こんにちは!
田中です。
今回は、先日の「モウちゃん長生きの秘訣」の続きです。
モウちゃんは、点滴・投薬以外にも、年一回のワクチン接種や毎月のフィラリア予防もしています。(他の院内動物達と一緒に🐱🐶)
老猫だからといって予防を怠ってはいけないのです☝
もちろんワクチン接種は、体調のいい日を選んでます。
また、毎日の食事も腎臓の療法食を食べています。
腎臓療法食の一例
動物病院に住んでいるのだから、食べ物は選び放題です😋
高齢になってきてからは食が細くなり、「昨日はこのフード食べたのに、今日は食べずに違うフードは食べる」というふうになってきました。
皆さんもこんな経験ありませんか?
上の写真は、腎臓療法食の一例です。
1,2…ロイヤルカナンの腎臓サポート(セレクションとスペシャル)
3,4…ヒルズの腎臓ケアk/d(チキンとフィッシュ)
5,6…Drsキドニーケア(チキンとフィッシュ)
メーカーによって味も違うので、このようなフードをローテーションで食べていますよ。
それでも食べが悪いときは、7のエネルギーちゅ~るやウェットフードを食べたりしています。
しっかり食べ、予防をきちんとして、毎日のお散歩、ひなたぼっこでリラックスすることが大切なんですね😌
こんにちは!
田中です。
今回は、オークのアイドル「モウちゃん」の長生きの秘訣をお教えしますよ☝
20歳のモウちゃん
以前にもお伝えした通り、モウちゃんは一日おきに皮下点滴をし、必要な水分量が不足しないようにしています。
点滴は慣れっこモウちゃん
さらに、毎日朝夕の投薬を欠かさないようにしています。
1回の投薬でこんなに…
毎日6種類のお薬をがんばって飲んでくれてます。
1…腎臓機能の低下を抑える(1日2回)
2…血圧を下げて腎臓を保護(1日2回)
3…胃を動かして嘔吐を抑える(1日2回)
4…胃酸を抑えて嘔吐を抑える(1日2回)
5…貧血を抑えるための鉄分(1日2回)
6…猫の腎臓心臓薬(1日1回)
1回の投薬で6個も飲ませないといけないので、この時は毎回嫌われます😔
しかし、このお薬のおかげで20歳の今も、元気に過ごせているのかもしれませんね。
他にも、毎朝のお散歩(院内)、天気のいい日はひなたぼっこなど長生きの秘訣はいっぱいありますよ。
ひなたぼっこで眠いモウちゃん
でも一番の秘訣は、スタッフみんなが愛情をもってかわいがってくれることかもしれませんね☺
こんにちは、田中(明)です🦔
🐄今年もよろしくお願いします🐄
綺麗なお花をいただいたので記念に📸
今日はモウちゃんのとある1日を紹介します(^_^)
\ 特別じゃよ〜〜 /

晴れの日はモウちゃんのだいすきな
日向ぼっこをしながら大きなあくびをして、、、

ウトウト、、、💤
眠たくなってきたのかな?

