クリスマスの飾りつけ🎄
2019年11月18日 (月)
こんにちは!
田中です。
急に朝晩の冷え込みが厳しくなりましたね。
皆さん、風邪などひかれてないですか?
寒くなってきたといえばこれですよね☝
可愛らしいクリスマスツリー🎄
やっぱりクリスマスは楽しい気分になりますよね😃
このツリーはけっこう昔からありまして、15年以上、豊浜の受付にひっそりと飾られてます。
待合室もクリスマスの飾り付けをしました!
↓
どーですか?
このマイナーチェンジ感…
ギャラリーでごまかしてます😁
ちなみに外観も、イルミネーションで少し華やかになってますよ✨
これからもっと寒くなります。
動物たちも体調崩しやすくなるので、暖かくして快適な生活を送りましょう!
こんにちは!
田中です。
我が家のモコの皮膚に緊急事態です!
ご飯を高齢用フードに変えたところ、アレルギー性皮膚炎になってしまいました。
最初はちょっとしたヨダレのあとかな!?と考えていたのですが、一向に良くならず自分で舐めて、どんどん悪化してしまいました😢
「フード変更が原因かも!?」と気付いた頃にはひどい状態に😭
検査に出したところ、寄生虫や悪性所見もなく、血液検査も異常なしで、まずは一安心😌
しかし痒みとエリザベスカラーのストレスで、食欲も落ち、体重も500グラム以上減りました。
今は治療中で、ステロイド剤を每日飲んで、ご飯もアレルギー除去食に変えてます。
食欲は出てきましたが、なかなか治らず、モコもストレスいっぱいのようです。
早く良くなりますように🥺
カラーがないと舐めちゃうモコちゃん
これはうまくいかんかった
キャッシュレス還元の進捗状況
2019年11月09日 (土)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
多忙な日々が続いております。。。いつも長らくお待たせして申し訳ありません。
そんなこんなで、今年は九重の紅葉登山も行けませんでしたが、真冬になる前に山にでもドライブにでも行きたいと思う今日この頃です…

昨年の写真を見て我慢するとしますか…
先日お伝えした「キャッシュレス還元事業」の進捗状況をお伝えします。
一応、オークどうぶつ病院の2病院とも、「キャッシュレス還元事業の対象店舗」であり「5%還元」の店舗となりました。
西区・オークどうぶつ病院
オークどうぶつ病院は、経産省のキャッシュレス還元の対象店舗マップに以前より掲載されておりました。
ご注意いただきたいのは、『クレジットカード』も対象となっておりますが、クレジットカード業者はただいま申請中ですので、おそらくまだ還元事業の対象にはなっておりません。
『楽天ペイ』のみが、対象支払い方法となっておりますので、楽天ペイのQRコード決済か、電子マネー決済(ニモカやクイックペイなど)だけが5%還元となっておりますのでご注意ください。
オークどうぶつ病院けやき
オークどうぶつ病院けやきも、11月に入ってようやく経産省のキャッシュレス還元対象店舗のマップに掲載されました。
けやきの方は、『PayPay』のみが還元対象となっております。
(11/1~クレジットカードのポケットカードが対象となりました。その他のカード払いはもう少々お待ち下さいませ)
PayPayは、さらに5%上乗せして10%還元してくれる独自のキャンペーンを11月末まで行っていますので、PayPayを利用されている方には朗報です!
試しに院内での買い物に使用してみたら…
ちゃんと10%還元されましたよ~
還元額に上限があったり(1日上限と1ヶ月上限があるようです)、支払方法はヤフーカード登録(その他のカードはダメ)か、銀行残高からのチャージだったりと色々とルールがあるようですので、詳細はペイペイの公式サイトをご覧くださいませ。
ちなみに西区・オークどうぶつ病院の方はまだPayPayの審査が通過しておりませんので、もう少々お待ち下さいませ。
また、クレジットカードなどが審査通過しましたら、院内にもキャッシュレス還元対象店舗のお知らせをしたいと思います。
食べちゃだめ🙅~チョコレート~
2019年11月12日 (火)
こんにちは(*^^*)
動物看護師の深町です🐾
一気に寒くなってきましたね🍃
お布団が恋しい季節です♡
\みんなでくっつけばあったかいよー☀/

さて今回からは「動物にあげてはいけないもの」シリーズを深町の投稿でスタートします!
主に犬猫についてのお話になります🐶😺
人が食べれる物≠動物の食べれる物です。
人では当たり前に食べているものも動物が食べると重篤な中毒になることもあります。
中毒だけでなく腸などを傷つけてしまうことも…。
人のように体に悪いから食べてはいけないという判断は動物にはできません。
特に何がダメなのか代表的な物を一緒にお勉強して誤飲を防いでいきましょう(。´∀`)ノ
※基本的には人の食べるものは動物にあげないようにしましょう。
下のもくじから他の記事に飛べます(他の記事が上がり次第追加していきます)
目次
・チョコレート🐶(🐱) ←今回はこれ!
・ネギ類🐶🐱
・キシリトール🐶
・ブドウ🐶
・ユリ🐱
・物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱
それでは本題へ
◎チョコレート🍫◎

