食べちゃダメ🙅‍♂️~ブドウ~

2020年01月22日 (水)

〇 おしらせ 〇

1/23(木)午前中のみの診察です。

急で申し訳ありませんが、1/28(火)にマンションの下水道の工事が行われます。
工事中は業務が困難になるため、終日休診とさせていただきます。

つきましては、副院長の前谷が西区・オークどうぶつ病院で出勤いたします。
遠方で申し訳ありませんが、御用の場合は西区オークどうぶつ病院にお越しください。

ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。


こんにちは(^▽^)
動物看護師の深町です🐈
あっという間に1月も後半になりましたね!

\そろそろ雪降るかなー?☃/

それでは食べちゃだめシリーズ第4弾です!

目次
・チョコレート🐶(🐱)
ネギ類🐶🐱
キシリトール🐶
ブドウ🐶←今回はコレ!
ユリ🐱
物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱

◎ブドウ

レーズン(干しブドウ)も同様

対象動物:

原因物質:なぜ中毒症状になるかは十分に解明されていません。
オクラトキシン、フラボノイド、タンニン、ポリフェノール、モノサッカライドなどが関連していると言われています。
また、中毒症状が出る摂取量も明確ではありません。
生のブドウよりもレーズンの方が中毒症状を示しやすいと言われています。

症状:
初期症状→摂取後24時間以内に嘔吐、食欲不振、傾眠、下痢を引き起こします。
その後の症状→摂取後48時間以降には腎層の組織が破壊され急性腎不全を引き起こすこともあります。
急性腎不全では上記の症状以外に脱水、無気力、意識低下、頻呼吸、乏尿(尿量が非常に少なくなる)、腹部痛などが引き起こされ、最悪の場合、死に至ることもあります。

ブドウの果汁が入ったジュースを少し飲んでしまっただけで中毒症状が出てしまったケースもあります。
このように十分に解明されていない中毒のため、1粒だから大丈夫と思わずに食べてしまった可能性がある場合は早めの受診をしましょう!

\飼い主さんが食べてて美味しそうに見えるけどガマンしなきゃだね!/

食べちゃだめ🙅~キシリトール~

2019年12月24日 (火)

✿お知らせ✿
①年末年始の休診日は12/30〜1/3です。
②2020年1月より診療時間が変更になります。
詳しくは→コチラ←からご確認ください。


こんにちは(^O^)
動物看護師の深町です。
やっと冬らしく寒くなってきましたね☃

\風邪を引かないように気をつけようね!/

りんちゃんサンタ可愛いですね♡
明日の朝にはプレゼントを置いててくれるかな~?🎁

それでは食べちゃだめシリーズ第3弾です!

目次
・チョコレート🐶(🐱)
ネギ類🐶🐱
キシリトール🐶 ←今回はコレ!
ブドウ🐶
ユリ🐱
物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱

◎キシリトール◎

歯磨き粉、ガム、飴、タブレット、チョコレートなど…
お菓子などで砂糖がわりに甘味料としてキシリトールが使われることもあるので注意が必要です。

対象動物:

原因物質:キシリトール
犬はキシリトールが体内に入ると大量にインスリン放出され低血糖になり各症状が出ます。
人ではこのような反応は起こりません。

症状:キシリトール摂取後30~60分で低血糖になる事が多いです。
低血糖は摂取12時間後まで起こる可能性があります。
初期症状→低血糖による嘔吐、傾眠、運動失調
その後の症状→低血糖状態が続くと虚脱や発作が起こります。
大量摂取した場合→接種後9~72時間以内に肝不全や血液凝固異常が起こることがあります。
最悪の場合死にいたることもあります。

低血糖はキシリトール0.1g/kgで引き起こされ、急性肝不全はキシリトール0.5g/kg以上で生じる可能性があります。

キシリトールガムを例にしてみると
キシリトールガムの製品によってまちまちだが大体の1粒のキシリトール含有量は0.3g~1.3gです。
体が小さい犬ではたった1粒のキシリトールガムでも低血糖や急性肝不全を引き起こしてしまうので大変危険であることがわかります。

食べた疑いがある場合はできるだけ早く病院を受診しましょう。
受診時はパッケージ等キシリトール含有量がわかる物があると良いです。

\糖尿病の人向けの甘味料としても使われてるみたいだからパッケージを要チェックだね!/

 

食べちゃダメ🙅‍♂️~ネギ類~

2019年11月27日 (水)

こんにちは😄
動物看護師の深町です(^O^)

前回のチョコレートに引き続き、今回はネギ編です!

