こんにちは!
田中です。
今年もやってきました、中学生の職場体験!
この時期はたくさんの中学校から生徒さんが来られて、動物病院のお仕事を体験されます。
今回は、能古島小中学校より初めて職場体験の依頼があり、お受けしました。
生徒さんは、男子一人での体験でしたが、落ち着きがあり、しっかりと教えたことをこなしてましたよ😃
これからの日本の未来を担う若者です。
微力ながら力になれればと思います。
夢に向かって頑張ってね!

2019年09月19日 (木)
こんにちは!
田中です。
今年もやってきました、中学生の職場体験!
この時期はたくさんの中学校から生徒さんが来られて、動物病院のお仕事を体験されます。
今回は、能古島小中学校より初めて職場体験の依頼があり、お受けしました。
生徒さんは、男子一人での体験でしたが、落ち着きがあり、しっかりと教えたことをこなしてましたよ😃
これからの日本の未来を担う若者です。
微力ながら力になれればと思います。
夢に向かって頑張ってね!
2019年09月16日 (月)
こんにちは、動物看護師の渡邊です!
今年の夏は暑かったので、ゆめちゃんに大理石をプレゼントしました
上に乗ってほしかったのですが、使い方を間違えてます٩(๑•ૅہ•๑)
あやねちゃんはいつもの場所でのんびり( *ˊᵕˋ )
2019年09月10日 (火)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
今回はガンに対するレーザーを使った治療のご紹介をしたいと思います。
昨年レーザー治療器を導入しましたが、様々な使い方ができる機械で、体表のイボを蒸散したり、レーザーメスで切除したケースなどは過去にご紹介していました。
今回は、一般治療では治療が困難な深部の悪性腫瘍に対して、QOL改善を目的にレーザーを照射したケースです。
ガンに対する温熱療法とは
ガンに対する治療法の1つに、『温熱療法(ハイパーサーミア)』という治療法があります。
正常な細胞は、温度が上昇すると血管を拡張させて血流を増やし温度を下げて守ろうとする働きが作動します。
これに対してガン細胞は、温められても血管を拡張して熱を逃がすことができないので、「熱に弱い」と言われます。
その性質を利用して、ガン付近を42.5℃以上に温めることで、ガン細胞のタンパク質やDNAを変性させ破壊→がん細胞の数を減らそうというのがガンに対する温熱療法(ハイパーサーミア)です。
今回ご紹介するレーザーを外から照射する『マイルドレーザーサーミア』という方法は、ガンの温度を40~42℃に温める治療です。
温度が低めなので、上記温熱療法と同様の効果は望めませんが、温度を上げると免疫細胞が活性化されると言われますので、自身の免疫細胞を活性化させ、自分自身の力でガンを制御しようという治療法です。
温熱療法と比べるとガンを殺す力は弱くなりますので、生活の質QOLの改善やガンの増殖を抑えてガンをおとなしくさせる休眠療法が目的となります。
実際に使用したケースをご紹介
例えば肺に腫瘍ができた猫ちゃんのケースをご紹介します。
胸の中に腫瘍ができていて、空気の通り道である気管を押しつぶしてしまっており、安静にしていても呼吸がとても苦しい状態でした。
抗生物質やステロイドといった対症療法はすべて行いましたが、まったく症状は改善しませんでした。
CT検査でも、空気の通り道・気管が最も細いところでは5ミリしかありませんので、かなり息苦しいことが伝わります。食べ物の通り道・食道も押しつぶされていそうです。
この場合、ガンに対する標準治療、いわゆる3大治療は可能でしょうか?
①外科手術は場所的に心臓や大きな血管が近く困難な場所でした。
②抗がん剤も、リンパ腫以外の固形ガンに対しては、単独では期待薄です。
③唯一可能性があるのは放射線治療でしたが、毎回全身麻酔を必要とする動物の放射線治療は、その麻酔自体がリスクになります。特に今回は呼吸がとても苦しいので全身麻酔が命取りになる状況です。
現実的にはどの治療も行うことができない状況でしたが、有効な治療がないとお話するのは本当に心苦しい…何かできることはないものか…
そういうった思いで+αの治療オプションを求めて、昨年レーザー獣医学研究会に参加してレーザー治療器を導入しました。
今回、飼い主さんにご提案して行ったのが、これまでお話してきた「マイルドレーザーサーミア」という治療法です。
椎間板ヘルニアなどの痛みを軽減する目的でも使う、ロータリーハンドピースという先端(レーザーファイバーがグルグルと回転しながら照射する)を用いて週1回、30分間患部にレーザーを照射します。
表面やけどを防ぐために、冷やしたジェルパックをあてながらレーザーをあてます。
麻酔も必要なく、オーナーさんも立ち合いで一緒にさせていただいたので、呼吸が苦しい猫ちゃんでも嫌がらずじっとしてくれました。
残念ながら、2回治療を行った後に突然の呼吸困難で亡くなってしまったのですが、飼い主さんからは「楽そうになって食欲も出たので、やって良かったです。」と仰っていただけました。
肺腫瘍では長期生存したケースや、他にも肝臓や脾臓の腫瘍でも腫瘍が縮小したり効果があったケースなども報告がありますので、少しでもガンで苦しむ患者さんのQOLの改善にお役に立てればと思っています。
2019年09月13日 (金)
こんにちは😊
動物看護師の深町です!