対象動物:犬(猫もまれに中毒になる)
原因物質:メチルキサンチン酸(テオブロミン、テオフィリン、カフェイン)
人よりもメチルキサンチン酸の排出・分解能力が低いことが原因です。
同様に注意が必要な物:カカオ、コーヒー、ココア、茶葉、ガラナ、コーラ、栄養ドリンクなど
カカオやカフェインの含有量が多いほど中毒症状が出やすいです。
また、同じチョコレートでも、ミルクチョコよりビターチョコやブラックチョコの方が中毒症状が出やすいです。
症状:一般的に摂取後1~6時間後に症状が現れる
初期症状→落ち着きがなくなる、多飲、嘔吐、下痢
その後の症状→活動亢進(ハイテンション、興奮)、多尿、ふるえ、けいれん発作
重篤化時の症状→頻脈、頻呼吸、チアノーゼ、高血圧、高体温、昏睡
大量摂取により不整脈、呼吸不全が起こり稀に死亡することもあります。
また、脂肪の多いチョコレートの場合は摂取後24~72時間に急性膵炎を発症することもあります。
よく「チョコレートを食べてしまったけど、走り回って元気にしている」と言われることがありますが、これは中毒症状の活動亢進に当たる可能性が高いです。
ちょうどこの記事を書いている時に板チョコを半分食べてしまった犬が来院しました😱
普段は大人しくほとんど吠えないいワンちゃんらしいのですが来院時は大興奮して大きな声で吠えていました。
中毒症状の活動亢進が出ている状態です。
胃に残っているチョコレートを吐かせて点滴です💉
出てきた胃内容物のは茶色でチョコレートの甘い香り…
一緒に食べていた銀紙と柿の皮も出てきました。
↓出てきたチョコの写真はこちら↓

食べてしまったらなるべく早く病院へ連れて行きましょう。
どの程度食べてしまったかが分かる場合は摂取量を獣医師にお伝えください。
甘い匂いで人が美味しそうに食べているものなので、動物から見ても美味しそうに見えると思います(*´μ`*)
\食べれる物は全部食べたいのよ★/

メノちゃんのような食いしん坊さんは特に注意が必要ですね。
物が落ちた瞬間にダッシュでごはんか確認しに来ます💨
ペットの手の届かない所に保存して誤飲してしまうのを防ぎましょう🙆
こんにちは、動物看護師の渡邊です!
先日、佐賀県唐津市にある宝当神社に行ってきました♪(´ᵕ`๑)۶⁾⁾
宝くじ等が当たると有名な神社らしいです
普段、宝くじは買わないんですが数枚だけ買ってみました
ご利益があるといいですね₍₍ ◟(∗ˊ꒵ˋ∗)◞ ₎₎
こんにちは!
田中です。
最近、朝晩が冷え込むようになりましたね。
皆さんは、布団から出るのがしんどくなってないですか?
オークのカメさん達も、運動量が減り、食欲も落ちています😟
太陽も当たらなくなり、寒そうでしょ。
そんな時はこれ!
キャベツと大根の葉!
これでみんな喜ぶはずです😁
これ以上寒くなった時は、院内での生活に変わります。
カメさん達の説明文も新しくなりました!
近くへ来られた際は見に来てくださいね。
カメツグも喜んでます🙄
この仔はいつも活発です
すっかり秋めいてきましたね🍁
秋の夜長、皆さんは何をされますか~?
読書の秋?スポーツの秋?食欲の秋?
映画も本も紹介したい作品が沢山ありますが
いかんせん万人受けしないマニアック過ぎるモノが多いので
ブログにアップしようかどうか、なかなか躊躇う今日この頃です。
さてさて、そんな中、
先日、福岡市の動物取扱業責任者講習会へ行ってきました。
そこで、興味深い話を聞く事ができましたので
ここで皆さんにもお伝えしようと思います。
「災害時のペットとの避難」について

