✾お知らせ✾
1月24日(木)は両院ともに午前診療のみです。
診療受付は11:30までとなります。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
こんにちは😆
動物看護師の深町です☆
1月ですけど例年より暖かい気がします!
でも風邪には注意ですね😅

ん…?

たぬ…き?
\たぬきじゃないわよ/

あ!
チェリーちゃんでした🍒
1月は………
\私のお誕生日なの/

まん丸お顔のチェリーちゃんのお誕生日です🎉
14歳になりました(^^)/
むちむち魅惑のボディで誘ってきますよ♡
\なでてもいいのよ/

お部屋から出すときはすぐに肩の上に登ってくる甘えん坊!
甘えん坊さんだけど私たちがしつこくしすぎると噛んで抵抗してきます(TT)
\限度ってものがあるでしょ?/

\ぐへへ/

あくびした時のお顔は悪魔👿
\きゅるるん/

撫でられているときは天使👼
ゴロゴロマイペースチェリーちゃん🍒
これからも幸せたくさん振りまいてね♡
でもちょっとダイエットしようか…笑
\大丈夫!私のお腹には幸せが詰まってるからー♡/

明けましておめでとうございます。動物看護師の渡邊です!
去年のクリスマスに、あやねちゃんとゆめちゃんにサンタの服を着せました
少し嫌な顔をしてますね(✽︎´ཫ`✽︎)
こんにちは!
田中です。
1月6日に、福岡でも部分日食が見られましたね。
私もオークにて撮影に成功しました!
古いレントゲンフィルム越しの撮影で、写りはあまり良くないですが、何とか撮影することができました。
カメラ撮影は難しかったですが、実際に見ると、感動的でしたよ。
今年は12月26日に、天気が良ければもう一度見ることができるようです。
見逃した方は、年末までに減光フィルターを用意して、チャレンジしてみてくださいね。
私は丸いのも好きですよ(*^_^*)
インフルエンザがうつる!?
2019年01月10日 (木)
こんにちは!
動物看護師の深町ですฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
\今年もよろしくお願いします♡/

インフルエンザ流行っているみたいですね😷
皆さんは大丈夫ですか?
私はここ2年連続で罹っているので今年こそ罹らないように気をつけないとです(¯―¯٥)
流行っているこのインフルエンザ。
人からうつってしまう動物がいることをご存知ですか?
ここでクイズです!
次のうち、人のインフルエンザに感染してしまうのはどの動物でしょうか?
①イヌ
②ネコ
③ウサギ
④フェレット
正解は…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
④フェレット

です!
☆フェレットのインフルエンザについて☆
人→フェレット、フェレット→人のどちらも感染経路としてはありますが、多くは人→フェレットのパターンです。
だだし感染率は人→人よりも低くなってます。
感染すると…
咳、鼻水、発熱、食欲不振、涙目など人が感染した時と同じような症状が出ます。
免疫力の低い幼若齢、高齢のフェレットは重篤化しやすいです。
しかし人のようなインフルエンザワクチンはなく、罹ってしまった際の抗ウイルス剤もありません。
なのでインフルエンザに罹ってしまった場合は脱水に対する対症療法などが主となります。
予防や治療があまりないフェレットのインフルエンザ
最も大切なことは飼い主さんがインフルエンザにかからないことです‼
もし飼い主さんがインフルエンザに罹ってしまった場合
・治るまではフェレットに接触しない
・お部屋を隔離する
などフェレットにうつらないような環境作りが大切になります。
\うつらないようにすることが大切なのよ!/

飼い主さんもペットも健康体でこの冬を乗り切りましょう(*・ω・*)o
こんにちは!
田中です。
皆さん、年末年始はどのように過ごされましたか?
寒波到来でお出かけの足も遠のきましたね。
私は少し前に、いつも暖かくて楽しいマリンワールドに行ってきました(^O^)
魚釣りが好きな私ですが、実は水族館観賞も好きでして、今年は5回ほどお世話になりました(^-^)
館内はきれいにされてて、スタッフさんも丁寧でやさしいです。
私達も見習わなければと思います。
館内ではカラフルな魚がいっぱい展示されてました。
水族館はいつ行っても落ちつきますね。
イルカとアシカのショーも毎回違って、とても楽しめますよ。
今年も魚たちにパワーをもらいながら、オークでのお仕事をガンバリマス(^o^)丿
こんにちは(╹◡╹)
動物看護師の深町です☆
皆さんクリスマスはどのようにして過ごされましたか?
私は…♡
ウソです笑
家族とお家でチーズフォンデュしました!
さてさて、12月はオークの長老のお誕生日です🎉
\18歳になったんじゃぞ!/

ハチワレ猫のモウおじいちゃんです👴
だけど、オーク1番の甘えん坊さん♡
\な゛で゛て゛ー゛/

人が近づくとゴロゴロ、人がいないと野太い声で鳴いて呼びます(^^)
時々受付からでも呼ぶ声が聞こえるかも⁉︎
抱っこ大好きでいつまででも抱っこしていられます!
\だ゛っ゛こ゛ー゛/