\食べちゃダメなんだよー!/

目次
・チョコレート🐶(🐱)
ネギ類🐶🐱 ←今回はコレ!
キシリトール🐶
ブドウ🐶
ユリ🐱
物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱

◎ネギ類◎

(タマネギ、ナガネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなど)

対象動物:犬、猫
日本犬や猫のはこの毒に対する感受性が高く重篤化しやすいです。

原因物質:有機チオ硫酸化合物(ジスルファイド)
熱処理をしていても毒性はなくなりません。
スープなどに溶けだした成分も同様に毒性があります。
原因物質により赤血球が破壊され貧血が起こり各症状が出ます。

症状:腸から吸収され全身に成分が回ってから症状が出ます。
食べてすぐには症状が出ないので注意!
初期症状→6~24時間で血色素尿(赤茶色)が出ることが多いです。
その後の症状→翌日~数日で可視粘膜蒼白(歯ぐきや舌が白くなる)、食欲低下、ふらつき、活動性低下
その他の症状→黄疸(皮膚や眼が黄色くなる)、嘔吐、下痢、腹部痛、頻呼吸、頻脈、運動不耐性、虚弱
重篤化時の症状→けいれん発作、呼吸困難が起き、死亡することも…

少しでも食べた可能性がある場合はできるだけ早く近くの病院に受診しましょう。

\このブログ書いてる人もタマネギ食べて貧血になったらしいのよ。/

そうなんです…
私、タマネギサラダが大好きだったんです。
体調がすぐれない時に大量のタマネギサラダを食べたら、徐々に血の気が引いてきて、気分が悪くなってしまいました。笑
調べたら人でも大量摂取等で貧血を起こすことがあるみたいです…。
それ以来、生のタマネギを大量に食べるのは控えてます

みなさんも食べすぎには気をつけましょう笑

食べちゃだめ🙅~チョコレート~

2019年11月12日 (火)

こんにちは(*^^*)
動物看護師の深町です🐾
一気に寒くなってきましたね🍃
お布団が恋しい季節です♡

\みんなでくっつけばあったかいよー☀/

さて今回からは「動物にあげてはいけないもの」シリーズを深町の投稿でスタートします!
主に犬猫についてのお話になります🐶😺

人が食べれる物≠動物の食べれる物です。
人では当たり前に食べているものも動物が食べると重篤な中毒になることもあります。
中毒だけでなく腸などを傷つけてしまうことも…。
人のように体に悪いから食べてはいけないという判断は動物にはできません。

特に何がダメなのか代表的な物を一緒にお勉強して誤飲を防いでいきましょう(。´∀`)ノ
※基本的には人の食べるものは動物にあげないようにしましょう。

下のもくじから他の記事に飛べます(他の記事が上がり次第追加していきます)

目次
・チョコレート🐶(🐱) ←今回はこれ!
ネギ類🐶🐱
キシリトール🐶
ブドウ🐶
ユリ🐱
物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱

それでは本題へ

◎チョコレート🍫◎

対象動物:犬(猫もまれに中毒になる)

原因物質:メチルキサンチン酸(テオブロミン、テオフィリン、カフェイン)
人よりもメチルキサンチン酸の排出・分解能力が低いことが原因です。

同様に注意が必要な物:カカオ、コーヒー、ココア、茶葉、ガラナ、コーラ、栄養ドリンクなど
カカオやカフェインの含有量が多いほど中毒症状が出やすいです。
また、同じチョコレートでも、ミルクチョコよりビターチョコやブラックチョコの方が中毒症状が出やすいです。

