尿検査(尿タンパククレアチニン比:UPCの測定)

2016年05月10日 (火)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日は新しい尿検査機器 『ポケットケム(アークレイ社製)』 のご紹介をします。

 

慢性腎臓病(CKD; Chronic Kidney Disease)とは

犬猫も高齢化に伴い、慢性腎臓病(CKD、以前は慢性腎不全と呼んでいた)が増加傾向です。

慢性腎臓病CKDは、様々な腎疾患により、腎臓の障害が慢性的に進行していく病態です。

一度進行した腎臓の障害は元に戻すことはできず、残った腎臓の機能をいかに温存するかが治療のカギとなります。

そのため、早期に発見し、治療を開始することが肝心となります。

 

最近の新しい知見:「タンパク尿が腎臓病の予後を悪化させる!」

慢性腎臓病CKDの治療には、食事中のリンやナトリウム、タンパクを制限する食事療法や、脱水を改善する点滴療法などがあります。

最近では、尿中のタンパク漏出により、腎臓病の動物の予後が悪化することが示されています

そのため、慢性腎臓病CKDと診断された犬猫において、腎臓の糸球体という部位からのタンパク漏出を防ぐ新しい薬も登場してきました。

そのため、検査によりタンパク尿を認めた動物に対しては、アンギオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)や、アンギオテンシン受容体阻害薬(ARB)という種類の薬を投与することをお勧めしています。

 

院内で迅速にタンパク尿の数値を計測可能に!

当院では、これまで外注検査で尿タンパク漏出を検査しておりましたが、院内で尿タンパククレアチニン比(UPC)を検査可能な機器を導入いたしました。

IMG_20160305_150444

採尿をしてから約1分間で尿タンパクの数値が計測できるようになりましたので、慢性腎臓病CKDの犬猫において、上記のお薬を投薬すべきかの判断が迅速に可能になります。

尿検査正常’UPC高値症例’

 

左は正常な猫ちゃんの検査結果です。右は尿タンパ漏出を認めた猫ちゃんの検査結果です。

 

ちなみに・・・

の正常値は、0.5 未満

猫の正常値は、0.4 未満

と言われています。

 

しかし、猫の慢性腎臓病CKDでは、タンパク漏出は起こりくいと考えられるため、尿タンパク/クレアチニン比(UPC)が0.2以上の症例では上記の投薬を行うことが推奨されています

 

早期にタンパク尿を診断し、治療を開始することで腎臓病の悪化を防ぐことが可能となりますので、腎臓病CKDと診断された犬猫ちゃんは、尿検査(尿タンパクの検査)もご検討ください。

 

↓慢性腎疾患(CKD)の診断に役立つ新しい検査についても併せてお読みください。

酸素ハウス

2016年04月12日 (火)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日は当院の新しい治療機器、酸素室(酸素ハウス)のお話です。

 

呼吸が荒い、息苦しい動物の緊急治療に!

正式には、動物用ICUと呼びますが、酸素濃度や温度、湿度を自動的に

調節してくれる優れものです。

ICU

 

大気中の酸素の濃度は約21%ですが、この装置を使えば入院室の酸素濃度を40%まで

高めることが可能となります。同時に、温度・湿度管理も可能になりましたので、呼吸が

苦しい動物にとっては快適な休息の場となります。

 

心臓が悪く呼吸が荒い、肺機能が落ちて苦しいなどのワンちゃん、猫ちゃんに、まず

高濃度の酸素を吸ってもらうことで、呼吸困難の動物の救命率向上が期待できます。

 

人間用にもう1台あれば、業務終了後に僕が入りたいくらいです。。。

 

在宅での酸素吸入も可能に!

肺疾患や慢性心不全の患者さんにとっては、しっかり治療をしていても常に呼吸が

荒かったり、調子に波があって不安な日々を過ごすことも多いのが現状です。

 

そんな時に、在宅で酸素濃度を管理する酸素ハウスがあります。

 

テルコム酸素ハウス

 

アクリルのケージと酸素発生装置(室内の空気中の酸素を濃縮して高濃度酸素を

発生する仕組み)を自宅にレンタルして、必要な日数のみの日割り料金も可能です。

 

詳しくは、スタッフまでお気軽にお問合わせください。

 

猫の膵炎

2016年03月26日 (土)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日は猫ちゃんの膵炎についてのお話をしたいと思います。

新しい知見ですので、大変難しい内容となっております・・・

興味のある方は読んでみてください。

 

膵炎とは、膵臓で作られる膵酵素(消化酵素)が膵臓内で暴走してしまい自分の膵臓自身や、膵臓からお腹に漏れて周囲の脂肪を溶かしてしまう恐ろしい病気です。動物は嘔吐や腹痛で苦しみます。

 

 実は多いんです!~猫ちゃんの「慢性膵炎」という病気~

犬では、脂肪の多い食事などをきっかけに急に嘔吐・下痢してぐったりといったような急性膵炎が多いのに対し、猫では特に症状もなく経過する慢性膵炎が多いと言われています。

 

ある論文による報告では、膵炎とは無関係の病気などで亡くなった猫約120頭を剖検したところ、そのうち60%の猫の膵臓に慢性膵炎が認められたという報告があります。

 

しかしながら、猫の膵炎の診断はこれまで大変難しいものでしたので、なかなか病気の解明が進んできませんでした。

 

