こんにちは渡邊です!
都市ボーイズのはやせやすひろさん
不思議大百科の田中俊行さん
文様作家のApsu Shuseiさん
の出演したイベント、「祝祭の呪物展」のトークイベントに行ってきましたʕ•ﻌ•ʔฅ
トークイベントとは別に、
はやせさんと田中さんの集めている呪物も展示されるようです!
なかなか呪物を見れる機会はありませんし、
心霊ホラーチャンネル好きの私は張り切って見に行きました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
貴重な物も見れて、トークも楽しかったので行って良かったです(ㅅ •͈ᴗ•͈)
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
ただいま、ロイヤルカナンさんのご協力のもと、ワンちゃん猫ちゃんの避妊・去勢手術後に推奨のフードをプレゼントさせていただくキャンペーンを行っております。
避妊・去勢手術を終えられた方、これから受けようと相談にお越しになられた方などには、下のようなフードサンプル袋をお渡しします。
その中にはキャンペーンの用紙が入っておりますので、そちらからアクセスしていただいて申込みをしていただければ、後日フードがお家に届く仕組みとなっております。
具体的な商品としては、ワンちゃん用は「太りにくいよう低カロリーに、かつ尿路結石にも配慮しミネラル調整」を行った『ニュータードケア』1kgがもらえます。
猫ちゃん用は、この度新製品として登場したばかりの「1歳になるまでの成長期に必要な栄養を満たす、かつ太りにくいように低カロリーも実現」したフード『ニュータードケアキトン』400gがプレゼント対象商品です。
一番良いのは、これから手術を受けようかなと検討されているタイミングで申し込んでいただくとベストかと思います。
手術前にご自宅にフードが届いていて、手術前から少しずつ始めていただき、術後スムーズに移行できますので。
手術をそろそろ考えようかなという方は早めにお声掛けいただければキャンペーンサンプルをお渡ししますのでスタッフまでお声掛けくださいね。
最近、避妊・去勢手術を終えられたワンちゃん猫ちゃんや、手術後に体重が増えてしまって、何かおススメのフードがないかな~とお困りの方などにもお渡しできます。
なお、このキャンペーン用紙入りサンプル袋は、※一家族につき1つの限定となりますのでご了承ください。
数に限りもありますので、気になった方はお早めにご相談くださいね。
ハムスター🐹は虫がうじゃうじゃ
2022年10月08日 (土)
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
以前、わが家のペットについてご紹介したことがありましたが、その「いちごちゃん🐹」は2歳半で老衰で亡くなりました。
しばらく経った先日、ついに2代目🐹を迎えました。
前の子は毛色がブルーサファイアだったのですが、今度はパールホワイトが良い!と子どもたちが言うのでパールホワイトの♂の子に。
ジャンガリアンハムスター(パールホワイト)の『大福くん』です。
額に黒い毛がモシャモシャっと生えてて…これがカッコいい♪(ここ数日、だんだんと薄くなってきてますが…)
元気ですごく人懐こいし、絶対に咬まないとても飼いやすい子なんですが、一つだけ問題が。。。
「うんちがゆるい!!」「ゼリーのような、ものすごーく長いうんちが出る!」んです
すぐに翌朝、うんちを持っていって検査をすると…
なんか動いてる!
真ん中の大きな動く虫は、おそらく動き方からするとトリコモナスという原虫です。
ハムスターには複数の原虫(トリコモナス・ジアルジア・アメーバなど)が寄生していることが多く、病原性のないものも多数いますので、うんち検査で虫が出たからすぐ異常!というわけでもないのです。。。
その大きな虫の周りで、らせんを打って走り抜ける小さな細菌がたくさんいることに気づかれた方いらっしゃるでしょうか。
この細菌たちも、出たからすぐに異常というわけではないのですが、これだけうじゃうじゃ増殖しているということは、おそらく腸内環境がすこぶる悪いと考えられます。
ついでにこんな卵も出てきましたよ。
これは、ネズミ大腸蟯虫(ぎょうちゅう)の卵で、これも実は病原性はないと言われていますが、一応駆虫薬は飲ませておきましょう。
ハムスターのお腹の寄生虫で気をつけないといけないのは、『小型条虫』という虫。
これは、人にも感染する可能性がある「人獣共通感染症」だと言われています。
最近、たまに若いハムちゃんをお連れの患者さんでも出てくることがあります。
ハムスターを飼うのは小さなお子さんがいる家庭が多く、そういう意味では気をつけないといけない寄生虫ですね。
うちの子のうんちは何度も検査しましたが、小型条虫の卵は出てきませんでした。
さてさて、乱れてしまっている腸内環境を整えるため、原虫を駆虫する薬と善玉菌である整腸剤をシロップに溶かして毎日こどもたちに投薬してもらいました。
すると7日後には。。。
まったく変わってないんです!
トリコモナスもらせん菌も、相変わらずうじゃうじゃしておりました。。。うんちも良くならなかったですもんね。
本当にこの原虫という虫は犬でも猫でも落ちにくい虫で、らせん菌にもあまり薬は効かなかったようです。
そこで抗菌薬の種類を変更し、再度トライ!
2種類目の薬は効いてくれたようで、だんだんと良いうんちをするようになりました。
2週間続けて飲ませて、うんちを再検査したところ …..