症状:一般的に摂取後1~6時間後に症状が現れる
初期症状→落ち着きがなくなる、多飲、嘔吐、下痢
その後の症状→活動亢進(ハイテンション、興奮)、多尿、ふるえ、けいれん発作
重篤化時の症状→頻脈、頻呼吸、チアノーゼ、高血圧、高体温、昏睡
大量摂取により不整脈、呼吸不全が起こり稀に死亡することもあります。
また、脂肪の多いチョコレートの場合は摂取後24~72時間に急性膵炎を発症することもあります。

よく「チョコレートを食べてしまったけど、走り回って元気にしている」と言われることがありますが、これは中毒症状の活動亢進に当たる可能性が高いです。

ちょうどこの記事を書いている時に板チョコを半分食べてしまった犬が来院しました😱
普段は大人しくほとんど吠えないいワンちゃんらしいのですが来院時は大興奮して大きな声で吠えていました。
中毒症状の活動亢進が出ている状態です。

胃に残っているチョコレートを吐かせて点滴です💉
出てきた胃内容物のは茶色でチョコレートの甘い香り…
一緒に食べていた銀紙と柿の皮も出てきました。

↓出てきたチョコの写真はこちら↓

食べてしまったらなるべく早く病院へ連れて行きましょう。
どの程度食べてしまったかが分かる場合は摂取量を獣医師にお伝えください。

甘い匂いで人が美味しそうに食べているものなので、動物から見ても美味しそうに見えると思います(*´μ`*)

\食べれる物は全部食べたいのよ★/

メノちゃんのような食いしん坊さんは特に注意が必要ですね。
物が落ちた瞬間にダッシュでごはんか確認しに来ます💨

ペットの手の届かない所に保存して誤飲してしまうのを防ぎましょう🙆

 

健康診断にいこう!

2019年10月22日 (火)

こんにちは(^^)
動物看護師の深町です🐾

先日自分の健康診断に行ってきました。
詳しい結果はまだですが病院内で検査でき、
すぐ結果の分かるものは大きな問題もなく健康体でした◎

\健康第一☆/

1年に1回でも自分の現在の状態、
自分の健康な時の正常値も知れるとてもいい機会です!

動物にも健康診断をすることは可能ですよ👌

\私たちもしてるのよー!/

健康な時の正常値はいざ病気になった時の早期発見等に繋がります。

当院では受付時に「健康診断をしたい」といっていただければOKです(゚v`d)
診察時に先生とお話ししながらどの項目を測るか決めていただくので、
特に決まったプラン、セット料金などはございません。
検査項目や外来数によってはお時間をいただくこともございます。

お時間に余裕がある時に1度健康診断してみませんか💉?

皆様のご来院お待ちしております(*⁰▿⁰*)

\長生きの秘訣は早期発見なのじゃ★/

こんな仕草をしていたら…

2019年09月28日 (土)

こんにちは^^
動物看護師の深町です。

少しずつ秋っぽくなってきましたね🍂

この間、めのちゃんがこんな仕草をしてました!
とっさに撮ったので端っこに映ってしまってますが…

お尻をスリスリしながら進んでいます💦
この仕草、お尻が痒かったり、肛門腺が溜まっていたりするときに行います。
お尻スリスリが始まったら肛門腺を絞ってみてください!

こんな感じで絞ってみると…

肛門腺がでてきましたね!

ちょっと汚いので小さめの画像で…笑

詳しいやり方はこちらから
肛門腺絞り

めのちゃん肛門腺絞り頑張りました☆

肛門腺を絞るのには少しコツがいります(><)
難しい場合は当院で絞ることも可能です!
肛門腺絞りのみでのご来院も大歓迎です🌺

お尻スリスリを見かけたらこの記事を思い出していただければと思います☆

\絞ってすっきり☆/

猫にもっとも多い腫瘍~リンパ腫

2019年09月04日 (水)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

たまに病院を18:00までで閉院させていただくことがありますが、セミナー(勉強会)に参加してたりします。

ここのところ月1回のペースで参加しておりますので、ご迷惑をお掛けしておりますがお許しください。

つい先日は、「猫のリンパ腫」について勉強してきました。

 

 