いつものポーズでぐっすり😴
\ 2021年もみんな元気で過ごせますように🌼 /

こんにちは!
田中です。
定期的に福岡市動物愛護管理センターに行くことがあるのですが、そこで興味深いチラシを見つけましたよ。
近年、外国産の生き物をペットショップなどで買うことができますが、人の手によって捨てられたり逃げたりして、日本に昔からいる在来種に悪影響を与えたり、農林水産物を食べたり、人を咬んだり刺したりと悪いことがたくさん起きてるとのことです。
以前にもブログで、近所の川にミドリガメがたくさんいたことを載せたのですが、そのことも書いてありました。
初めは小さくてかわいいですが、20年以上も長生きし30センチくらいまで大きくなるので、手に余って野外に捨てられることも多く、在来種(イシガメなど)に悪影響を与えている…
どんな動物も、最初はかわいいんですよね。
しかし実際飼ってみると、思った以上に大きくなる、臭い、鳴き声が大きく近所迷惑などなど、生活環境に合わずに飼えない…
人間の都合ですよね。
飼い始める前に、成長した後も最後まで責任をもって飼えるかしっかり考えることが大切ですね☝
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
ついに福岡県に2度目の緊急事態宣言が出てしまいましたね。。。
オークどうぶつ病院では、以前の緊急事態宣言の時と同様、院内消毒に気を遣い診療を行っております。マスクの着用、なるべく少人数でのご来院、混み合っている際は外や車内で待っていただくなどの対応をお願いすることがあるかもしれません。
どうぞご協力をよろしくお願い致します。
コロナで巣ごもり生活の際に話題になったのが、自宅でじっとしていることによる筋肉の衰えや虚弱などです。老化による種々の機能低下をフレイルと呼んだり、また、高齢期における筋肉の減少はサルコペニアと呼ばれます。
最近こういった用語を耳にしたことがあるかもしれませんが、これらは、転んで骨折をしやすくなったり、要介護生活につながる体の良くない変化なのです。
実はワンちゃんでも同じことが起こります。ホームページのリニューアルの際に私が新しく書いた記事に、『老犬の筋肉の衰え』のコーナーがあります。ご興味がある方は今一度読んでみてください。
やはりワンちゃんでも年齢とともに衰えていくのが筋力です。筋力低下はまず後ろ足のふらつきから始まり、そこで何も手を打たなかったり、可愛がり過ぎて安静に過ごしてしまうと、どんどん衰えて寝たきりになってしまうのです。
ですから、筋力が低下しないように介護用ハーネスをつけてお散歩をしたり、そのページに記載しているような簡単な筋力トレーニングがオススメです。
その際に、筋力トレーニングやりつつも、なるべく効率的に筋肉をつけたい、あるいは筋力低下を防ぎたいということでオススメのサプリメントがあります。
前置きがとても長くなってしまいましたが、それがこの『筋トレわんわん』というおやつタイプのサプリメントです。
ネーミングからして、うちの子を筋肉ムキムキな犬にしたい!というイメージを抱かれるかもしれませんが、そうではなく、老犬の毎日の筋力トレーニングのご褒美として与えてもらうのにオススメできる製品です。

プレゼントキャンペーン実施中!!
主成分は、筋肉維持に必要なロイシンというアミノ酸から体内で作られる物質「HMB」という成分です。
これを補給することで、筋肉を作る手助けと筋肉が衰えるのを防ぐ効果があることがヒトの研究で証明されています。
また、その他の成分として、以下のような成分も配合されていますし、鹿肉やホワイトソルガムという穀物が原料で出来ていますので、アレルギーを持っているワンちゃんでも安心して与えることができるおやつです。
もしご興味を持たれた方は、オークどうぶつ病院けやき・スタッフか前谷までお声かけください。
賞味期限が短い製品を少し頂きましたので…
ご希望の方には、製品を1袋プレゼントします!
このブログを読んで試してみたい!と思われた方は、早い者勝ちですのでぜひお声かけくださいね!
5年ぶりの大寒波襲来☃
2021年01月08日 (金)
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
昨日から福岡市上空にも強い寒気が入り込んでおり、今朝は福岡市内平地でも久々の積雪&路面凍結となっていますね。
5年前の寒波の際も、水道管が凍ったり病院前の道路も真っ白になって大変だったのを思い出します。。。
まだ数日はさらなる降雪の予報も出ております。
路面凍結や積雪で、病院近辺の歩道なども大変滑りやすいところがあります。
交通機関の運休や遅延などもあるかと思います。
皆さま、くれぐれもお気をつけてご来院くださいね。

今朝のオークどうぶつ病院前。O院長撮影
本日より診療開始です💉
2021年01月04日 (月)
明けましておめでとうございます。
オークどうぶつ病院けやき 前谷です。
私たちオークどうぶつ病院は、本日 1/4より通常診療を開始いたします。
動物たちと皆さまの健やかな暮らしを後押しできるよう今年も頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
さて皆さん、お正月はどう過ごされましたか?
コロナ感染者が急増しており、例年とは違ったお正月を過ごされたのではないかと思います。
私も今年は帰省は控えて家で静かに過ごしました。
例年、ペットホテルの動物たちで大変にぎわう病院内も、今年はキャンセルが相次ぎましたので、ホテルの子たちも少なく静かでしたね。
お正月も自宅で過ごしましたのでこれといって何もなかったのですが、初詣には行きましたよ。
元旦に近所の小さな神社に、そして昨日はなんだかんだで病院にちょこちょこ出入りしてましたので、終わって夜、人の少ない時間帯にお隣の護国神社にもお参りしてきました。
さて、護国神社と言えば例のアレを探しましょう。。。
どこにあるのかなぁ…と歩きまわりましたが見つけましたよ!
さて、どこにあるでしょうか??
初詣に行かれた際には見つけてみてくださいね〜!
明けましておめでとうございます。
旧年中は色々とお世話になりありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の終息を願うとともに、
1つでも明るいことが増える1年でありますよう、
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
年始は、1/4(月)より通常営業を開始いたします。
新年より新しいスタッフが増えました。
慣れるまで、ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
オークどうぶつ病院を本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
藤原