ずっと抱いててもモウちゃんからしたら抱っこ時間が足りないかも…
下ろすとすぐに構ってモードになります(o^^o)
ずっとぐるぐる喉を鳴らしてくれるんです♡
\zzz/

寝るのも大好き♡
時々いびきもかいてます…笑
寝るときはよく後肢が抱き枕になってます!
文章だと伝わりにくいですね・・・
写真をどーぞ!!!
お顔の下にある白いところが後肢です。
ピンとなった後肢を抱えながら寝てます笑
\抱いてると安心するの…じゃ…zzz/

モウちゃんの成人式まであと2年☆
甘えん坊の長生きおじいちゃんでいてください♡
\まかせとけ~☆/

私の年内のブログは今回でおしまいです(*^_^*)
来年もちょくちょく更新しますのでよろしくお願いします!
\皆さんよいお年を!!!/

こんにちは!
看護師の古野です*⋆
クリスマスが近づきイルミネーションでどこもキラキラしてて綺麗ですね🎄🎅🏻
オークではすでに年末に向けて大掃除がスタートしてます✊✨
クリスマスが終わると院内も一気にお正月に変身する予定です🐗🎍お楽しみに
\\ 今年は誰が仲間入りかな~🐶?? //

診察待ち時間の間にいろんな
コンベニアわん’s 探してみてくださいねฅ՞•ﻌ•՞ฅ
さて、今日はF・ブルのゴロちゃんがシャンプーに来てくれました!!
会った瞬間に大はしゃぎ🌟🌟🌟
なでなでが大好きでペロペロしてお返ししてくれるんです🤲!!

そんなゴロちゃん仔犬の時は泌尿器系の病気で数ヶ月間入院してた事もあり
大変な時期もありましたが、、、
㊗️3歳になりました💖

たくましく元気に成長し今でも病院大好きでいてくれて、
小さい頃から知ってるスタッフとしてはとても嬉しいです👶🏻💛
元気いっぱいなゴロちゃん今後の成長も楽しみです\ ♪♪ /

いつでも遊びに来てね~💞
ゴロちゃんそっくりなお菓子(*´ω`*)❤
いつもありがとうございます✮
フィラリア予防は最後まで♪
2018年12月18日 (火)
こんにちは!
動物看護師の深町です😄
今年も残り少し…
皆さんの今年1年はいかがでしたか?
私の1年はこのブログを書きはじめたことが一番大きな出来事ですねー!
「ブログで見たんだけど…」とお声をかけてくださる方も多く、とてもやりがいを感じています( ´∀`)
私が書いた記事が少しでも皆さんの力になっていたら嬉しいです(^^)!
来年もためになる情報をわかりやすくお伝えしていきたいと思いますのでよろしくお願いします!!!
\よろしくおねがいします☆/

さて、そろそろ本題に移りますね。
今回はフィラリアのお話です!
もう、寒くなってほとんど蚊も見ないし必要ないでしょ?って思った方、要注意です😲
フィラリアの予防は蚊がいなくなってからの最後の一回の予防が大切なんです‼
どうして寒くなって蚊がいなくなくても予防しないといけないのでしょうか?
それはフィラリアのお薬の仕組みに秘密があります!
\実は…/

フィラリアのお薬…
飲んで1ヶ月間効果が続く薬ではないのです!!!
フィラリアの薬は前回飲んだ日から1ヶ月間で体内に侵入したフィラリアの幼虫を1日で駆除するものなのです!!
フィラリアの幼虫は体内に侵入してから心臓や肺の血管に移動する準備ができるまでにおよそ2ヶ月かかります。
心臓等に移動してしまうと駆虫薬では駆除することができません。
移動する準備ができる前に駆除することが大切なのです☆
\だからキリの良い1ヶ月おきの予防が必要なのね!/

また、蚊は気温が15℃以上あれば活動すると言われています。
例年通りですと福岡は11月下旬頃まで15℃以上の日があります…
12月に蚊がいなくても体内には11月にフィラリアの薬を飲ませたあとに体内に侵入したフィラリアの幼虫がいるかもしれないのです🙀
なので蚊の活動のある時に感染した分を最後、12月下旬~1月上旬でのフィラリアのお薬で駆除して初めてフィラリアの予防が完了します(*´∀`)b゚
特に今年の福岡の気温を見てみると12月4日には最低気温18℃で最高気温が25℃を超えていました。
ホントに12月?と言いたくなる気温でしたね…💦
きっと蚊もよろこんで元気に飛び回っていたのではないでしょうか…。
この『蚊がいなくなってからもう1ヶ月後の予防』が大切な鍵になります🔑
もっと詳しくフィラリアについて知りたい方はこちらから
→フィラリアについて←
折角しっかり予防してきたのですからあと一回最後まで忘れずに予防してフィラリアを撃退しましょう!!
\ぐっばいふぃらりあ!/