\ねぇ…9月になったねぇ…/
8月はキジトラマイケルくんの誕生日です!
9月になってしまってごめんね(´;ω;`)
4歳になりました☆
お部屋をのぞくと引っ込み思案でトイレによく隠れています…
\ケンサ…キライ…/
でもご飯の時だけはキラキラした目で待ってます!
\ご飯の音がした気がする!!/
ちょびちゃんに負けず劣らずの食欲!
ご飯の袋の音がしたらニャーニャーコールが始まります。
ここで私の持っているマイケルのとっておきの写真をご紹介☆
\え!ごはん抜きなの!?!?!/
って叫んでいそうな表情です😋
大喜利で使われそうな写真ですねー笑
そして美男子なマイケルの写真も
\どやっっ/
すごくイケ猫です♡
いろんな表情を見せてくれるマイケル😸
これからも元気いっぱい過ごしてね(^^)
2019年09月04日 (水)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
たまに病院を18:00までで閉院させていただくことがありますが、セミナー(勉強会)に参加してたりします。
ここのところ月1回のペースで参加しておりますので、ご迷惑をお掛けしておりますがお許しください。
つい先日は、「猫のリンパ腫」について勉強してきました。
猫の腫瘍の中で、「リンパ腫」という腫瘍はもっとも多くみられる疾患です。
血液の中のリンパ球という細胞の腫瘍ですから、リンパ球が分布するどこの臓器にも出てくる厄介なヤツなのです。。。
例えばこんなところ…
胸の中の縦隔リンパ節というリンパが腫れて、それに伴い胸に水がたまって呼吸が苦しくなります。
猫白血病ウイルスをもった若い猫ちゃんに多いタイプです。
次は鼻の奥、のどにつながる部分に小さなリンパ腫ができた猫ちゃん。
ここは息が吸いにくくなり開口呼吸(口を開けて呼吸)でとてもつらい場所です。
鼻の中は猫ちゃんのリンパ腫のできやすい場所のひとつなんです。
消化管にもできます。胃の中に潰瘍を伴ったしこりができています。
食欲がなくなり、よく吐くようになります。
最近増えているのが小腸にできる高分化型(良性に近い)リンパ腫なんかもあるんです。
ずっと下痢が治らずやせてしまいます。内視鏡を入れると、腸の粘膜がシマシマになってます。
先日、オークけやきの病院猫「アミカ」が亡くなったことをご報告させていただいてました。
実はアミカも最後は「リンパ腫」になりました。
この子はシニアになってからは本当に病気ばかりで…ずっと治療をしながら悠々自適に暮らしてました。
甲状腺機能亢進症になったお話は以前のブログでしておりましたが、続編を書こう書こうと思いながらも忙しく。。。
期待してお待ちいただいてた方がもしいらっしゃったら、たいへん申し訳ありませんでした。
その後、慢性膵炎になり、さらに糖尿病になってインスリンを打ちはじめ、しばらくすると慢性腎臓病となって点滴治療も開始しておりました。
そして今年の春から、よく吐いて下痢をしょっちゅうするようになり、お腹の超音波検査で、腸間膜リンパ節の腫れが見つかりました。
細い針を刺して生検を行った結果は、中〜高悪性度のリンパ腫でした。
詳しい説明は省略しますが、リンパ腫という悪性腫瘍は全身ガンです。
治療はいくつかの抗がん剤を組み合わせて毎週投与していく、「L-CHOP」や「COP」といった治療法をご提案します。
しかしアミカの場合は、超高齢であちこちの内臓も悪くなっていましたから、抗がん剤の使用はかえってQOL(生活の質)を落として寿命を縮めてしまうことが目に見えてたため、抗がん剤治療は選択しませんでした。
行った治療は、点滴や吐き気止めの注射、インスリン投与などの従来の維持治療に加えて、リンパ腫の進行をゆっくりするためのステロイド投与、小腸の慢性疾患で損なわれやすいビタミンB12の注射、自分自身の免疫を上げるための注射etc..
最後の最後まで、ぼちぼち好きな食べ物を食べながら、太くていいウンチをし、のんびり過ごしながら最期の時を迎えられましたので、これで良かったのかなと個人的には思っています。
2019年09月07日 (土)
こんにちは!
