こんにちは!
田中です。
今回は、西区オークどうぶつ病院へご来院の皆様へ、お知らせです。
この度、オークどうぶつ病院前の道路が、平日朝の7:30~8:30の間、車両通行止めになりました。

時間帯的には、あまり問題なさそうですが、早く来院される方は気を付けなければいけませんね。
通学中の小学生が多いところですし、危ないのでしかたありません。
よろしくお願い致します。


2020年03月19日 (木)
こんにちは!
田中です。
今回は、西区オークどうぶつ病院へご来院の皆様へ、お知らせです。
この度、オークどうぶつ病院前の道路が、平日朝の7:30~8:30の間、車両通行止めになりました。
時間帯的には、あまり問題なさそうですが、早く来院される方は気を付けなければいけませんね。
通学中の小学生が多いところですし、危ないのでしかたありません。
よろしくお願い致します。
2020年03月16日 (月)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
今週1週間は、けやきの病院の方を長らく不在にしてしまう形になり申し訳ありません。
3/18(水)はおりますのでぜひお待ちしております。
難しいブログが続きましたので、今回はとてもゆるい内容にしますね。
先日のうちのハムスターをブログでご紹介しましたが、たくさんの患者さんや業者さんから、「ハムスターちゃんはお元気ですか?」と気にしていただいてます(^ ^; どうもありがとうございます。
とても小さくて家に来たブルーサファイヤのジャンガリアンハムスター「いちごちゃん」ですが、とても大きくなり元気にしてますよ。
体重は2月末の時点で36gもあり、今は明らかにもっと太って見えるようになりました。
ちょっとひまわりの種を食べすぎましたかね。。。
このままじゃ、「いちご大福ちゃん」に改名しないといけない事態です!!!
少しずつペレット混ぜてましたので、これならフード変更ができそうな段階にきました。
これからは低カロリーなハムスター用プレミアムペレット『ハムスターセレクションPRO メンテナンス』に切り替えて行こうと試みているところです。
しきりに体をかくのも気になります。
皮膚をみた限りでは脱毛も皮膚病変もなさそうなので、こちらもペットショップからのものをそのまま使ってる床材を、カットチモシーにしてふかふかに潜れるように切り替えようと試みております。
ずっと元気にしてくれると良いですが、そのためにはまずはダイエットに挑戦ですね~
ハムスターセレクションでも痩せなければ、もっとダイエット用のペレットも検討せねば。
ちょっと懐いてくれましたよ
2020年03月13日 (金)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
一昔前のペットブームでは、ダックスやチワワ、トイプードルの子犬をペットショップで購入して飼い始める方がたくさんおりました。
それに代わって今は、ペットショップではワンちゃんではなく猫ちゃんを購入して来院される方が増えてきましたね。
ペットショップで売っている猫ちゃんは、いわゆる「洋猫」です。
最近では、スコティッシュフォールド・メインクーン・マンチカン・ベンガル。。。
色んなかわいい子猫ちゃんが来院するようになりましたが、それに伴い10年くらい前にはあまり見なかった感染症もしばしば出逢う機会が増えています。
先日、下痢(血便)で来院した猫ちゃんのうんち検査の映像です。
この「おしくらまんじゅう」状態のアメーバのような虫が、猫ちゃんの『トリコモナス』という寄生虫です。
これだけたくさん出るのはとても珍しいのですが・・・
少数検出される場合でも、猫ちゃんはひどい下痢に悩まされるのです。
(動画をよく見ると、さらに小さならせん状の細菌が走り回っているのも見えるでしょうか。
悪玉菌であるらせん菌がこれだけ大量に増殖していることから、腸内環境がすごく悪いことも示唆されます。)
猫のトリコモナスは学名「Tritorichomonas foetus」と言い、もともと日本にはいない寄生虫でした。
それが、海外からの猫ちゃんの輸入とともに入ってきたと言われています。
この寄生虫が厄介なのは、治療してもなかなか落ちないことです。
一般的に「メトロニダゾール」という抗原虫薬を投与するのですが、これがとても苦い・・・
猫ちゃんは苦いのがとても苦手なんで。。。投薬に失敗すると口の中が泡だらけになって、泡のよだれがつららのようにダラダラと…
この苦い苦い薬を頑張って飲んでも完全には落ちきらないことが多いので、私たち獣医師も非常に治療に苦労しています。
海外の様々な報告で「ロニダゾール」という薬が効くという記載を見かけるのですが、この薬は日本では手に入らず、輸入したとしても、もともとが鳥用の薬で粉の量がとてつもなく多いということでなかなか現実的には使えません。
しかし、抗原虫薬が苦くて飲めないケースでは、過去に仕方なく違う抗生物質を投与したケースがありましたが、それでも改善しましたので、「①下痢に対する対症療法をしっかりやること」と、最近では新発売のヒルズ『腸内バイオーム』などのフードを使って「②腸内環境を整えること」も寄生虫の活動を抑え込むのに大事なのかな〜と色々と考えて取り組んだりしているわけです。。。
2020年03月10日 (火)
こんにちは!