猫ちゃんの「膵炎」を診断するには

猫の膵炎の診断には、超音波検査や膵特異的リパーゼ(PLI)検査などがあります。

膵炎における超音波検査は、急性膵炎の症例では典型的な膵炎パターンが描出できる例もありますが、その診断精度は1/3(約30%くらい)と言われています。

 

もっと診断精度が高い検査に、血液検査(膵特異的リパーゼ)がありますが、検査結果が出るのに数日かかるのと、費用が¥7,560と高額な検査となります。

しかし、IDEXX社の報告では、その診断精度は、中等度~重度の膵炎ではほぼ100%と大変優れている検査です。

SpecfPL

(以前は、アメリカまで血清を送付して測定してもらっていましたが、現在では日本国内で検査が可能になりましたので大変助かっています。)

 

 猫ちゃんの「急性膵炎」のサインに注意を・・・

猫ちゃんの急性膵炎は、一度嘔吐をしてそれから急激にグッタリしてしまうことが多いと言われます。犬の膵炎のように何度も吐くことはまれで、嘔吐症状を伴わないケースも約50%と言われています。

 

低体温(体温が平熱より下がる)や嗜眠(ボーっとして意識が弱くなり反応が薄くなる)なども特徴的な症状です。

また、猫は痛みを隠す動物ですが、抱き上げた時に思わず漏らしてしまったような声で鳴いたり、丸くなって寝ずに変な姿勢で寝ていたりといった痛みのサインも非常に大事です。

 

こういった症状が見られたら、急性膵炎の検査(超音波検査・膵特異的リパーゼ)をお勧めします。

 

猫ちゃんの「糖尿病」の発症原因の究明にも・・・

また、猫にも糖尿病という病気があります。

猫の糖尿病は、肥満や高脂血症、歯周病といった様々なインスリン抵抗性(インスリンを効きにくくしてしまう体の中の要因)が発症に関係していると言われていますが、その代表的な病態が「慢性膵炎」と近年言われています。

 

報告によると、糖尿病の猫の約半数以上が膵炎を発症しているというデータもありますので、糖尿病の追加検査にも膵臓検査をお勧めします。

 

フェレットの心臓病(心筋症・弁膜症etc)

2016年03月20日 (日)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日はフェレットの心臓の病気についてのお話です。

フェレットにも心臓病、意外と多いんですよ。

拡張型心筋症や僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)など…

 

 

例えば、下のレントゲン写真を見比べてください。

フェレット胸LLフェレット胸水貯留

フェレット胸VDフェレット胸水貯留VD

左が心臓病を発症する前、右が発症した後の胸部レントゲン写真の比較です。

左は心臓の形がきれいに見えるのに対し、右は肺の外側に水がたまって肺が押しつぶされています。(胸水貯留)

肺は十分に膨らむことができず、常に息苦しい状況となります。

 

フェレットの心臓病は、早期診断が大切!

フェレットの心臓病は、胸水がたまる程に悪くなってからでは、なかなかお薬の治療で良い状態まで改善することが難しく、早期の診断・治療がとても大切となります。

 

健康診断の血液検査と一緒に早めのレントゲン検査をお勧めします。

大人しい子では ↓ のような超音波(エコー)検査をすることも可能です。

ぜひ一度ご相談ください。

新しい血液検査機器

2016年03月08日 (火)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日は、当院の新しい血液検査の機械についてご紹介いたします。

IMG_20160305_150357

 

 

 

 

 

 

西区豊浜のオークどうぶつ病院では以前から導入しておりましたが、昨年オークどうぶつ病院けやきでも血液検査の機器をもう1台導入し、2台体制で血液検査を行っております。

皆さまをお待たせしないようにと、2台フル稼働で頑張ってもらっています。

 

2台同じ機械のように見えますが、左側の機械にはもう1台小さな機械が乗っているのにお気づき頂けたでしょうか?

IMG_20160305_150406

 

 

 

 

 

 

これは、甲状腺ホルモン(T4)、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)を測定することが可能な機械です。

これまでは外注検査として血液を外部の検査センターに送付していましたので、これらの診断には数日間の時間を要していましたが、現在では院内で即日で診断が可能となりました。

 

10歳以上の高齢猫では、甲状腺機能亢進症という疾患の発生が近年増加しています。

10歳以上の猫ちゃんの健康診断では、検査項目の中に甲状腺ホルモンT4の測定も入れることをお勧めします。

 

その他、犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の確定診断や治療効果の判定は即日中に結果が出ます。

犬の甲状腺機能低下症を疑う検査としても活躍中ですので、健康状態で何か気になる点がございましたら、診察の際にお気軽に声をおかけください。

 

  • フィラリア検査: ¥3,240
  • 血液検査(健康診断): ¥6,480 ~
  • 甲状腺ホルモン検査(T4): ¥4,320
  • ACTH刺激試験(クッシング症候群の診断検査): ¥12,960 ~
  • クッシング症候群の治療モニター(コルチゾール1回測定): ¥6,480~

 

新薬の製品発表会

2016年03月06日 (日)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

先日、製薬会社主催の新薬発表のセミナーに参加してきました。

 

これまでアトピー性皮膚炎や食物アレルギーでかゆくてかゆくてたまらず困っていたワンちゃんには朗報となる新薬ですが、安定供給までにはもう少し時間がかかるらしく、発売は今年のどこかで…とのこと。

 

発売の情報が入り次第またこちらでお知らせいたします。

一刻も早く、かゆみで苦しむワンちゃんの救世主となりますように。。。

 

アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎02 マラセチア皮膚炎