田中です。
今回は、西区豊浜のオークどうぶつ病院駐車場を案内したいと思います。
こちらはオークの玄関になります。
病院の横のスペース(2台分)が空いていれば、そちらに駐車可能ですが、空いてない場合は
少し離れた所に駐車場があります。
場所は、病院から約50メートルくらいの所で、病院を通り越して、ひとつ目の角を左折、その後しばらく行くと右手にあります。
雨の日などは少し大変かもしれませんが、病院横に駐車できない場合はご利用ください。
2019年09月01日 (日)
こんにちは!
田中です。
最近、病院の駐車場についての問い合わせがちょくちょくありましたので、今回は「オークどうぶつ病院けやき」の駐車場をご案内致します。
まずはけやき病院の入り口。
マンションの一階に入ってますので、初めての方はこちらもわかりにくいかもです😅
ここから天神方面へ20メートルくらいで駐車場です。
喫茶『茶茶の間』、『お酒買取専門店DEゴザル』、マンション住民用玄関を挟んで到着です。
駐車場もマンションの一階にあたり、こんな感じです。
車5台の駐車スペースがあります。
少し狭いので、皆さん気を付けて駐車してくださいね。
国体道路を挟んで撮ってみました😁
2019年08月29日 (木)
8月も下旬ですが まだまだ暑いですね~~☀☀
海水浴🌊花火🎇野外ライブ🎤キャンプ🍉バーベキュー🍖etc…
楽しい催し物が目白押しの夏ですが
皆さん夏を楽しめましたか? 夏バテしていませんか?
夏の強い日差しと 暑さ が苦手な私は・・・
夏の開放的な賑わいとは無縁の夜行性動物と化し
夜な夜な涼しい映画館へレイトショー🌙を観に行く・・・
そんな感じの夏を過ごします 笑
そこで・・・
少し前に観た映画をひとつご紹介
(完全に趣味の世界の話です・・・興味のない方はスルーでお願いいたします m(_ _)m)
KBCシネマで
上映できなかった映画をセレクトし
毎週火曜日の夜に1日1回限定で上映する企画
『ONE SHOT CINEMA』として上映された
85年前の作品(モノクロ映画)です
こんなに古い映画を映画館で観れるチャンスは
なかなか無いので 張り切って行ってきました =3=3=3
監督は ジャン・ヴィゴ 🎬
短編を含めてわずか4作品しか残せず 29歳の若さでこの世を去った
名だたる世界の映画作家達が敬愛する伝説的映画作家(だそうです)
オリジナルバージョンが 長い間失われていて
そのオリジナルに近いネガの発見により
製作会社が 当時の記録係や撮影監督達から 話を聞きながら
オリジナルに近い形の復元に 精魂傾けて取り組み
1990年に復元され 日本でも91年に劇場公開
2018年12月には4Kレストア版が劇場公開された・・・という経緯の作品(だそうです)
フランスの田舎町と都市を結ぶ艀船アタラント号🚤
船長のジャン ジャンと結婚したばかりのジュリエット
変わり者の老水夫『親爺』と少年水夫
そして沢山の猫ちゃん達🐾が 水上で織りなす日常が描かれています
ストーリーは 単純で可もなく不可もなく・・・といった感じでしょうか
ただ 変わり者の老水夫『親爺』と 猫ちゃん達🐾は
何とも言えずイイ味を出していました(=^・^=)
この映画の印象は・・・なんといっても「映像美」✨✨
モノクロでしか出せない雰囲気を しかと堪能できました
この時代に一体どうやって撮ったの?
と思いたくなるようなアングル
ユーモアがありクスッと笑えたかと思うと
白と黒のコントラストが織りなす
まるで写真集の1ページのような 詩的で美しいシーン
ノスタルジックで官能的なシーン etc…
特にラストの
運河を流れていくアタラント号をカメラが 俯瞰 で捉え
そこにまばゆいばかりの 光 が差し込んでくるシーンは
モノクロ故の なせる業でしょうか
今の時代のカラー映画では 到底表現することの出来ない
とてもとても 美しいシーンでした
瑞々しく 遠い昔に感じていた
忘れていたものを
思い出させてくれるような
そんな・・・得も言われぬ不思議な感じ
もう少し人生を重ねた後に また観てみたい・・・
そんな事を思った映画でした☆彡
皆さんも
カラー映画が当たり前な今 あえて
モノクロ映画鑑賞などいかがでしょう~(*^^*)
あ、ちなみに9/5(木)まで
中洲大洋劇場にて 朝10:00~1回のみの上映ですが
『ローマの休日』やってますよ~!!
素敵なモノクロームの世界に酔いしれてみませんか?