田中です。
最近は、新型コロナウイルスで、皆さんも大変な生活を送っていらっしゃるかと思いますが、動物病院もマスクやアルコールが仕入れにくいなど、影響が出てきてます。
早くこの状況が終息することを切に願います。
さて、今回は『PEPPY』についてです。
各病院の受付や待合室に無料のカタログ冊子『PEPPY』を置いていますが、先日、新しく2020年春夏号に変わりました!
今回は「デンタルケア特集」が載ってますよ☝
口内トラブルや大切な歯を守る方法、おすすめのデンタルケアグッズなど、耳より情報がたくさん載ってましたよ😀
病院の受付や待合室に見当たらない時は、いつでもスタッフにお声かけくださいね。
健康な歯でいっぱい食べるぞー!
2020年03月07日 (土)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
先日のブログで、香港で新型コロナウイルス感染者の飼っていたペットが弱陽性だった件についてのコメントをしたばかりではあったのですが…
香港政府が、複数回の検査と専門家の判断を踏まえて、ペットが感染した可能性が高いという発表を行いました。。。
本当にヒト→イヌ感染が起きたのかは定かではありませんが、複数回の検査を行い香港の感染症の専門家の判断ということであれば信憑性は高まりますね…
本当にそうだったとしても、依然として人間が感染しないよう努めることがもっとも大切だと思いますが。
危惧するのは、こういったニュースで不幸なペットが増えないことを祈るだけです。。。
最近よくラジオなどで耳にするさだまさしさんの歌声。
日本動物愛護協会を支援するACジャパンのCMが秀逸ですね。
何かと暗いイメージのあるACジャパンのCMですが、これはとてもほのぼのします。
作詞作曲をさだまさしさんが行ったそうです。
ラジオでよく聴いていましたが、映像もとてもよくできてますね。
「飼えない数を飼ってはいけない」と、キョロキョロする猫ちゃんのところが好きです。
このCM大好きです。見たことない方はぜひ見てみてくださいね!
さだまさしさんの本家『関白宣言』もあらためてじっくりと聴いてみましたが、本当に良い歌ですね〜
(亭主関白なところがじゃないですよ。。。そのあとのちょっと深い歌詞がですからね!)
この歌詞を27歳で書けるのがすごい!!今の時代には合わないんでしょうけどね(^_^;
余談でした〜(笑)
2020年03月04日 (水)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
新型コロナウイルス感染症が大変な状況になってきましたね。
先日は、「犬でウイルス弱陽性反応が出た!」との報道もあり、ペットを飼っている皆さんも不安な日々をお過ごしでしょう。
日本獣医師会サイトでもアナウンスが出てますが、現状では、犬に付着したウイルスが反応した可能性が考えられており、ペットへの感染はないと考えられていますので、まずは人間が感染することを最大限防ぐ努力を徹底してください。
本日は、ピュリナから病院専用の「ピュリナ プロプラン ベテリナリーダイエット」シリーズとして新発売のフードをご紹介します。
(厳密には、発売されて半年以上経ちますが、当院として発売の体制が整ったタイミングでのお知らせとなります。。。)
動物病院では色んなメーカーの、様々な病気の子用の療法食を取り扱っているのですが、今回ご紹介するのは、その中でも異色なフードですよ。
脳によいと言われる『中鎖脂肪酸』とは
近頃、健康ブームで注目されている「中鎖脂肪酸:MCT(Medium Chain Triglyceride)」という成分をご存知でしょうか?
