という主訴でお越しです
左後肢は外則に向いている。9歳のウサギさん
左後肢の脈圧がわずかで、その場所が右と違うような・・・
軋轢音が手に取れる・・・
ということで、血栓症と骨折?疑いで全身のレントゲン撮影です
心臓の陰影拡大
心臓の薬が必要です
子宮の陰影が拡大
子宮水腫か子宮ガンの可能性
しかし、それ以外にも・・・やはりありました・・・骨
したっけ
rabbit sprain?
舐めることができる範囲の脱毛がその症状です
後ろ肢で掻くことができる範囲の脱毛
左右対称の脱毛
踵~肢先まで象皮病
ここまではホルモン性疾患の痒みのない脱毛と同じ範囲ですが
皮膚病(細菌性、真菌性、寄生虫性など)は皮膚が湿疹、発赤などの皮膚病変が伴います
この仔は湿疹が激しい
アレルギー性皮膚炎と膿皮症のダブルパンチでした
抗生剤と皮膚用サプリメント、薬用シャンプーを処方しました
少々時間がかかると思わせるほどの全身性の皮膚病です
しっかりノミとダニ予防の薬も処方しました🦗
したっけ
pyoderma and allergic dermatitis
healing is likely to take time.
さらにベテラン猟師さんも加わり、4人で出発
20分後、現場の山奥に到着
その箱罠はかなり年季のはいった罠です
側面や天井は少々ガタついています
”こりゃー、入ったって5分で逃げてしまうバイ”
確かにそれくらいやばそうな罠でしたが、ベテラン猟師さんは仕掛けていきます
”だいたい箱罠にかかるやつはバカですたい、頭よかもんにゃ入らんです”
”入ったら5分以内で仕留めにゃね”
一同、大笑いして終了しました
今後のお話が楽しみです
今日のお駄賃をもらいました
捕れたてのイノシシ肉でした
いい勉強になったうえ、肉までいただき
大師匠、ありがとうございました
したっけ
set up a cage trap
to help the huntsmen.
おひさしぶりの大師匠のアジトに顔出しました
昨日、捕獲のイノシシの残り肉を煮込んでおります
それを鉈でさらに細かくして、放し飼いの鶏にあげていましたyo
そこに、周辺住民のおじいちゃんが、
”箱罠に猪が来て、仕掛けが壊れた”
というS・O・S
急遽、お手伝いに行くこととなりましたyo
したっけ
stew wild boars meat for chickens.
五輪です
3か月はもたせたい
せっかく咲かせたから
第2弾、第3弾も続きたいですね🌼
したっけ
orchids are in full bloom.
猫の近くに落ちていたものは何ですか?
という写真が送られてきました
出産のあとかと思ったそうですが、
コレは条虫、マンソン裂頭条虫
こんなにきれいに出てくるところを見ることができたとは、幸運??
マンソン裂頭条虫はカエルや蛇を食べると感染します
その猫は絶対それを食べています・・・外出自由な猫は感染のリスク増大
①ちなみに、カニやザリガニを食べるとウエステルマン肺吸虫に感染します
②ちなみに、カワニナ(ほうじゃ)、アユを食べると横川吸虫に感染します
すべて生食ですがね
③ちなみにマンソン裂頭条虫は人にも感染し、皮下に瘤をつくり生活することもしますyo
猫は外出自由にしないことが予防ですね
したっけ
manson tapeworm
Feline diphyllobothriasis
frogs and snakes,don’t eat raw
ヒモを食べてしまった猫ちゃん
猫は苦しいし、検査や治療にお金はかかるし、助からない時もあるし・・・
かなり厄介な病気なんですが、一度そういうもの(食べ物ではないもの)を口にしている仔は
必ず、必ず同じことをします
①
縫い物が好きな飼い主さんの猫ちゃん
糸ごとのどに刺さっておりました
舌も擦り傷があり、少し時間がたっていたようです
麻酔処置で摘出
同じことするのでご注意くださいね~っと、退院しました
②
縫い物が好きな飼い主さんの同じ猫ちゃん
糸ごとのどに刺さっておりました
前回から1年過ぎで、お越しです
異物盗食は学習しません
必ず食べますので、オーナー側が注意しなければいけません
また、風邪薬や痛み止めの人用の薬を、包装事食べることもあります
包装を咬み、飲み込むと死亡します
こちらは犬、舌が切れそうになっています
動物には届かないようにしましょうね
したっけ
stealthy eating
abnormal carving
caution!
術後から吐き気はなくなり、元気もバリバリです
術後1日たち食事は腸内バイオーム缶から開始して、ドライも食べだしましたyo
術後3日目にバリウム消化管造影で、食餌の流れや、漏れがないかを最終確認
腸内バイオーム缶にバリウムを混ぜて食べてもらいました
胃の拡張は正常、漏れはなし、十二指腸への移行も問題なし
4時間後のレントゲン写真でもバリウムの流れは良く、漏れもない
便もできている
これで退院OKです
もう食べるなよ、ヒモ
したっけ
was discharged!
卵つまりでお越しのセキセイインコ君
2週間に1個の割合で産卵中とのこと
ハードワークすぎですyo
今まではうまく産卵していたそうですが、今回は出てこず
脱腸のようになってしまったとのことでお越しになりました
脱腸部位は乾燥させてしまうと壊死しますので、すぐに潤滑薬を卵とともにそこに塗布
ゆっくり、ゆっくり、指で揉み出したら、
軟卵
これでは卵管の排出圧が効果減少ですよね
食餌の改善が必要です
シード系フードは少なくし専用のペレットに改善するとともに、様々な野菜を与えましょうね
産卵させすぎると寿命が早く来てしまいますyo
したっけ
soft egg
improve bird diet,please.
手術開始し、胃から小腸をなぞってみると・・・
綿らしいものはなく、少し硬い箇所が十二指腸~空腸に何個かある・・・
切開してみると、
ヒモが出てきたし、ヒモって聞いてないし・・・
ヒモ状異物の腸閉塞なので、小腸の切開を3か所
長さ39cmのヒモが出てきました
羊毛綿状も同時に探すため、また、このヒモが胃に残ってないかの確認のため胃切開実施
ヒモはこの1本だけのようで、羊毛はありませんでした
長い戦いでしたが、無事終了
手術後、オーナーにこのヒモをお見せしました
心当たりがないという・・・
・・・・・、それが一番怖い結果です
したっけ
was in the duodenum.
and it is a string.