京都府丹後

2019年08月07日 (水)

 

封筒です

 

???

 

 

 

何か聞いたことがある~

 

 

 

 

思い出した、思い出した!!

 

この写真です

 

 

 

 

HPの “目で見る写真” にありましたね~、旧HPに

 

これが、

 

 

 

 

このような遊歩道で、

 

 

 

桟橋で、

 

 

お役に立っているなんて、うれしいかぎりです

 

 

今後も、HPの ”目で見る病気” をもっと充実させていきますyo

 

 

どなたかこの看板を見かけたらお教えください

 

 

ココに設置されてるそうです

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都府丹後土木事務所の方々、お手紙ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

that photo tuned into signboard.

thanks, KYOUTO

ぷかぷか病

2019年08月06日 (火)

ウーパールーパーの病気の名前です

 

読んで字のごとく、体がぷかぷかします

 

 

 

お腹が膨らんでガスがたまった状態です

 

そのため、膨満して浮くのです

 

 

 

 

原因は・・・

①肺の病気:肺に傷がついて空気が漏れている

②腸の病気:腸炎でガスが溜まっている

 

 

食欲元気はあるというので、②の可能性(①は否定できないが)

 

抗生剤の処方しました

 

飲まなそうなので浸潤投与にしました

 

 

 

①なら手術です

その時には他院に紹介致します

 

 

 

まずは安静に

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

axolotl’ disease

the name is Puka puka disease.

really?

マダニ

2019年08月05日 (月)

 

山の散歩から帰ってきたらダニ🕷みたいなのが付いているとのこと

 

 

 

どこ?

 

 

 

 

ここ!?

 

 

 

 

これ!!

 

 

🕷

 

ダニ🕷ピンセットで摘出

 

 

🕷🕷人での被害も報告されています🕷🕷

伊豆の方でマダニの病気:日本紅斑熱で亡くなっています🕷

宮崎ではマダニの病気:SFTS重症熱性血小板減少症候群)発生🕷

北九州でもマダニの病気:SFTS(重症熱性血小板減少症候群)で亡くなっています🕷

 

至る所でマダニ🕷の被害が出ています

 

月一でのノミ・ダニ予防、駆除は徹底しましょう🕷

 

 

充分にお気をつけください

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

🕷

Let’s prevent flea & tick.

fleas & ticks also attack people.

落下事故

2019年08月04日 (日)

 

5階から落下事故です

 

瀕死でかろうじて動いているくらいで、血を吐いています

 

 

 

 

甲羅の三稜線と首の模様、臭いでクサガメです

 

 

落下地は土だったとのことでした

だから甲羅の割れはなかったのか?

 

 

 

 

 

レントゲン検査では肺と腸が混じって呼吸困難の様相です

 

デキサメサゾンをショックドーズで投与

 

 

 

とにかく安静です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

it is fall accident of the Chinese pond turtle.

this fall accident occurs frequently.

caution!

5歳で血尿

2019年08月03日 (土)

 

血尿の♀、ウサギです

 

膀胱炎の必須症状の頻尿がありません

 

子宮からの可能性です

 

レントゲン検査実施すると、子宮の陰影が大きく、腸を圧迫しています

 

 

手術をお勧めして、数日後に実施

 

 

やはり、

 

 

 

 

子宮の3/4はがガチガチで硬くなって、1/4は液体を含んでいました

 

 

 

 

 

病理検査の結果、

 

病理組織診断

ウサギ5Y ♀S
卵巣・子宮
子宮:子宮腺癌 uterine adenocarcinoma
卵巣:著変認めず
子宮では両側の子宮角から体部にかけて、広範囲に腫瘍性の病変が形成されています。

腫瘍は子宮内膜の不整な管状から乳頭状の増殖から成り立っており、筋層内に浸潤しています。

これらの細胞には軽度から中程度の大小不同が認められます。

片側の子宮角では、液体の貯留による内腔の拡張が起こっており、子宮壁の一部は菲薄化しています。

両側の卵巣には、複数の卵胞の形成が認められます。

子宮では、両側の子宮角において、上皮性の腫瘍が形成されています。

子宮内膜腺由来の腺癌はウサギでは好発し、加齢とともにその発生率が増加します。

漿膜面に明らかな腫瘍細胞は認められませんが、腫瘍は筋層内に広範囲に浸潤しており、進行した病変が形成されています。

 

 

 

 

 

ということでした

悪性のガンです

高齢のウサギに多い病気です

血尿した高齢のウサギはまず子宮疾患を疑いましょう

 

 

 

この仔はその後、残念ですが亡くなってしまいました

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

rabbit’s hematuria.

but it is not urine.

it is from uterine origin.