中鎖脂肪酸は、ココナッツオイルや母乳にも含まれる天然成分で、MCTオイルとして各社から販売されています。
一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸と違い、体の中で素早く吸収・分解され、すぐにエネルギーとして利用される脂肪酸です。
ですから、スポーツをする方の素早いエネルギー補給目的や、余分な体脂肪として蓄積しないことから、ダイエット効果も期待されている注目の成分なんです。
しかし、ここ最近でもっとも注目されている効果が「脳機能を改善する効果」なのです。
人間のアルツハイマー病という認知症患者さんでは、脳細胞がエネルギーとしてブドウ糖を利用できず、エネルギー不足に陥ってしまうことが明らかになってきました。
その際に、中鎖脂肪酸を摂ることで素早くケトン体という物質に変わり、ブドウ糖が利用できない代わりに脳のエネルギー源として利用されるのです。
アルツハイマー病の患者さんで、認知機能の改善効果や記憶力低下を予防する効果が明確に証明されています。
また、人間のてんかんの患者さんに「ケトン食療法」という食事療法があり、ケトンを毎日摂取することでてんかんの頻度が減る効果が期待されています。そのため、中鎖脂肪酸を毎日摂取することで効果的にケトン体を体内に入れ、てんかん予防効果を発揮できるのかもしれません。
中鎖脂肪酸自体がてんかんを引き起こす脳のグルタミン酸受容体を抑えててんかんを抑制するとも考えられています。
てんかんに対する『ニューロケア』の効果
ピュリナの臨床研究で、てんかん持ちのワンちゃんに対して効果があるかの試験が行われました。その結果、
約半数の犬が発作回数が半分以下になり、14%の犬では発作が起こらなくなったということですから、21頭という少数のデータながらも、てんかん発作のワンちゃんを飼っている方のお役に立てる商品になり得るのではないかと期待しております。
認知症に対する『ニューロケア』の効果
認知症のワンちゃんに対する研究も行われ、3ヶ月間の給与で認知症症状の改善も示唆されたそうです。
もともとワンちゃんの認知症には「EPA&DHA」が効果があると言われており、認知症用にEPA&DHAを含有したサプリメントも販売されております。
さらに、脳によいとされるアルギニンやビタミンBも強化されているので、脳の健康を保つ上で最上級の製品と言えます。
どうやったら買えるの?
これを読んで『ニューロケア』を購入したいと思われた方もたくさんいらっしゃるかと思います。
このピュリナの動物病院専売商品シリーズは、通常のインターネット販売では購入できない仕組みになっております。
購入したい方はまず動物病院にお問い合わせいただき、動物病院側が患者さん情報を登録して処方します。
(患者さん情報を登録してピュリナから案内が届くように、スマートフォンをお持ちの方は電話番号を、お持ちでない方はメールアドレスを教えていただく必要があります。)
届いたショートメールやE-mailから手続きを行えば、専用サイトからご自身の購入したいタイミングでいつでも購入できるようになります。
品物もご自宅に宅配で届きますので、動物病院に在庫を確認して取りに行く必要はありません。
糖尿病を併発しているワンちゃんへは与えない方が良いと思われますが、てんかんや認知症でお困りのワンちゃんの飼い主さんにはぜひ使っていただきたいと思います。
フードサンプルの小袋もご用意できますので、ぜひ一度お問い合わせくださいね!
2020年03月01日 (日)
こんにちは😄
動物看護師の深町です♪(´▽`)
3月になりましたね🌸
今年の冬は暖かい日が多かったような気がします。
このまま暖かくなると例年よりも早く蚊が飛び始めるかもしれません>﹏<
\フィラリア予防しなきゃだね!/
蚊が飛び始めてから一か月経つまでにフィラリアの検査をしてお薬をスタートできるようにしましょう👍
\蚊が出てきてすぐじゃなくていいのー?/
なぜ一か月の猶予があるのか?
2020年02月27日 (木)
こんにちは!
田中です。
先日、今年一番寒い日に、ハウステンボスに遊びに行ってきました😄
ハウステンボスの近くにはよく行くのですが、中のイルミネーションを見たことがなかったので、すごく感動しましたよ🤩
朝一はすごく寒かったのですが、夜は風もなくなり、ゆっくり楽しめました🤩
さて本題です。
最近は、新型コロナウイルスの話題でいっぱいですね。
(そんな中、人がいっぱいの観光地に行ってました💦)
感染者数が日に日に増えていますが、皆さん予防は徹底されてますか?