しょうゆ差しが、猫の命を救う?!
2018年12月15日 (土)
★病院からの年末年始のおしらせです★
①診療時間の変更
明日12月16日は両院ともに17:30診療受付終了です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
②年末年始のおしらせ
年末年始の12月30日(日)~1月3日(木)は休診日となります。
また、フード、薬等を注文している業者さんも休業になります。
フード、お薬等のご注文はお早めにお願い致します。
こんにちは☃
動物看護師の深町です★
\も~、い~くつ寝ると~♪/

先日、患者さんからスタッフにふりかけをいただきました!
毎日お弁当なのですごくありがたいです( *´艸`)

綺麗な入れ物で使うのがもったいないですが大切に使わせていただきます!
いつもお心遣いありがとうございます♡
今回のタイトル、どういうこと?と思われましたか?
実は院内でこのような取り組みをしております(^◇^)

どこにでもあるような小さなしょうゆ差し。
その使い方で、ネコちゃんの一生が変わるかもしれません。
病気にかかるネコちゃんの内、
約50%が腎臓病をはじめとした泌尿器系の疾患だと言われています。
症状が出る前に発見する鍵は、定期的な尿検査。
必要なのは、しょうゆ差しに入る程度のおしっこなのです。
大切なネコちゃんのための簡単な習慣。いますぐ始めませんか。
猫の腎臓病は猫全体で10%、高齢猫に絞ると33%の確率で発症します。
また、慢性腎臓病による死亡率は毎年約40万頭といわれています。
これらを早期発見するために尿検査をしてみませんか?
このしょうゆ差しを使用すると病院にネコちゃんを連れてこれなくても簡易検査が可能です!
検査結果次第ではさらに詳しく検査する必要がある場合があります。
その際はネコちゃんも連れてきていただくことになります。
~使い方~

①A~Dのいずれかの方法でおしっこをさせます
Aシステムトイレの底のシートを外し、トレイにおしっこを溜める
Bトイレにラップを敷く
C猫砂を少なくする
Dおたま等で受け取る
※採尿に用いるものは出来るだけ清潔な状態にしておいてください

②排尿から3時間以内に採尿キットでおしっこを取る
必ず新品のものを使用してください。

③病院に持っていく
採尿後なるべく早くお持ち下さい。
採尿後6時間以内に持ってこれない場合は冷蔵庫に保管しできるだけ早くお持ちください。

このような入れ物の中にしょうゆ差しと説明のリーフレットが入っています!
もちろんワンちゃんの尿検査にも使用できます^^
しょうゆ差しで出来るなんて素敵なアイディアですよね!!
ちょっとした工夫で病気の早期発見につながります。
一度試してみてはいかがですか?
\こんにちは!/

動物看護師の深町です★
外に出ると街中はクリスマス一色ですね🎅
負けじと院内もクリスマスモードにチェンジしてますよ🎄

≪サンタ犬≫
≪ツリーもあります≫
ご来院の際には待ち時間にクリスマスグッズを探してみてくださいฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
さて、今回のタイトルの『ぐりとぐら』を見て絵本を想像した方も多いのではないでしょうか?
私もこの絵本大好きです♡
あのパンケーキ美味しそうですよね😋
でも今回はこの絵本がブログの主役ではありません!
今回の主役は…
\☆じゃっじゃーん★/

院内スタッフ犬のぐりくんとぐらちゃんです∪・ω・∪
12月になってしまいましたが…
11月16日はぐりとぐらのお誕生日でした🎂
2頭とも7歳になりました!
\ぼくがぐり★/

元気いっぱい食いしん坊の男の子♂
ロープ遊びが大好きです(๑¯ω¯๑)
ごはん食べてるときに手を出すと怒るよ…
小さいワン!と大きいワン!ができるの~★
\わたしがぐら☆/

こちらも元気いっぱい食いしん坊の女の子♀
グリにちょっかいを出してケンカごっこがスタートします!
なでてもらうのがだいすき♡
すぐごろーんってします(。╹ω╹。)
\なでてー♡/

さて、ここでクイズです!
\どっちがどっちでしょう?/

ヒント1:ぐらはきりっとぐりはおっとりしたお顔をしてます
ヒント2:ぐらの方がお顔の色が薄いかな
わかりました?
最大ヒント:ぐりは青い首輪の男の子、ぐらは赤い首輪の女の子です
さあ…見分けつきましたか?
答えは…
←こっちがぐり こっちがぐら→

体型もそっくり(;^ω^)
最近は体重まで似てきました…笑
ちなみに一番初めの写真も左がぐり、右がぐらです!
ちびぐりぐらかわいいです♡
背中を見るとぐりは黒ぶち、ぐらは茶色の点々がついてます^^

これからもずっと一緒になかよくしてね♡
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
\最後にぼくの秘密を教えるね♡/

ぐりの背中にはハートマークがあります♡
幸せ運んでくれるかなー?