『低刺激シャンプー』と『モイスチャライズ』

2018年12月03日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

 

少し日にちが経ってしまいましたが、先日の『クレンジングオイル』に続いて、今回は『低刺激シャンプー』と『モイスチャライズ』の紹介をしたいと思います。

 

 

まずは低刺激シャンプーです。

 

 

その名の通り低刺激で、泡で洗うので、皮膚をこすることなく、優しく汚れを落とすことができます。

皮膚に刺激が強いと、その反応で余計に痒がったりする仔いますよね。

そんな仔に使っていただけたらと思います。

 

低刺激シャンプーで洗った後、よくすすいだら、最後はモイスチャライズです。

 

 

こちらの主成分は、こんにゃくセラミド、ユズセラミド、ヒアルロンロン酸ナトリウムなどなど、保湿に良さそうな名前が並んでますね\(◎o◎)/!

ナノレベルまで微細化したこんにゃくセラミドが、皮膚の奥深くに浸透し、潤いをキープします。

こちらは洗い流す必要はありません。お湯で薄めたモイスチャライズをかけ流すだけです。

 

 

 

病院のぐり🐶とぐら🐕もシャンプーで気持ち良さそうです(^O^)

 

シャンプー、コンディショナーで、皮膚トラブル改善のお役に立てればと思います。

 

今日の一枚!

2018年11月30日 (金)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

先日、お休みを利用してディズニーランドとシーに遊びに行きました((pq•ᴗ• )♬

 

 

早くもクリスマスムードになってて綺麗でしたよ(*´ᴗ`*)♪

 

 

あやねちゃんとゆめちゃんは家でお留守番でした

rhdr

健康だからこそ★

2018年11月24日 (土)

こんにちは✿
動物看護師の深町です(*☌ᴗ☌)。*゚

寒い日々が続きますね…
そろそろもこもこの洋服を出してこないとですね!!

\ぬくぬくぬくぬく♡/

だよりちゃんもこんな状態です…笑

さて、本題に入りましょう!

みなさん、いち早く異変に気付くために最も必要なことって何だと思いますか?

動物の病気の症状を知ること?
でもこれは1番ではありません!
もちろん知っておいて損はないと思いますが同じ症状でもたくさんの病気の可能性があります。
それを特定判断するのは獣医師のお仕事です。

何が一番大切か…

それは普通を知ることです(*゚∀゚)!

★お家でできること
★病院でできること

この二つに分けてお伝えします。

お家でできることは普段の行動、普段の状態などを知ることです。

病院に来る理由のなかでもいつもと○○が違うというものが多いのです。
動物はしゃべってどこが痛い等伝えられないのでいつも見て側にいる飼い主さんがちょっとした異変に気付いてあげなくてはならなりません。
なのでその子にとっていつもの当たり前を知ることは大切なのです!!
そして、いつものお家での様子を獣医師に伝えられるのは飼い主さんだけです。

病院では健康診断を通して普通の状態を知ることで自覚症状がない病気や様々な病気の早期発見ができます!

・動物は痛みや不調を隠し、平気なフリをする事があります
・種類ごとの基準はあっても、その中に個体差というモノがあります
健康な時に健康診断をすることでその子の普段の数値や状態が分かります。
そして1年に1度など定期的に行うことで症状が出て重症化する前に異変に気づくことが可能になります!

もっと詳しい説明はちょびちゃんの言葉をクリック!
健康診断について🐾/

もし普段検査をしていなくて何か調子が悪いそんな時に数値的には基準値の範囲内かもしれません。
しかしその子にとっては大幅に数値が異なっているため調子が悪いこともあります。
逆にずっと悪い数値で慢性化し体が慣れてしまって症状にはっきりとでないということもあります。

わかりやすく例を出して説明します。
人の平熱の基準 36.5℃前後
臨床的にみた発熱の基準 37.5℃ となっています。

AさんとBさんが熱っぽいと思って体温を測ると
Aさんは37.5℃、Bさんは36.5℃でした。

数値だけでみるとBさんは熱は出てないようにみえます。
気持ちの持ちようだ!なんて言われてしまうかもしれません(´;Д;`)

しかし二人の平熱を知ると見方が少し変わって来ると思います…

Aさんの平熱は36.5℃、Bさんの平熱は35.5℃です。

平熱を知っていて改めて先程の熱っぽい時の体温をみると二人とも平熱より1℃も高いことがわかります!
平熱を知らずに数字だけで見たときにBさんの異常には気付けないですよね…

数値等の普通を知るためにも健康な時からの健康診断が大切なのです★

健康な状態を知ることは、少しでも早くペットからのSOSを受け取る為の大切な準備です(*´◒`*)

\一度、健康診断を受けてみませんか?/

アイアン🐢とリンゴ🍎

2018年11月18日 (日)

こんにちは!

田中です。

 

今回はオークのアイアン🐢にリンゴを食べさせました!

癒やしの時間です😁

 

 

 

癒やしの時間ですが、ちょっとだけ手がビビってます😅

 

 

今回は、カメ福は恥ずかしがって出てくれませんでした(-_-;)

 

 

アイアンとカメ福、これから寒くなってくると、なかなか外には出られなくなりますが、

院内で元気にしてますよ(^-^)

 

 

阿蘇♪

2018年11月12日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

今シーズンのサッカーも大詰めですが、サンフレッチェ広島は残念ながら優勝できませんでした😣

が、来年も九州でサンフレを見に行けるように、残り少ない試合、サガン鳥栖の残留とアビスパ福岡の昇格を全力で応援します!!!