猫の腫瘍の中で、「リンパ腫」という腫瘍はもっとも多くみられる疾患です。

血液の中のリンパ球という細胞の腫瘍ですから、リンパ球が分布するどこの臓器にも出てくる厄介なヤツなのです。。。

 

例えばこんなところ…

 

胸の中の縦隔リンパ節というリンパが腫れて、それに伴い胸に水がたまって呼吸が苦しくなります。

猫白血病ウイルスをもった若い猫ちゃんに多いタイプです。

 

 

 

次は鼻の奥、のどにつながる部分に小さなリンパ腫ができた猫ちゃん。

ここは息が吸いにくくなり開口呼吸(口を開けて呼吸)でとてもつらい場所です。

鼻の中は猫ちゃんのリンパ腫のできやすい場所のひとつなんです。

 

 

 

消化管にもできます。胃の中に潰瘍を伴ったしこりができています。

食欲がなくなり、よく吐くようになります。

 

 

 

最近増えているのが小腸にできる高分化型(良性に近い)リンパ腫なんかもあるんです。

ずっと下痢が治らずやせてしまいます。内視鏡を入れると、腸の粘膜がシマシマになってます。

 

 

 

先日、オークけやきの病院猫「アミカ」が亡くなったことをご報告させていただいてました。

実はアミカも最後は「リンパ腫」になりました。

 

この子はシニアになってからは本当に病気ばかりで…ずっと治療をしながら悠々自適に暮らしてました。

甲状腺機能亢進症になったお話は以前のブログでしておりましたが、続編を書こう書こうと思いながらも忙しく。。。

期待してお待ちいただいてた方がもしいらっしゃったら、たいへん申し訳ありませんでした。

 

その後、慢性膵炎になり、さらに糖尿病になってインスリンを打ちはじめ、しばらくすると慢性腎臓病となって点滴治療も開始しておりました。

 

そして今年の春から、よく吐いて下痢をしょっちゅうするようになり、お腹の超音波検査で、腸間膜リンパ節の腫れが見つかりました。

 

細い針を刺して生検を行った結果は、中〜高悪性度のリンパ腫でした。

詳しい説明は省略しますが、リンパ腫という悪性腫瘍は全身ガンです。

治療はいくつかの抗がん剤を組み合わせて毎週投与していく、「L-CHOP」や「COP」といった治療法をご提案します。

 

しかしアミカの場合は、超高齢であちこちの内臓も悪くなっていましたから、抗がん剤の使用はかえってQOL(生活の質)を落として寿命を縮めてしまうことが目に見えてたため、抗がん剤治療は選択しませんでした。

 

行った治療は、点滴や吐き気止めの注射、インスリン投与などの従来の維持治療に加えて、リンパ腫の進行をゆっくりするためのステロイド投与、小腸の慢性疾患で損なわれやすいビタミンB12の注射、自分自身の免疫を上げるための注射etc..

 

最後の最後まで、ぼちぼち好きな食べ物を食べながら、太くていいウンチをし、のんびり過ごしながら最期の時を迎えられましたので、これで良かったのかなと個人的には思っています。

 

☀熱中症☀のお話③

2019年08月23日 (金)

こんにちは(*^_^*)
動物看護士の深町です✿

さてさてお待たせしました!
熱中症のお話第3弾です!
はやく書き上げないと夏が終わってしまいますね…
すみません((+_+))

\今回が最終回だよ!/

前回までの話はこちらから
☀熱中症☀のお話①
☀熱中症☀のお話②

それでは続きです♪

④発症するとどうなるか
以下のような症状が出ます。
下に行くにつれ重症度が上がります。

・ハアハアという呼吸をする
・よだれがとまらない
・40度以上の体温(直腸温)
・立ちすくみ
・ふらつき
・嘔吐、下痢
・痙攣、虚脱
・尿が出ない
・血尿
・低体温

初期の頃は末梢の血管まで拡張させ、熱を放散させようとするので歯茎が赤くなります。
しかし、次第に血流が体を循環できなくなり、歯茎が白くなっていきます。
また、体温も低下していきます。
高かった体温が下がっていても上記の症状が出ている場合は重症の可能性がありますのですぐに病院へ連れていきましょう。

