外耳炎の季節到来!

2016年06月24日 (金)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

ジメジメした季節になるとともに増えてくるのが耳や皮膚のトラブルです。

今回は、『犬の外耳炎』について。

病気の治療のお話から、ご家庭での耳のお手入れの仕方までを連載でお話ししたいと思います。

 

犬の耳の構造について

DSC02043’

 

ヒトの外耳道は鼓膜まで一直線なのに対し、犬の外耳道はL字型です(上図参照)。

このため、ヒトのように耳かきで耳垢を除去することはできません。

また、綿棒を突っ込むと、汚れを奥の方に押し込んでしまいますので、お勧めできません。

耳掃除の正しいやり方は次の回で詳しくお話しますが、このような構造の違いを理解して正しい耳のお手入れを日頃からご自宅でやっていただくことが肝心となります。

 

外耳炎の治療方法

外耳炎になりやすい犬は、コッカースパニエルやキャバリアなどの垂れ耳の犬や、ミニチュア・シュナウザーやトイ・プードルなどの外耳道に毛が生える犬種、柴犬やフレンチブルドッグなどのアレルギーになりやすい犬種など様々です。

 

外耳炎になると、「ひんぱんに頭を振る」、「耳の後ろをしきりに後ろ足でかく」といった症状が現れます。悪化すると、鼓膜を破って中耳炎に発展したり、外耳道が狭く硬くなってしまい、将来的に耳道を広げたり摘出したりといった手術が必要になることも・・・

 

外耳炎の治療は、汚れた外耳道の耳垢をしっかり洗浄・除去し、きれいになった外耳道に点耳薬をつけます。毎日あるいは数日おきで可能であればご自宅でもやってもらうことが早く治すための近道です。

 

1.耳の状態の診察

DSC01991

耳の状態をチェックします。場合によっては、耳垢の中の病原菌の検査を行うこともあります。

DSC02046 DSC02050

正常な犬の耳垢です。青く角ばっている細胞は、角化上皮細胞という「フケ」の細胞です。病原菌は見当たりません。

 

DSC02071'

上の写真は、フケの細胞の中や周りに、青い雪だるまのような病原菌がたくさんいます。

これは『マラセチア』という真菌(酵母の一種)です。

たくさん増殖すると、茶色くねっとりとした臭い耳垢が出て、耳道は赤く腫れとても強いかゆみが出現します。

 

2.外耳道の洗浄

DSC01992

耳用の洗浄液を用いて外耳道の洗浄を行い、耳垢をしっかり除去します。

 

3.点耳処置

洗浄後、しっかり耳道内の液体・汚れが出たあと、点耳薬をつけていきます。

外耳炎の治療において、最も大事なのがこの点耳薬になります。

犬の急性外耳炎は、耳掃除だけでは決して治りません!

耳垢の性状に合った様々な点耳薬を選択し、外耳道に滴下・塗布していきます。

DSC02055

 

次回は、ご自宅でできる耳のお手入れ方法についてお話しします。。。

80%

2016年06月23日 (木)

 

10個中8個が孵りました

約10日後です

 

5分くらいで汚します

 

DSC06977

 

フードは瞬時に無くなります

 

 

 

 

From                 Oq

 

 

 

 

 

 

DSC06978

 

オスだったら、から揚げにしちゃうぞ ♡

 

 

暫定王者

2016年06月22日 (水)

歯石のチャンピオン、14歳ヒメちゃんです

病院に入ったとたん、待合室が口臭で臭くなるほどです

かれこれ、5~6年前から歯石除去をお勧めしていましたが・・・

14歳にして決心、結審

 

例のごとく、血液検査 尿検査 心電図検査 胸のレントゲン検査 歯のレントゲン検査にて歯石除去

 

DSC06969

 

歯石が連なっています

 

DSC06970

 

かち割ってヒビを入れて、とりやすくします・・・硬いし、分厚い

 

DSC06971

 

抜いた歯の大穴は縫合して、

 

DSC06972

 

キチンと塞ぎます

 

下あごはレントゲン検査で歯周病のため折れそうで、慎重に、慎重に、それはもう慎重に抜歯しました

 

全行程3時間・・・

 

大手術です

 

 

歯と言えど大手術です

 

 

 

せめて12歳までには歯石除去しましょう

 