 

 

 

さて、今回は阿蘇へドライブに行ってきた写真です(^o^)

 

 

 

気候もよく、阿蘇の火口もバッチリ写真に撮れましたよ(^O^)

 

 

おいしい空気を吸った後はカドリードミニオンにも足を伸ばしました。

 

 

 

クマさん達との会話を楽しんで、たくさんの動物とも触れ合ってきました。

 

天気にも恵まれて、リフレッシュできた一日になりました😄

今日の一枚!

2018年11月06日 (火)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

スーパースローでゆめちゃんが遊んでるところを撮りました

全然キャッチできてません(´・ε・̥ˋ๑)

 

あやねちゃんはハロウィン仕様

寒くなってくると…

2018年11月03日 (土)

こんにちは!

田中です。

 

最近、朝と昼間の気温の差が大きくなりましたね。

布団から出るのが、辛い季節の到来です😣

 

 

ところで、寒くなってくると増えてくる病気があります。

猫ちゃんなどでよくあるのですが…尿路疾患です。

 

寒くなることで、運動量が減り、水をあまり飲まなくなります。

飲水量が減るということは、当然排尿の回数も減り、尿のミネラル分が濃くなることによって、尿路結石症(尿道に結石ができ詰まる病気)になりやすいと考えられます。

 

尿路結石症は命に関わる病気です。

オシッコが出てない、トイレに何度も行く等の症状が現れたら、

様子を見ず、すぐに動物病院で診てもらいましょう!

 

 

では、尿路結石症にならないようにするためには、どうしたら良いでしょうか?

 

予防として考えられるのが…

 

①トイレを常にきれいにしておく(トイレの数は猫の頭数+1個以上が理想)

②トイレの広さは猫の体長の1.5倍以上にする

③トイレの設置場所は落ち着ける場所に(食器や休息場所から離す)

④トイレの砂も好みの物にする

⑤飲水量を増やすために、水は新鮮なものにする(器も清潔に)

⑥ウェットフードを試してみる

⑦尿路疾患予防のフードにする

⑧運動不足を避けるためダイエットを試みる

 

 

尿路結石症を100%予防することは難しいですが、このような生活習慣を見直すことで、そのリスクを軽減することはできます。

また最近は、新時代のトイレ(IoTトイレ)も出ているようですし…それを使うのも良いかもですね😁

 

これから本格的な寒さがやってきます。

猫ちゃん達も元気に過ごしてもらえるように、一度、見直してはいかがですか?

 

 

今日の一枚!

2018年10月28日 (日)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

 

またたびでハッスル中のゆめちゃんです(。☌ᴗ☌。)

 

 

あや寝ちゃん

 

 

 

 

 

 

年末年始について(*´◒`*)

2018年10月25日 (木)

🐩お知らせ🐩
本日10/25(木)は院内行事のため、両院ともに「休診日」とさせていただきますので、ご了承ください。

ご迷惑をお掛けいたします


こんにちは(◍ ´꒳` ◍)b
動物看護師の深町です🐾

最近急激に寒くなってきましたね…
そんな中、大好きなバンドのライブに行ってすごく汗かいてきました!


ストレス発散にもなってとても楽しかったです(∩˃o˂∩)♡

さてさて本題に入りましょう★
今回は年末年始のお知らせです。

①休診日について🐾
年末年始の休診日は12/30~1/3です。
ホテルのチェックイン、チェックアウトのみは決められた時間内で行っております。

②ホテルについて🐾
年末年始のご予約が多くなっております。
部屋の数が決まっておりますので早めのご予約をおすすめしています‼
ホテルについて詳しくはここをcheck!

◎料金◎
12/30~1/3の休診日にかかるホテルの際は年末年始の特別料金となっております。
ホテルのチェックイン、チェックアウトが休診日(12/30~1/3)と重なる際は追加で時間外料金が発生致します。
料金は動物の種類等で変わってきますので詳しくはスタッフにお尋ねください(*´ω`)/

◎時間◎
ホテルのチェックイン、チェックアウトが休診日(12/30~1/3)と重なる際は以下の時間帯のみ対応しております。
午前→9:00~10:00
午後→15:00~16:00

分からないことなどありましたらいつでもお問い合わせください(゚∀゚*)

\一緒にお泊まりしよ~💤/

アフロート 『クレンジングオイル』

2018年10月22日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

先日の『オークゆかしい話』でシャンプー剤のご紹介をしましたが、今回も、皮膚のトラブルで困っている方へ…シャンプー、トリートメントのお話です。

 

愛犬の皮膚が真っ赤になってたり、痒がったりして困っている方、いらっしゃいませんか?

脇や足先、内股や前胸などに異常がある方は、マラセチアという常在菌が何らかの原因で異常に繁殖して、皮膚に悪さをしている可能性があります。

そういった時に…

 

じゃじゃ~ん

 

 

 

 

アフロートVETシリーズのスキンケアです。

一番左はクレンジングオイル、真ん中は低刺激シャンプー、右はモイスチャライズになります。

 

今回はクレンジングオイルを紹介します。

 

ワンちゃんの足先や脇などに黄色いベタベタが付いていることありませんか?

それが皮脂です。皮脂はマラセチアの好物で、また、皮脂が多いと保湿剤の吸収も悪くなります。

そこで、皮脂を除去することが皮膚のケアになります。

 

皮脂は「アブラ」なので、人間の肌のクレンジングと同様に「アブラ」成分のクレンジングオイルで、優しくなじませて洗い流しましょう。

このクレンジングオイルの使い方としては、まだ濡らす前の皮脂に適量を垂らしなじませて、その後、お湯やシャンプーで洗い流します。(皮脂が多い時は少し時間をおいた方が良いみたいです)

 

今まで皮膚のべたべたでお困りの方は、この効果に驚くと思いますよ(@_@;)

 

 

クレンジングオイルの後のシャンプーは、次の機会にお話しします。