看護師 松島
2019年08月26日 (月)
こんにちは!
田中です。
先日、会社の方たちと、佐世保市の白浜海水浴場に海水浴&BBQに行ってきました!
天気予報では、降水確率70~80%だったのに、奇跡的にほとんど雨は降らず、良い天気になりました☀️
海は好きですが、海水浴はあまり行ったことがない私…
何をしたら良いのか…
釣竿持ってきておけば良かった…
とりあえず足だけでも浸かるか…
…
…
そんなことをしていると、すぐにバーベキューの時間になりました😅
私の中では、こちらがメインです!
お肉やトウモロコシ、焼きそば、ジンギスカン等、たくさん食べましたよ。
火加減も良く、美味しそうでしょ😀
このあと、いっぱいデザートもありましたが、お腹いっぱいのため、断念しました😔
普段あまりやったことがないことをたくさん経験でき、また違った環境の方のお話も聞け、勉強にもなりました。
今度は、海水浴を楽しめるように準備して行かなければ。
帰りはドシャブリに
2019年08月23日 (金)
こんにちは(*^_^*)
動物看護士の深町です✿
さてさてお待たせしました!
熱中症のお話第3弾です!
はやく書き上げないと夏が終わってしまいますね…
すみません((+_+))
\今回が最終回だよ!/
前回までの話はこちらから
→☀熱中症☀のお話①←
→☀熱中症☀のお話②←
それでは続きです♪
④発症するとどうなるか
以下のような症状が出ます。
下に行くにつれ重症度が上がります。
・ハアハアという呼吸をする
・よだれがとまらない
・40度以上の体温(直腸温)
・立ちすくみ
・ふらつき
・嘔吐、下痢
・痙攣、虚脱
・尿が出ない
・血尿
・低体温
初期の頃は末梢の血管まで拡張させ、熱を放散させようとするので歯茎が赤くなります。
しかし、次第に血流が体を循環できなくなり、歯茎が白くなっていきます。
また、体温も低下していきます。
高かった体温が下がっていても上記の症状が出ている場合は重症の可能性がありますのですぐに病院へ連れていきましょう。
⑤発症時の対策
少しでも熱中症かな?と思ったら病院に連れてきていただくことをお勧めします。
連れてきていただくまでにできることをお伝えします。
○涼しい環境を作る
○冷却する
・保冷剤などをくるんだタオルを用いて、太い血管が走っている首、脇、太ももの付け根を重点的に冷やす
直に保冷剤などを当てるのは好ましくありません。
\私の〇のところだよ!/
・常温の水で体を濡らしたり、常温の水で濡らしたタオルで体を包み、冷風を当てる
冷たい水を用いると急激に体温が下がりすぎる可能性があるため良くありません。
また、タオルは放置すると放散した熱によって蒸しタオルになってしまうので頻繁に交換してください。
冷却時は体温が39.5℃ぐらいになるまでを目安とし、それ以下には下げすぎないように注意してください。
○移動時の車は車内をあらかじめ冷やしておく
⑥予防法
○室内での予防
・高温多湿にならないように注意!
エアコンなどで室温は26℃以内にし、湿気のこもらないように十分な換気も行いましょう。
・いつでも水を飲める状態に!
・お気に入りの場所は涼しく保つ!
直射日光等が長時間当たらないように日陰などにしておくとよいです。
・自由に涼しい場所に移動できるように!
○室外での予防
・可能であれば玄関先などの涼しいところへ!
・日陰や風通しの良いところを作る!
・いつでも水が飲める状態に!
○外出時の予防
・暑い時間の外出は避ける!
お散歩の際は朝の涼しい時間や夕方の日が落ちてからにし、アスファルトの温度を手で直接地面を触って熱くないか確認してから行きましょう。
日中キャリーに入れての外出の際は保冷材等をタオルなどにくるんで入れておくとよいです。
・外を歩くときはアスファルトより土や芝生の上を歩きましょう!
・こまめな水分補給を!
・激しすぎる運動は控えましょう!
・冷却グッズを持ち歩きましょう!
○車内での予防
・エアコンで十分に車内を冷やしましょう!
・エアコンを切った状態で放置しないこと!
夏の車内はあっという間に熱くなるので、絶対に放置しないようにしましょう。
○その他の予防
・サマーカットにする!
毛量を少しでも減らすことで熱を逃がしやすくなります。
・体重管理を行う!
肥満の子は熱中症になりやすいので、気をつけましょう。
まだまだ暑い日が続きそうですね💦
これらに気を付けて熱中症予防をしっかりしましょう(^O^)
熱中症は最悪の場合死に至るものです。
少しでも熱中症の疑いがあればなるべく早く病院に連れて行きましょう!
\涼しい秋が待ち遠しいねー/