最近は日本だけでなく、世界中で災害が多発しています。
私達は「災害」と聞くと、どこか他人事と捉えがちですが
何処でも誰にでも起こりうる事ですよね。
私自身も、福岡西方沖地震の時は
水道管の破裂により自宅マンションが水浸しになり
電気・水道が使えず
数週間、自宅で生活出来ない日々を送った経験があるので
避難生活の大変さも少しは分かるつもりです。
ペットを飼っているのであれば
なおさら、避難生活が大変なものになることは想像に難くなく
同時にその危機管理はより必要になってくると思います。
災害に備えたペットの飼い主の「心得」
【災害前の対策】
・首輪にペット名や連絡先などを書いた迷子札・鑑札や注射済票(※犬の場合は狂犬病予防法により義務付けされています)をつけておく。
・日頃からキャリーバックやケージに入ることを嫌がらないように慣れさせておく
・不必要に吠えないようにする・決められた場所で排泄する等の基本的な躾をしておく
・人間や他の動物を怖がらないようにしておく
・様々な環境・音などに慣らしておく
・各種ワクチンの接種や寄生虫の駆除
・ペットフードや飲み水、トイレ用品、持病がある場合は薬などペット用の避難用品の確保
・予備のリードや首輪を準備しておく(災害時、ペットがパニックになり暴れてしまいリードや首輪が切れてしまう事もある為)
・ペット受け入れ可能な避難所の有無、避難所までのルートなどの情報収集
・親戚や友人など一時的なペットの預け先を確保しておく
・日頃から地域社会と良好な関係を作っておく
【災害時の行動】
・ペットフードなどの避難用品を持って、避難所へ向かう
・避難所のルールに従って、飼い主が責任をもって世話する
・ペットを車の中に残す場合は、車内の温度に注意し、十分な飲み水を用意する
・施設に預ける場合は、期間や費用などを確認し、後でトラブルが生じないように覚書などを取り交わす
etc・・・
まだまだ掲載したい情報は沢山ありますが、長くなりそうなので、この辺で・・・^^;
他にも、様々な情報がネット上に沢山あります。
皆さんもお時間のある時にCHECKしてみてください。
環境省
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
福岡市動物愛護管理センター
https://www.wannyan.city.fukuoka.lg.jp/yokanet/owner_disaster
災害は、起こらないに越したことありませんが、いつ何が起こるかわかりません。
常日頃から、適正な飼育をすること・万が一のことを想定しておくことが
とても重要ですね。
秋の夜長・・・たまには
災害時のペットとの避難について見聞を深めたり、
避難方法や備蓄に関してご家族と話し合ったり
備品を準備したりしてみるのはいかがでしょう?
備えあれば憂いなしだニャ~~~🐾
看護師 松島
こんにちは☆
動物看護師の深町です(^^)
今日はハロウィンですね🎃
オークハロウィン仮装大会開催です!!!!!
\とりっくおあとりーと/

皆で仮装した(みたいに手書きで編集した)写真です(๑•᎑•๑)
みんな似合ってるかな~?
\ドラキュラだぞー!/

いたずらされないようにおやつを準備して行かなきゃ🍬
\おやつをだせ~🦇/

ドラキュラのお供かな?
おめめも鋭い✨
\\合体//

それは…仮装なのかな?
食いしん坊さんたちは自分がお団子に( ˆoˆ )
\ねぇねぇかわいい?/

黒猫ちゃんに大変身(^・x・^)
足跡いっぱいつけたね🐾
\\わたしたちはだれでしょー👻//

ここにも食いしん坊お化けが!!
\お顔がふたつになったの★/

かわいいかぼちゃのお帽子🎃
ちょっと重そう…笑
\天使だってハロウィンたのしむのよ♡/

しあわせを運ぶ天使ちゃん👼
キューピットの矢も飛んできちゃった☆★
\あ…まちがえたのじゃ/

あわてんぼうのサンタクロース🎅
またクリスマスにまってまーす🎄
みんなかっこかわいく仮装しましたよー(◍•u•◍)
さてさて、誰が一番おやつもらえるかな~?
こんにちは、動物看護師の渡邊です!
10月も下旬になり、だいぶ涼しくなりましたね
犬猫も毛布に入りこむ事が増えたんではないでしょうか?
という事で、久々のあやねちゃんを探せ!です( ´罒`*)✧
正解は・・・
健康診断にいこう!
2019年10月22日 (火)
こんにちは(^^)
動物看護師の深町です🐾
先日自分の健康診断に行ってきました。
詳しい結果はまだですが病院内で検査でき、
すぐ結果の分かるものは大きな問題もなく健康体でした◎
\健康第一☆/

1年に1回でも自分の現在の状態、
自分の健康な時の正常値も知れるとてもいい機会です!
動物にも健康診断をすることは可能ですよ👌
\私たちもしてるのよー!/

健康な時の正常値はいざ病気になった時の早期発見等に繋がります。
当院では受付時に「健康診断をしたい」といっていただければOKです(゚v`d)
診察時に先生とお話ししながらどの項目を測るか決めていただくので、
特に決まったプラン、セット料金などはございません。
検査項目や外来数によってはお時間をいただくこともございます。
お時間に余裕がある時に1度健康診断してみませんか💉?
皆様のご来院お待ちしております(*⁰▿⁰*)
\長生きの秘訣は早期発見なのじゃ★/