お分かりでしょうか。
トリコモナス(原虫)やらせん菌はすっかりいなくなり、腸内環境がとても良くなった様子です♪
このように、ハムスターの下痢・軟便は非常に治りにくく厄介な病気です。
新しくハムスターを飼い始めた方は、うんち検査で寄生虫の有無を調べることもできますので一度お越しくださいね。
こんにちは!
田中です。
10月より猫用Dr.’sCareシリーズに、新しくキドニーケアプラス(可溶性繊維)が登場します!
高齢で慢性腎臓病の猫ちゃんには、うんちが硬くなって便秘になる子もいますよね。
そんな方にお勧めなのがこのキドニーケアプラス(可溶性繊維)。
画像は試供品40gです
可溶性食物繊維のサイリウムを配合してあり、カチカチのうんちをやわらかくし、健康的な排便を維持してくれるようです。
便秘で苦しそうな猫ちゃんを何度も見ているんで、ありがたいフードですね。
また、新しい嗜好性原料を採用して、フィッシュとチキンのうまみ粒を実現とのことです。
もちろん、慢性腎臓病に配慮しリンやたんぱく質、ナトリウムは制限されています。
加齢への配慮として、免疫力維持のため抗酸化成分を配合、腎臓の健康維持のためω3脂肪酸を配合されています。
従来のキドニーケアより強化されているようですよ。
西区のオークどうぶつ病院では、従来のキドニーケアからキドニーケアプラスに切り替えていくことにしています。
サンプル用意してますので気になる方はお声掛けください。
マイクロチップの義務化について
2022年09月17日 (土)
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
令和4年6月1日より動物愛護管理法が改正され、犬猫のマイクロチップが義務化された話はみなさんもチラッと聞いたことがあるでしょうか。
動物愛護管理法の改正により、具体的にどう変わったのか?というと、
①犬猫を販売するペットショップやブリーダーさんは、マイクロチップを入れることが義務化された
②すでに犬猫を飼っている方は、マイクロチップの装着が「努力義務」に
ということで、制度が変わったので長らく変更していなかった当院のホームページ『予防のために』というコーナーの『マイクロチップ』の記事も大幅に手直ししてみました。
新しくなったマイクロチップに関する現在の状況は、そちらのホームページの方を読んでみてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはちょっとややこしいお話。制度変更の様々な事情について書いてますので、ご興味があればお読みください。
これまでマイクロチップを装着すると、日本獣医師会が民間団体として運営していた『AIPO』というデータベースに登録を行っていました。
AIPOに登録すると、私たち現場の獣医師もアクセス権限を持ってますので、例えば動物病院に保護された際に、私たちがすぐにデータベースを検索でき、すぐに飼い主さん情報にたどり着くというメリットがありました。
今回、動物愛護管理法改正により、国(環境省)の別のデータベース(こちらも獣医師会が運営してるのですが..)への登録が義務化されました。
その登録方法は、先ほどの当院ホームページのマイクロチップの記事に書いてますのでご覧ください。
こちらのデータベースには、自治体と警察しかアクセス権限がなく、私たち現場の獣医師は問い合わせダイヤルに電話することしかできず、獣医師会の方から飼い主へ連絡が行くような流れになっておりますので、もし夜間などに保護時は翌日まで問い合わせができません。
国(環境省)のデータベースは、マイクロチップを入れたら義務となってますので必ず登録が必要です。
民間のAIPOの方は任意となっておりますが、もしAIPOの方も登録をご希望の方は、登録の方法が書いた紙をお渡しできますので、仰ってくださいね。
AIPOへの登録の方法はコチラからもご覧になれます。
データベースを1つに統一して、AIPOのデータを移行してもらえればスムーズだったのですが、様々な事情で出来なかったようですね。。。
また制度やシステムは変わるかもしれませんので、変更があれば私たちも勉強してその都度お知らせいたします。
こんにちは!
田中です。
先日閉院されました動物病院様より、たくさんのマナーウェアや紙おむつ、動物用キャリーをいただきました。
病院では使いきれないくらいの量になりました。
西区のオークどうぶつ病院で保管しています。
「欲しい」という患者様がいらっしゃいましたら差し上げますよ。
スタッフまでお声掛けください。
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
先日、新しいキャッシュレス端末を入れてお支払い方法が増えたブログ記事を載せておりましたが、ようやくドコモの『d払い』が承認され、新しいお支払い方法として使えるようになりました。
以前より入れて欲しいというご要望が多かったため、こちらのブログでもお知らせしておきますね。
お支払いの際に、「d払いで!」とお声掛けください。
新端末stera terminalで簡単に決済可能となりましたので。
ほぼ同時期にゆうちょの『ゆうちょペイ』も審査を通ってますので、そちらも新しく支払い可能となりました。
よくご質問をいただきます、福岡市の『ネクスペイ』には対応しておりませんのでご了承くださいませ。
話は変わりますが、いやはや…先日の新型コロナウイルスの感染力には本当にまいってしまいました。。。
自分ではかなり気をつけている方だったと思うのですが、それでもかかってしまいました。
多くの患者さんにご迷惑をお掛けしてしまった中なのですが、休診期間中スタッフを通して励ましのお言葉が届いたり、お見舞いの品物までいただいた方もいらっしゃいまして、本当に本当に皆様ありがとうございました!
待合室やスタッフの働く院内環境の感染対策もより強化いたしました。
よりいっそう感染対策には気をつけてまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

空気を取り込んで紫外線UVで除菌する、岩崎電気『エアーリア』を両院待合室には設置しました!