外から帰ったら手洗いを念入りにすること、十分な睡眠、バランスの良い食事などが大切なようです。
怖い病気です。きちんとした予防を徹底しましょう!
怖い病気といったら、SFTS(重症熱性血小板減少症)もですよ☝
2013年頃にニュースなどで話題だった、ダニ媒介の病気です。
最近はあまり話題になってないですが、毎年感染者や感染動物はいるようです。
特に猫での感染数が多く、致死率も高いようです。
もちろん犬や人にも感染し、重篤化したら亡くなることもあります。
冬場でも感染することはあるので、しっかりと予防しましょう!
2020年02月24日 (月)
こんにちは😊
動物看護師の深町です(❁´◡`❁)
前回までは中毒症状が出るものを紹介していました。
前回までに紹介したもの以外にも中毒症状を引き起こすものは多くあります。
今回は物理的に消化器に影響を与えるものでよく聞くものをご紹介いたします。
\今日が最終回みたいだよー!/
目次
・チョコレート🐶(🐱)
・ネギ類🐶🐱
・キシリトール🐶
・ブドウ🐶
・ユリ🐱
・物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱←今回はコレ!
◎物理的に消化器に影響を与えるもの◎
異物の形状や素材によっては消化管の通過障害等を引き起こします。
多くは嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が出ます。
・糸やひも状のもの
太いひもだけでなく細い糸やちぎられ紐状になったもの等も危険です。
紐状のものは塊になって詰まってしまうだけでなく、腸管を締め付けてしまい穴が開いたり、血行不良で壊死してしまうこともあり非常に危険です。
なかには誤飲したひも状のものが舌下に絡まっていることのあります。
おしりから食べてしまった紐状のものが出てくることがありますがどこで詰まっているかわからないので絶対に引っ張らないでください。
お尻から出た紐が何かに引っかかりそうな時はハサミ等で出てる部分だけ切ってください。
・先のとがったもの
小さな画鋲や料理等に使ったいいにおいのする竹串や骨などを誤飲することが多いです。
尖った部分が胃や腸に穴を開けたり、粘膜を傷つけたりします。
・消化されないものや大きな塊のもの
食道、胃、腸で通過障害を引き起こします。
この画像のようなネズミのおもちゃの誤飲は多いです。
おもちゃや布類だけでなく、梅干しの種などの小さなものでも動物の大きさによっては詰まってしまいます。
また、消化できるものであっても十分に咀嚼せずに飲み込んでしまうと食道に詰まってしまうこともあります。
いずれの場合においても消化器粘膜を傷つけたり、詰まりやねじれを引き起こし命を落とす危険性があります。
このようなものを食べてしまった可能性がある場合は出来るだけ早く受診しましょう。
体の大きさによっては何も影響がなく便として排出されることもあります。
便が出た際は中身に誤飲したものが混ざっていないかなどの確認をすることも大切です。
今回で食べちゃダメシリーズは最終回です。
これまでに上げたもの以外にも危険な物や中毒性のある物は多くあります。
素早い処置が大切なので少しでも怪しければ病院に相談・受診しましょう。
その際はいつ、何を、どのくらいの量食べ、現在どのような状態なのかを伝えることが重要です。
来院時は食べたものの破片や同じものを持ってきていただけると良いと思います。
\飼い主さんが僕らを守ってね♡/
2020年02月18日 (火)
こんにちは!
田中です。
今回は、私の故郷の紹介です。
先日、実家に帰った際、近くの水田天満宮⛩に行ってきました。
天気も良く祝日ということもあり、多くの参拝客で賑わってましたよ😄
この神社の裏手には、若者で賑わっている恋木神社があります。
たくさんの♡が並んだ恋参道。
いろいろな所に♡があるので、それを探すのも楽しいですよ。
うまく人がいない瞬間に撮れました😁
ちょうど梅の花が咲いている季節で、神社全体がきれいでしたよ✨
実家からすごく近いのでよく参拝するのですが、皆さんも筑後に来られた際は、一度足を運ばれてはいかがですか?
タマスタ筑後⚾も近くて楽しいところですよ🙂
梅東風や 旅人の摘みし 歌ひとつ 寿