⑤発症時の対策
少しでも熱中症かな?と思ったら病院に連れてきていただくことをお勧めします。
連れてきていただくまでにできることをお伝えします。

○涼しい環境を作る

○冷却する
・保冷剤などをくるんだタオルを用いて、太い血管が走っている首、脇、太ももの付け根を重点的に冷やす
直に保冷剤などを当てるのは好ましくありません。

\私ののところだよ!/

・常温の水で体を濡らしたり、常温の水で濡らしたタオルで体を包み、冷風を当てる
冷たい水を用いると急激に体温が下がりすぎる可能性があるため良くありません。
また、タオルは放置すると放散した熱によって蒸しタオルになってしまうので頻繁に交換してください。

冷却時は体温が39.5℃ぐらいになるまでを目安とし、それ以下には下げすぎないように注意してください。

○移動時の車は車内をあらかじめ冷やしておく

⑥予防法
○室内での予防
・高温多湿にならないように注意!
エアコンなどで室温は26℃以内にし、湿気のこもらないように十分な換気も行いましょう。
・いつでも水を飲める状態に!
・お気に入りの場所は涼しく保つ!
直射日光等が長時間当たらないように日陰などにしておくとよいです。
・自由に涼しい場所に移動できるように!

○室外での予防
・可能であれば玄関先などの涼しいところへ!
・日陰や風通しの良いところを作る!
・いつでも水が飲める状態に!

○外出時の予防
・暑い時間の外出は避ける!
お散歩の際は朝の涼しい時間や夕方の日が落ちてからにし、アスファルトの温度を手で直接地面を触って熱くないか確認してから行きましょう。
日中キャリーに入れての外出の際は保冷材等をタオルなどにくるんで入れておくとよいです。
・外を歩くときはアスファルトより土や芝生の上を歩きましょう!
・こまめな水分補給を!
・激しすぎる運動は控えましょう!
・冷却グッズを持ち歩きましょう!

○車内での予防
・エアコンで十分に車内を冷やしましょう!
・エアコンを切った状態で放置しないこと!
夏の車内はあっという間に熱くなるので、絶対に放置しないようにしましょう。

○その他の予防
・サマーカットにする!
毛量を少しでも減らすことで熱を逃がしやすくなります。
・体重管理を行う!
肥満の子は熱中症になりやすいので、気をつけましょう。

まだまだ暑い日が続きそうですね💦
これらに気を付けて熱中症予防をしっかりしましょう(^O^)

熱中症は最悪の場合死に至るものです。
少しでも熱中症の疑いがあればなるべく早く病院に連れて行きましょう!

\涼しい秋が待ち遠しいねー/

☀熱中症☀のお話②

2019年08月20日 (火)

こんにちは☀
動物看護師の深町です!

暑さが本格的になってきましたね💦


モウちゃんもわたしの膝の上で伸びてます!

今回は熱中症のお話し第2弾です!
前回の記事はこちらから
☀熱中症☀のお話①

しっかり学んでしっかり予防しましょう!
それではつづきです☆

③原因
原因を大まかに分類すると「気象状況」「運動の有無」「動物の個体差」の3つに分類されます

\気象状況/

夏は高温多湿になることが多く、前回説明した体温調節がうまくできなくなります。
晴天時の車内などでは窓を少し開けていても1時間の平均車内温度は40℃を超えます。
また、夏場、日中の温められたアスファルトは50~60℃にもなります。
動物は人よりも地面との距離が近いので体感温度は大きく変わってきます。
地面との距離が近いので脳などの大事な器官が高熱にさらされる危険性が高いです。

このように高熱にさらされる機会が多くなることにより熱中症になりやすくなります。
夏だけでなく冬もこたつや暖房によ熱中症になることがあるので要注意です!

