見ると、

 

 

woodpecker or かめ ?

 

 

エビとバナナしか食べていないとのこと

 

 

 

典型的な栄養障害

 

 

甲羅も変形しています

 

 

しっかり栄養バランスとりましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

look like the woodpecker.

don’t you?

 

 

 

同行の成果 / an outcome

2020年11月24日 (火)

害獣駆除の同行には理由があります

 

一番はこれ、

 

 

野生動物に食らいついているダニ採取

山や森の草むらにいるのと同じダニです

 

上記の写真だけではわからないでしょ

 

車載のグローブで摘み取り、

 

後日、病院にて解放

 

 

大きい?わかりにくい?

 

では、これを

 

 

過去には10円玉と同じ大きさのダニを見ました

 

登山やキャンプ、あぜ道など野生動物もいる草むらには必ずダニがいます

ダニには病原菌やウィルス、リケッチア、寄生虫を持っています

刺されてはいけません、人も犬も猫も

 

絶対に肌が出ないような服装で、足元は分厚い靴やズボンが必須です

 

 

 

 

 

 

 

猪を捕まえたら必ず体をチェックして、大きなダニを採取しています

それをそのうち樹脂標本です

 

この大きなダニを見たい方はお声をおかけください

ホルマリン浸けダニをお見せいたします

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

tick collection

especially, wild boar ticks

how big it is!

 

 

 

くちばし/ a beak

2020年11月23日 (月)

オカメインコの診察です

 

尾のつけ根にシコリがあるという主訴でお越しです

 

まず一番に診るのは顔ですが

 

・・・、

 

 

おかしいな

 

 

下のクチバシがおかしいし、上のクチバシは伸びすぎ

 

主訴とは違いますが、クチバシの整形から始まりました

 

 

 

主訴だけを聞き取って、それだけを治療するのはいけませんよね

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a cockatiel beak is too long and too W.

 

 

害獣駆除同行③ / wild boars

2020年11月22日 (日)

その罠のところへ急行です

 

本当にいた

 

 

 

 

 

 

今からが猪のシーズンです

 

襲われないように注意してください

 

 

 

 

 

 

日本獣医師会雑誌に野生鳥獣被害額が記載していました

 

平成29年度:農林水産省調べ

鹿:55億円

猪:48億円

猿:9億円

ハクビシン:4億円

熊:4億円

アライグマ:3億円

 

鹿と猪は断トツです

 

 

tmp_v4738540146998993003

 

 

 

その日は休み返上で、一日中同行していました

 

 

とても大変な仕事です

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

wild boars extermination

it’s very important jobs.

 

 

 

やきそば弁当 / yakisoba bentou

2020年11月21日 (土)

やきそば弁当をご存じですよね

 

北海道限定のカップ焼きそばです

 

 

期間限定でいろんな味が出ています

 

この、やきそば弁当との出会いは小学1年生くらいです

 

スゴイのが出たぞっ、と兄が買ってきて食べた記憶があります

 

(カップヌードルの時も買ってきてくれ、食べてビックリしました~(*’ω’*)

 

 

やきそば弁当のその特徴は・・・

 

 

やはりスープですよね

 

やきそばを作った、そのお湯を使ってスープにするっというのがいいね~

 

 

 

その後日談

 

福岡に引っ越しまして、違う種類のカップやきそばを友人と食べることがありました

 

確か、UFO

その時は初UFOでした

やきそば弁当以外のやきそばが初でしたから

 

友人がUFOのお湯をそのまま捨ててるのを見て注意しました

スープがあるのにモッタイないと

 

もちろん、笑われましたyo

友人には説明しましたが、やきそば弁当は福岡には売ってません

説明しても信じてもらえません

 

やきそば弁当しか知らない北海道民だったので、

すべてのカップ焼きそばが、そのお湯でスープを作るもんだと思っていました

 

 

福岡って遅れてんなっと思いつつ笑われていました

中学生の頃のお話です

 

 

Oak you grourmet !

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

yakisoba bento is No.1

that’s it.

 

 

 

害獣駆除同行② / vermin

2020年11月20日 (金)

 

約50~60㎏の♂がいました

 

少しでも農業被害と人的被害軽減のため

猟師さんの苦労がわかりますyo

 

 

猟師さんは駆除すると体に日付をペイントして写真を撮り、尾を切って市役所に報告します

(写真は自主規制)

 

今回は駆除の同行ですから、食べるための解体はしません

 

捕れたイノシシはまとめて市内某所の冷凍庫に持っていきました

 

 

 

そこにはいっぱいいましたyo

 

全てが初のことだらけで、少々疲れました

 

すると、罠師匠に電話が鳴りました

 

『他2か所に2頭づつかかってる』

 

 

 

 

・・・・・、

 

 

今日の休みは帰れそうもありません

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1st

♂ wild boar

 

 

害獣駆除同行 / a box trap

2020年11月19日 (木)

一日、害獣駆除に同行してきました

 

かかっているかはわかりませんが罠の見回りが主な作業でした

 

 

罠の床には土を入れて、

 

 

きちんと均す罠師匠

 

さすが直に市役所から駆除依頼がある師匠

 

 

ココは山の中だから毎回見に来れんので発信機があるという

 

 

罠の扉にヒモが無線機に磁石で繋がっていて、

 

 

落ちると磁石が外れて発信する仕掛け

 

発信先は罠師匠と市役所のパソコンだそうです

 

発信機がなると『 あーっ(-_-;) 』ってなるそうです

 

そして糠をまいて次の4つ目の罠へ・・・

 

 

 

 

🚙~

 

 

 

いた!

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vermin extermination

went around the box traps.

 

 

 

ファンシーラット / a fancy rat

2020年11月18日 (水)

最近、特にお越しになります

 

昔は、【ドブネズミ】でしょっ、と思っていましたが全く違いますね

 

賢い、おとなしい、人にとても慣れるファンシーラット

 

 

もちろん、とても診察しやすい

 

ファンシーラットはドブネズミを家畜化したものなので、大きさはそのままドブネズミ

 

しかし、飼育しやすそう

 

いろんな色もあるし、

 

今後も診察は増えそうな気がします

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

the fancy rats are domesticated brown rats.

so cute, clever, smart, I think