かかりつけが頼りないので、病院を変えたとのことでお越しです
・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・、変えられないように気合い入れての診察です
手の震えを抑えつつ、
身体一般検査(フィジカルイグザミネーション:PE)
体表リンパ節確認
目、耳、鼻、腹、肛門、胃、腸、膀胱、うんちの硬さ、などなどを視診、触診、聴診
最後に口をあけて、歯ぐき、舌、舌の下、歯・・・・・歯、歯、歯
この仔は2015年12月生まれの7カ月齢
だのにー、なーぜー ♪
歯が黄色いのー
乳歯もありますがそれは白いし、乳歯遺残
食餌はドライフードのみ
永久歯が黄色い
良く見ると、歯の表面が欠けてエナメル質がありません
その部分が黄色い

仔犬の時に伝染病などで高熱が出て、エナメル質の形成ができなくなった可能性があります
最近発生がありませんが、ジステンパーという伝染病になった時にこうなることが多いです
ジステンパーティース(ジステンパー歯)と言います
歯の色に合わせてみました
今は元気な子ですのでその後遺症か、不顕性感染していたかでしょうか
治りませんから、今後は歯磨きが重要になります
もちろん歯の手入れの仕方もお教えいたしました
From Oq
診察はいつも全力投球
うさぎのレントゲン
2016年07月16日 (土)
食べない、うんこ出ない・・・という主訴でお越しです
まずは、レントゲン撮影
横からの撮影で、
・・・・・・・・んっ?
そして縦からの撮影を
・・・・・これはっ!
目立つ、白い丸いのがお解りでしょうか?
これは膀胱で、おしっこが貯まって白く写っているのです
異常なレントゲンです
ラビットフードの多給で高Ca症となり、尿から排泄をしているところです
そのうち膀胱結石になります
また、ラビットフードが中心の食生活では、繊維不足で糞便が出にくくなります
⇒繊維を本能的の欲っする
⇒毛を食べたり、カーペットをかじったり、新聞やペットシートを食べる
⇒便秘や、腸閉塞で死ぬことがあります
うさぎを長生きさせるための極意
牧草中心の生活
ラビットフードいりません
当院開業20年、診察したうさぎが亡くなった原因は
ほぼ100%ラビットフード
が元にあります
From Oq
野生のウサギは野草だけです

咲きはじめました、コスモス
じみーに咲く、クリムソンクローバー
予定じゃぁ、植栽が真っ赤に染まるはずなんですが・・・
後々このクローバーは鋤きこんで肥料になるのです
From Oq
10日ほど前から掻き毟る、とのことで来院
確かに、脱毛している
良く見ると、粉が吹いてるよう
皮膚検査と真菌培養です
顕微鏡ではダニや胞子、菌糸類はありません
しかし、検査が常に100%の検出とは限りません
疑わしきは治療に臨む
抗真菌剤の局所投与、ダニ駆除剤投与し、7日後の再診を待ちます
次回に真菌培養の結果が出ているはずです
From Oq
こんにちは 看護師の木寺です
今日は、昨日けやきの方で帝王切開した3頭の赤ちゃんの検診でした
お母さんのREIちゃんから産まれた子は、♂2頭 ♀1頭
3頭は元気いっぱいです
オーナーのY田さんがおっしゃるには、女の子が一番元気だそうです
仔犬にミルクを与えるのは何年振りだろう~???
3頭が元気にすくすく育つことを祈っています~☆
こんにちは 看護師の木寺です
毎日が暑くなってきましたね~☀
しかし、院内ではクリスマス時期のトリミングの後に付けるクリスマスリボン作りが始まっています
まだ半年もあるのですが、なかなか作れないので今の時期から作り始めています
クリスマスリボンに使われる雪だるまやお正月リボン、トリミングの時につける
フェルトリボンはオーク1手芸大好きな看護師のNきどさんの提案で作られました
ちなみに、スタッフが20人近くいると他にも家電獣医師などなど、
趣味も多彩なので、困った時はスタッフに相談しています 笑
~雪だるま作り~
100均のポンポンが
首に星☆とリボンを付けて

頭に帽子を付けたら完成っです!!
雪だるまちゃん達がゴロゴロ~
半年後にみなさまの元に遊びに行きますように~
雪だるまちゃん達はわくわくしながら待機中です(*^_^*)
喉が切れた、見きれんとのことでお越しのウサギさん
喉が切れた?
どれどれ、
よだれでした
よだれが出るということは・・・
①過長歯で口腔内に傷があり、口を閉じることができない
②胃腸が悪くて痛いのでよだれが出ている
口腔内を見ても傷らしいのがありません
歯もそこまで延びてはいませんが、斜歯はあります
歯やすりで軽く削りました
これでダメなら全身麻酔をかけての処置になります
ウサギのよだれはご注意ください
予防は食餌にあります
From Oq