川でよく見かける貝です
名は何でしょう?
この貝はカワニナですね
地方によっては〝ほうじゃ“とも呼ばれます
この貝、食べることができますよ
ほうじゃ汁という味噌汁とかで
昔、食べていました
コリコリしてとてもおいしいですyo
ところで、大学の寄生虫学講座でこの貝が出てきました
横川吸虫という寄生虫の宿主がこのカワニナ
知らぬこととはいえ、こういう寄生虫がいるとはね、と当時は思いました
よく火を通して食べていたので、腹痛などはありませんでしたけども
そういえば作ってるときに、おばちゃんから
『寄生虫がおるけん、しっかり火を通さないかん』
て言っていましたね~
このカワニナを主食にしているのが、ホタルの幼虫です
ということは、きれいな河川にカワニナは住んでいるしホタルがいるということですよ
したっけ
横の川にな~、って覚えるといいんです:獣医師国家試験対策
this is the black snail.
it feeds on firefly larvae.
また、はじめました
2020年03月26日 (木)
冬越しに失敗
野生種なのに
ということで、乾燥、薬液浸潤、乾燥して
そうです、これ
左:野生種ヒラタクワガタ7cm
右:ゲーム種スマトラオオヒラタ6cm
樹脂標本作成
流し込み3日目です
しかしながら、この樹脂標本はお遊び、片手間なのです
本当の目的は、
フィラリアの♂と♀、
たびたび登場、マンソン裂頭条虫
こんな樹脂標本は世界初・・・作るアホな奴がいないだけ?
完成したら診療に、話のタネになりますよね~
したっけ
resin specimen preparation.
stag,filaria and manson tapeworm.
病院の植栽を管理していたら、捕まえたり~
このトカゲの名は?
かべちょろ、ですね
ニホンヤモリというそうです、本名は
こいつがいるおかげで、害虫が少なくなっているんですよね~
即、リリース
病院周囲の植栽に少しずつ堆肥や肥料投入、土の入れ替え中です
今後もいろいろ出てきそうです
したっけ
this is the Japanese gecko.
called kabetyoro in Japan.
今回もよく目にする野の花です
この葉の形といえば、
クローバー・・・ではありません
この花はカタバミです、オオキバナカタバミ
前回のはムラサキカタバミでしたね
外来種ですが綺麗な花なので駆除されずに帰化したということですyo
もう一度警告します
このカタバミは草食動物には与えてはいけません
恐らく、酸っぱいので食べないでしょうがね
学名がoxalisというそうで、oxysは酸っぱいという意味らしいです(ギリシャ語)
でもキレイですよね
したっけ
this is the buttercup oxalis.
and taste sour.
暖かいとはいえ、冬ですが、
卵を産んでる
無精卵ですが、
続けざま、連日の産卵
よっぽど環境がいいの、かめ福yo
4月から外デビュー予定です
※かめ福:ギリシャリクガメの♀ 里親で病院にきて8年目の亀です
したっけ
spawned in winter!
わな師匠のアジトへ
2020年03月22日 (日)
ちょっと、わな師匠のところへ行きました
やはりね、
害獣駆除
大物を、
農家のためですね
表面を焼いて、ダニなどを消毒
いろいろお手伝いし、肺と肝臓を採材しました
ウエステルマン肺吸虫を捕獲のため
細かく切って診ましたが、その形跡あるものの捕れず
わな師匠方々に、その病変部をお見せして、こんなところは食べないようにお話しましたyo
必ず火を通す訳もしっかり講釈たれてきました
したっけ
Let’s cook the game well.
春先に街路樹が咲いてますね
よく目にしますこの花は?
この花が散ると、花弁が茶色になってきたないですよね~
この花はモクレン、ハクモクレンです
モクレンと似たような花、コブシがありますね
違いは?
モクレンは上向きで咲き、咲いている時期には葉がない
コブシはあらゆる方向に咲き、咲いている時期に葉がある、大木になりやすい
どうです?
興味ない人はど~でも良い情報でしたね
・・・それが、オークぶかい話??
したっけ
this is the magnolia.
裏に群生していますスイセン
このスイセンの名前は?
ラッパスイセン
花が大きいですね
こちらのスイセンは?
フサザキスイセン
スイセンにもいろいろありますyo
でも、触ったら必ず手を洗いましょう
毒持ちです、スイセン
スノーフレークと一緒です
一緒に群生しています
したっけ
here is the narcissuses collony.