おっぱいにしこりができたとのことで来院しました、高齢の猫ちゃんです。相方も高齢で乳腺腫瘍手術(片側乳腺全摘手術)を行いました。
猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性腫瘍です。摘出しても転移がおこることが多いです。しっかりと血液検査、尿検査、レントゲン検査を行いました。
レントゲン検査で卵巣と子宮にしこりがありましたので、乳腺腫瘍だけではなく、子宮と卵巣の腫瘤摘出も同時に行いました。
子宮が波打っております
左右の卵巣には多発性の
子宮内からは・・・
肥厚しています
子宮卵巣摘出術後に乳腺摘出術デス。乳腺は1個のしこりでした。
これらを全て病理組織学検査に提出しました。結果は・・・
乳腺:乳腺線維腫症⇒つまりは良性腫瘍
卵巣:多発性のう胞⇒つまりは良性
子宮:粘液の貯留のみ、細菌感染(-)
この年齢で腫瘍ではなかったのが素晴らしい。オーナーもびっくりでお喜びでした。
一番頑張ったのはこの猫 “ななこちゃん” デス (*^_^*)
若いうちにに避妊手術を受けましょう。乳腺腫瘍は防ぐことができますので。
From Oqぼ
フェレットの副腎皮質機能亢進症は非常に多いです。そのほとんどが副腎の腫瘍です。症状は全身のかゆみ脱毛、♂は前立腺の腫大による尿閉、♀は膣の腫れなどです。
膣の腫れ
脱毛
治療は月に1回の注射と手術で副腎を摘出があります。
注射(内科療法)は安全ですが、副腎のホルモンを中和するような感じの治療なので完治目的ではなく、腫瘍はそのままほったらかしということとなります。
手術(外科療法)は危険を伴いますが、完治も期待できます。
注射1ヶ月後 膣が小さくなり、
うぶ毛が生えてきました
6回目の注射の時です
毛は生えそろいました
この注射は月1回必ずです。途中でやめると必ず再発致します。
この病気はインスリノーマや心筋症などを継発することがありますので、定期的な検査が必要です。
From Oqぼ
パピヨンのヘミラミネクトミー
2013年12月08日 (日)
今回はダックスではなくパピヨンです。
右後肢の固有位置感覚(-)でMRI検査です。投薬での治療可との事で改善していましたが、次第に効きが悪くなり、手術となりました。
L1ーL2 右側椎間板ヘルニア
いつもの様に脊髄造影検査して手術
骨を削って脊髄神経が見えました
あとはゆっくりとリハビリです。
家族の看護が大切ですので、当院のバックアップも気を引き締め、気合いを入れてまいります。
気合いだぁ~(はぐれ国際軍団時代 参照:アニマル浜口氏)
From Oqぼ
椎間板ヘルニアや交通事故などで後肢が動く事が出来なくなった場合、お尻を擦って歩くことになります。そうなるとお尻や膣、包皮が常に地面にあたり傷がついて感染をおこしやすくなります。
そこで・・・
犬用の車いすがあります。それぞれの体型を測定する特注です。これで擦って歩かなくても良いので生活のレベルが上昇です。散歩が楽しくなります。
From Oqぼ
早めの忘年会で一致団結
2013年12月06日 (金)
先日、3病院合同の忘年会を行いました。しゃぶしゃぶです。スタッフのみならず、お世話になっている国見の水、大戸屋、モスバーガー、サンダイコーのスタッフも声をおかけしました。
12月中旬から病院は忙しくなるので少々早目の忘年会です。恒例のイベント、早飲みリレーや質問コーナーでみんな盛り上がりました。
最後はみんなで~♪
モスバーガーの景品(モスカード500円、1000円)を提供頂きありがとうございました。なので~
W宣伝
From Oqぼ
太ったねーって言われたら
2013年12月06日 (金)
人から言われたらちょっと嫌な気分になる言葉
『太ったねー』
本人前にしてに言えなくても、
『あの人、太ったんじゃない?』
しかし、自分の仔に言われたら、ほめ言葉と思っている飼い主が9割以上。自分が言われて嫌なのに、犬や猫に言われたら笑って終わるという・・・矛盾


成人病を気にするのは自分の体だけ?
クリックして待ち受けにしてください
高脂血症の犬猫多数来院。


さらに~


糖尿病の犬猫はインシュリン注射。太った心臓疾患の犬猫のしんどさったら・・・
欧米では肥満は虐待とみなされます。
参照:Hill’s
From Oqぼ
処方食の切り替え方
2013年12月04日 (水)
病気になるとそれに合った専用の食事があります。肝臓用、腎臓用、心臓用、下痢用、糖尿病用、関節炎用、アレルギー用、減量用、体重維持用、高栄養用、腫瘍用、甲状腺用、痴呆用、膀胱結石用、歯石予防用などなど。しかしすぐに食べてくれない仔がいます。そこで・・・
ふむふむ、
ほっほー、
やれそう
どうですか?言われてみればできそうでしょ。しかし普段から美味しい人のものを与えているとさすがに食べません、ってその前にそれによって病気になっているはずです。
食べるものを与えたいと言われますが、体にいいものを与えることが飼い主の役目です。
参照:Hill’s
From Oqぼ
おいおい、それ洗濯して持ってきたばっかりのやつっ!
ん、左には・・・
こらっ、どかんかいぃぃ!
From Oqぼ