かなり負担がかかります、ワンちゃんにも、獣医師にも

 

 

 

From                  Oq

 

 

 

 

 

 

 

DSC06973

申し訳ござらぬ

 

順調です

2016年06月21日 (火)

春に植えました、蒔きました

DSC06961

トマト パセリ エダマメ

 

DSC06962

グリーンカーテンはインゲン ゴーヤ

 

DSC06964

ニチニチソウ マーガレット ゴーヤ

 

DSC06966

マリーゴールド コスモス

 

まだまだ、これからも咲かせます

 

 

 

 

From                    Oq

DSC06968

熱中症

2016年06月20日 (月)

が、来院

自宅で体温が40℃あったとのことでお越しです

 

院内では40.9℃

即、冷やします

DSC06960

まず水で身体を濡らし、ドライヤーで乾かします

 

気化熱で体温を下げる作戦

 

乾いたら、またシャワーで濡らし、乾かし、冷やす

 

そうすると、体温が下がり過ぎずにいい感じです

昔は冷水浣腸や、水風呂につけ置きなどがありましたが、体温が下がり過ぎます

 

その後点滴、抗生剤、抗凝固剤を投与して退院しました

 

 

熱中症は死亡率が高いです

 

今後、気温や湿度には十分注意しましょう

 

 

DSC06958

 

 

 

 

 

 

From                    Oq

お茶

2016年06月19日 (日)

いただきました、ありがとうございます

 

DSC06954

 

本の様な、

 

DSC06955

 

お茶です

 

本の様な、

DSC06956

 

カタログ入りのお茶、高価そう

 

もったいなさそうで、グイグイ飲むのをためらいます

 

 

 

って、

DSC06957

 

みんなガンガン飲んでますけど・・・

 

 

 

皆さん、いろいろお持ちいただき恐縮です

お気づかいなくお越しください

 

 

 

いつもありがとうございます

 

 

 

 

From              マカのお茶を飲んだOq

瞬間

2016年06月17日 (金)

孵化の瞬間です

 

DSC06940

 

ギャラリーがちらほら、

 

DSC06942

 

ちらほら、

 

DSC06943

 

集まってきました

 

DSC06944

 

良く見える場所に移動しつつ

 

DSC06945

 

そんなに集まるの?

 

DSC06946

 

パカッと

 

 

 

 

 

DSC06947

 

一部始終を録画のツワモノども

 

 

 

From                  Oq

孵化 ⑥

2016年06月18日 (土)

第3弾

DSC06928

この状態から24時間、出てきません

緊急事態!?

剥きます

DSC06929

かすかに動きました

DSC06930

やはり弱っているようです

DSC06931

恐竜の爪??

DSC06932

ぎゅうぎゅうです

DSC06933

 

こんな感じですか?

img_86505_3

DSC06934解放

DSC06935

復活を待ちましょう

 

 

 

 

 

 

From               Oq

DSC06936

突然死

2016年06月16日 (木)

リハビリ(5月13日)にてお伝えしました15歳、テオが急死しました

20~30分前までは他の犬と遊び、おやつなども取り合うくらいでした

既往症や嘔吐、失禁、脱糞のなく、もがいた様子もありません

急性心不全で亡くなったと考えられます

DSC06952

 

予想だにしないことがあります。

入院やホテル中に、こういうことが起こることもあります、

最大限注意を払って獣医師や看護師が監視、管理をしていますが。

 

このテオの件をスタッフで共有し、今後ホテルなどのお預かりの際にはどんな動物にも起こりえることを、飼い主様にあらためて啓蒙しなければならないことを学びました

 

 

リハビリのブログをご覧いただき、リハビリ用具やベジタルチュウをいただきましたオーナー様もいらっしゃいました

誠にありがとうございました

 

teo

 

 

 

 

From                 Oq

 

初物

2016年06月15日 (水)

ありがとうございます

 

DSC06948

 

早速、カット

 

DSC06949

 

夏の匂い

 

今日は、スタッフみんなで5人・・・

 

DSC06950

 

で、5等分!?

 

 

ありがとうございました

 

 

DSC06951

等分ではありませんでした

スタッフ5人目のかめ福に、お裾わけ

 

 

5人で完食

 

 

 

 

 

From                     Oq