いのちのたび博物館②

2019年08月02日 (金)

つづいて常設展示の方へ

 

ココの博物館は常設展示の方も楽しめますyo

 

なんせ、

 

私は、

スタン(1987年発掘)といいます

 

 

わたくしは、

ガぉー

 

 

私の名前は、

スーです

 

 

ワシは、

ぐぉー

 

 

 

恐竜ロボットの開設展示が一番いいね

 

 

ちなみに、

 

スー(1990年発掘)が見られるのは日本ではここだけらしいですよ

 

スーってご存知ですか?

 

本物をご覧になりたい方はシカゴへGo!

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

there are a lot of dinosaur bones.

particularly famous dinosaur bones are

STAN & SUE.

2019年08月01日 (木)

帰宅中に虹を発見

 

 

近いぞっ、追跡

 

 

濃くなってきた、あと2分くらいで消えるか?

 

 

完全に半円になって

長垂公園~能古島付近、濃い虹完成

なお、追跡

 

 

虹の根元の撮影成功

能古島沖から出ていそう

 

ジーっと見ていると

 

 

だんだん淡く、

 

 

淡く、消えていきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

discover the rainbow.

follow it.

 

いろいろ行きました

2019年07月31日 (水)

見上げれば、

 

鶯が鳴いています🐦

口笛で対抗すると、必ず鳴き返してきます

どうぞ、お試しあれ

 

 

川をのぞいてみると、

 

ヤマカガシが堰を登ろうとしています🐍

毒蛇ですが牙は口の奥にあるらしいのであまり被害はないそうで

このオレンジ色のシマシマが特徴です

 

 

公園に行くと、

 

近くに遺跡がありました

古墳です

かなたけの里公園のすぐ近くです

 

 

海に行くと、

 

スズキです

姪浜漁港でです

ルアーはエリア10:コットンキャンディーです

 

 

 

 

 

 

 

フィールドに出ることが大好きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

love outdoor activities

that’s it.

 

いのちのたび博物館

2019年07月30日 (火)

このために行きました

 

勉強です

 

 

 

 

9:00開場で10:00に入館

早かったので人出は疎ら

余裕で見ることができましたよ

 

 

 

ワニ革が硬い

 

 

特大なオオサンショウオ

言って見れば、オオオオサンショウオです

 

 

他にもへびやカエル、ゴキブリ、カメ、トカゲ、ホルマリン漬けなどいっぱいありました

仕事に生かします

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

watched the movie “NIGHT AT THE MUSEUM” the day before.

looks Kitakyusyu museum as it was.

食べない猫

2019年07月29日 (月)

食欲がない猫、5歳です

 

病気になるには早い年齢

 

眼力はバリバリある

 

身体一般検査に異常ない

 

口を開けようと・・・

悲鳴

 

歯周病の可能性

ゆっくりと開口

 

膿んでいます

 

 

麻酔をかけて歯石除去となりました

 

 

 

 

 

5歳にしては歯石がビッチリ

下顎は、

 

 

 

 

これだね、原因はこれだ

 

歯の根っこが溶けて競り上がっています

その歯茎が後退して腫れています

 

抜歯するとその穴から膿が出てきました

 

 

自宅では口を触らせない、痛くて

 

抗生剤の投与は無理でしょうからコンベニアです

 

 

日頃からの歯の手入れが重要です

歯周病の予防しましょうね

 

 

 

 

 

 

 

したっけ

 

 

 

 

 

 

periodontal disease of cat

can’t eat because it hurts.