肛門にシコリができてお越しです
12歳去勢済みのヨーキーくん、元気です
Φ8mmくらいで、針生検しましたところ、
イヌ ヨークシャーテリア 12Y ♂C
肛門周囲腺由来の病変
血液成分を背景に、上皮細胞が集塊状に多数得られています。比較的広い細胞質と円形や卵円形の核を有しており、核に顕著な大小不同や異型性は認められません。また、好中球と細胞質が空胞化した円形や類円形のマクロファージが散在しています。
肝細胞様の形態を呈する上皮細胞が多数得られていることから、肛門周囲腺由来の病変と考えられます。悪性度の正確な評価には、周囲組織やリンパ管への浸潤性を組織学的に確認する必要がありますが、細胞異型性は乏しく、良性の肛門周囲腺腫や過形成が疑われます。
とい結果で、悪性度は低そうでした
しかし、次第に大きくなってきましたので、良性でも大きくなって排便困難になる可能性もお話ししまして、手術となりました
肛門は便が出ないように巾着縫合しています
腫瘍は肛門の右斜め上にあります🕐
肛門付近は敏感な所ですから、しっかりと痛み止めを効かせています
排便障害にならないように慎重に手術開始です
したっけ
mass around the anus
gradually getting bigger
長い間、日光に当てなかったということです
それまでは元気なく、食欲不振だったとのこと
その影響で・・・
インドホシガメの背甲の頂きが、
フタコブラクダになっています
甲羅は硬いのでこれはこれで・・・
以後、直接日光に当て出したらとても元気になったそうで
結論
太陽光はとても大切
したっけ
shell deformation
because of lack of sunlight
セキセイインコの爪切り
2019年11月21日 (木)
自宅で爪を切ったら、血が止まらないという主訴デス
ケージやブランコに血が滴っていました
ただの深爪ではなさそうな出血量
!!
深爪を通り越して、深指になっています
これでは血が止まりにくいでしょうね
消毒と止血で終了
小鳥の爪切りに付いての提案
①先端のとがった所だけを切る
②先端のとがった所だけをやすりで削る
③爪を伸ばさない飼育方法を⇒当院にお越しください、お教えいたします
④お店や病院でお願する
⑤したっけ
cut budgerigar claws in the home.
but cut his finger.
it’s very bad.
カブトムシ樹脂 ②
2019年11月19日 (火)
⑭コンパウンドすると完成
1カ月以上かかって完成
奴もきれいです
もうちょっとコンパウンドして透明感をだそっと
したっけ
resin specimen completed.
wasp and stag,beetle
夏以降、スズメバチの猛威でした
あっという間に個のネズミ取りにかかります
捕まったスズメバチを食べに来たり、S・O・S信号で呼ばれたりしてくっつきます
他にも誘引剤での罠で捕獲しました
冬を迎えて働きスズメバチは死んでしまい、女王蜂のみ冬越しするそうです
来年4~6月は必死にその女王蜂を捕まえねばいけません!!
したっけ
wasp trap
it is the rat extermination adhesive sheet.
さて第三ステージです
①風乾で形整える~1ヶ月
②無水アルコール+アセトン浸潤~7日間
③アセトン浸潤~7日間
④風乾~7日間
⑤ポリ板で型枠作り
⑥テープで形整え、内側にシリコンスプレー噴霧し、樹脂1cm入れて乾燥
⑦カブトムシ投入し、肢だけ樹脂固め
⑧1日1~2cmづつ樹脂投入
⑨ラベルとともに樹脂投入
⑩体は徐々に樹脂を入れること⇒腹腔内のガスが出てくる
このまま乾燥してしまうと失敗
⑪体を完全に覆うまで、樹脂を数日かけて投入し、型枠を外す
⑫紙やすりとコンパウンドで表面を磨く
⑬したっけ
beetle resin specimen
it is the Atlas beetle.
これくらいは、野鳥編
2019年11月16日 (土)
この鳥も良く室見川にいますね
真っ白い大型の鳥
飛ぶ姿は優雅ですね
この鳥はダイサギです
留鳥で、この身体のそのままやや小さいものはチュウサギ、
さらに小さい鳥はコサギです
食生活はアオサギと同様に肉食で、雌雄同色
集団でサギ山をつくりますね
愛宕山にコロニーを作って、日が昇ると室見川で食餌していますyo
したっけ
this bird is great egret.
it is the large bird.
最近ニホンミツバチ🐝の出入りがないな~っと思い、
持ちあげると、軽い
やられたな、奴に
巣を置いて逃げ出したようです
奴は巣の中には入れない構造ですが、怖がって巣から出られず・・・
奴
ハチ🐝が逃げた後にスムシが蜂の巣を食べてボロボロに
土の様になってしまっている
蜂蜜はアリやゴキブリが食べつくした
気を取り直して、残ったわずかな巣で蜜蝋を取ろう
今年は2つのニホンミツバチがやられてしまいました
難しい・・・
Japanese-honeybees…
the beehive was annihilated.
because of wasp attack.
📞首がまがっとるけん、ちょっと診てくれんね📞
自宅帰りに直行
ほほ~
右斜頚で眼振はなく、歩行もOK
耳はきれい
とてつもなく早く、まっすぐに逃げるので診察もままならぬ
定期的に診察で観察となりました
注射もできず・・・
したっけ
goat visit
it was the torticollis.
but it is very well.
スズメバチでの失敗や改善点を知識として得ましたので・・・
第二ステージ開始
やはり、気泡が右真ん中足元に出てしまうミス
それでも、1cmづつ何日もかけて流し込む
型枠を外し、角のバリを取って、紙やすりで形を整えました
あとはコンパウンドあるのみ
このスマトラオオヒラタが終わりではありません
最終目標は・・・
第三ステージ
アトラスオオカブト!
少しずつ、作業開始中
樹脂標本に付いて多少なりとも知識を得ましたyo
ご興味ある方は病院にどうぞお聞きください
したっけ
making stag resin specimen
this is SUMATRA stag.