\運動の有無/

ヒトと同様に動物も運動を行うと体温が上昇します。
運動をしていない場合に比べると熱中症になりやすくなります。
しかし、運動をしていないからといって熱中症にならないわけではないので要注意です。

\動物の個体差/

熱中症にかかりやすい個体
○短頭腫(フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、エキゾチックショートヘアー、ペルシャなど)
他の犬種よりも鼻腔が狭く、呼吸器疾患を持っている場合が多い。
また興奮しやすい性格が多いため呼吸器よる体温調節が苦手です。

○肥満
皮下脂肪は熱をため込みやすいです。
それに加え、喉などに脂肪がつくことで呼吸による体温調節を妨げます。
また、心臓病や呼吸器疾患になりやすく、熱中症のリスクが上がります。

○厚い被毛
全身の被毛は分厚い長そでを着ているようなものです。
熱を籠らせ体温調節を妨げます。

○病気の有無
心臓病や呼吸器疾患など動物の体温調節の要となる呼吸器に影響を及ぼす疾患を持っている場合は熱中症になりやすくなります。

今回あげたものは代表的なものの1部です。
熱中症と一言で言ってもその原因は様々あります。
また、原因は一つではなく、組み合わさっていることもあります。

長々と文章だらけになってしまいました(^_^;)
今回はここまでにします!
次回はどのような症状が出るのかというところからお話していきたいと思います。

\おかしいなと思ったら病院へ!/

 

☀熱中症☀のお話①

2019年07月30日 (火)

\こんにちは😊/

ぃまーずに捕獲されている動物看護師の深町です!
やっと梅雨明けしましたね!
これからどんどん暑くなってきます(-.-;)

ぬいぐるみも夏仕様☀
浴衣を着て涼しげです🎐

そんな中、注意しないといけないのが熱中症
命にもかかわる病気です。
今回はこの熱中症について対策予防なども一緒にお話しします。

①熱中症とは
②動物とヒトの違い
③原因はなにか
④発症するとどうなるか
⑤発症時の対策
⑥予防法

このような順でお話をしていくのですが、数回に分けた記事になると思います。
次のブログが上がる前に熱中症になってしまうといけないので予防法の重要な所を先にお伝えします。

予防のポイント!

熱中症を事前に予防するには…

☆外に行くとき
・行く時間帯に注意!
・水分補給できるものを多めに準備!
・いざというときに冷却できるものを持参!
・激しい運動を避ける!

☆室内にいるとき
・室温26℃以下の涼しい環境を作る!
・常に水分補給ができる状態に!

☆車の中にいるとき
・閉め切った車内に残さない!

これらを実施徹底して予防しましょう!!
そして少しでも様子がおかしければ病院へ‼‼‼

\それでは本題へ☆/

熱中症とは
ヒトの熱中症診療ガイドラインでは『暑熱曝露あるいは身体運動による体熱生産の増加を契機として高体温を伴った全身の諸症が引き起こされる』『これらの諸症状・病態を一連のスペクトラムとして熱中症を総称するものと定義する』とされています。
つまり、高温状態の場所にいたり、運動などによって体温が上昇し、それによって起こる様々な症状をまとめて熱中症といいます。

動物とヒトの違い
見た目で分かる違いは体毛の多さです。
毛皮に覆われている動物は常に長袖を着ているような状態です。
この暑さで長袖…しんどいですよね。
もう一つ熱中症におけるヒトとの大きな違いは動物には汗腺がヒトよりも少ないということです。
人は全身で汗をかき、その汗を気化することによって体温を下げることが出来ます。
扇風機が涼しく感じるのはこの汗の気化のおかげです。
しかし猫や犬は肉球にほとんどの汗腺集中しているためヒトのように汗を気化しての体温調節ができません。
運動をしてもヒトのように汗でびっしょりにならないのはこのためです。
汗がかけない代わりに呼吸による体温調節をおこなっています。

この写真のようにハァハァと舌を出して呼吸しているのをワンちゃんを飼っている方なら目にしたことがあるのではないでしょうか?
これがまさに汗の代わりに舌や気道の水分を気化させて体温を下げようとしている行動です。
しかし、蒸し暑いこの時期は呼吸による体温調節がうまく機能できなくなってしまい、十分に体温を下げることができなくなり、熱中症へとつながっていきます。

長くなってきましたので今回はここまで😊
次回は熱中症の原因などについてお話します!
☀熱中症☀のお話②

\次回をお楽しみに♪/