今日の一枚!

2019年04月22日 (月)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

前々から興味があったのですが
先日、初めて猫カフェに行ってきました!

沢山の猫に囲まれての食事は楽しかったです(๑′ฅฅ‵๑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あやねちゃんと、ゆめちゃんはお留守番

🌸お花見🌸

2019年04月16日 (火)

こんにちは!

田中です。

 

先日、桜満開の頃に、佐賀市内の神野公園にぷら~りお花見に行ってきました🌸

 

 

ぽかぽか陽気で、桜満開、とても気持ちよかったですよ😃

 

お昼ごはんは『石窯パン工房くすくす』で、たくさんパンを買っていきました🍞

 

 

 

パンがあまりにも美味しそうだったので、写真を撮るのも忘れて食べてしまいました😅

ぽかぽか陽気の桜の木の下で食べるごはんは最高ですね!

 

神野公園は駐車場も多く、子ども遊園地もあるので、小さいお子さん連れにはとても良い場所だと感じました。

おすすめです!

 

来年の桜の季節に、皆さんもいかがですか?

 

ぽかぽかだより☀

2019年04月19日 (金)

こんにちは😄
動物看護師の深町です🐾

ぽかぽか日和が続いてますね(*^^*)

そんな暖かい中お誕生日を迎えたのはこの猫ちゃん🐱

\はろー♪/

白猫のだよりちゃんです!
歳を重ねるごとにどんどん甘えん坊になっていくだよりちゃん♡
最近は自分から抱っこされにきてそのままずっとゴロゴロいってます(*´꒳`*)

\最近抱っこも悪くないなって思うのよ。/

モウちゃんみたいに鳴いて人を呼ぶことも増えました!
そんなだよりちゃん、4月で17歳✨
少し前からモウちゃんと一緒に腎臓病のお薬を飲んでます!

そんなだよりおばあちゃん👵
長生きしてもっと甘えん坊さんになってね♡

\もうしばらく撫でさせてあげるから存分に撫でるのよ!/

超音波(エコー)の機械が新しくなりました!

2019年04月13日 (土)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

2月末よりオークどうぶつ病院けやきの超音波検査の機械が新しくなりましたのでご紹介したいと思います。

 

日立アロカメディカルの「ARIETTA 60」というモデルです。

新しくなって画質が鮮明になりましたので、非常に助かっております。

 

 

心エコーの画質は、前機種とは比べものにならないくらい良くなりました。

小さな猫ちゃんなどの心臓もよく見えますので、早速大活躍してくれております。

 

 

 

 

腹部エコー検査も、非常に鮮明になりましたので、診断能力が向上すること間違いなしです。

小腸の粘膜の構造や、小さなリンパ節に至るまでしっかりと確認することができるようになりました。

 

 

春のフィラリア予防シーズンとなりました。

血液検査と一緒に、超音波検査なども健康診断としてさせていただくことも可能です。

ご希望の方は担当獣医師までお声かけください。

 

1年ぶりの・・・

2019年04月10日 (水)

 

ヨッ!久しぶり!

僕の事、覚えてるかい?

アミカ ダヨ。

 

 

 

 

1年ぶり登場サ。

 

エッ?マダ生きてたのかって?

当たり前だろ。

 

 

 

実は、最近、体の調子が悪くて

毎日、ゴロゴロしてばっかさぁ。

歳を取ると、色々あるわニャ。

 

 

 

 

おかげで、診察台の上で、

先生に会うのが日課になっちゃったよ。

 

お注射は、全然へっちゃらなんだけど

お薬が嫌いなんだよな。

あれ、不味いよな。

 

それを毎日飲まされるんだぜ

たまったもんじゃないニャ。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、抵抗してみたけど

相手もなかなか手強くて

飲むまで離してくれないんだ。

最近じゃ、諦めて大人しく飲むようにしたさ。

 

美味しいお魚味のお薬とかなら

いいのに・・・皆もそう思うだろ?

 

でも、先生の治療のおかげで

最近は、体調も落ち着いてるニャ。

 

皆も、定期的に検査して

早期発見・早期治療!

健康第一だぞ~。

 

あ、そうそう

4月1日で17歳になったニャ❤

17才もハッスルしていくニャ~~~ヽ(^o^)丿I

 

 

 

 

 

 

 

 

アミカの心の声 代筆 看護師 松島

 

 

 

 

 

新メンバーをどうぞよろしくお願いします。

2019年04月07日 (日)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

 

 

春ですね🌸

あちこちに咲く桜を見ると、また気持ちを新たに頑張ろうという気分になります。

新年度になりましたので、当院にも新しい仲間が加わりました。

 

・獣医師  クーパー 先生

・獣医師  佐藤 先生

・動物看護師  佐志 さん

・けやき受付  中尾 さん

 

スタッフ紹介のページにも、本人のコメントなどを随時更新していきますね。

新体制で頑張っていきますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

お散歩バッグプレゼント🎁

2019年04月04日 (木)

こんにちは😸
動物看護師の深町です☆

先日新しい元号の発表がありましたね!

\令和!/

これがしたかっただけです…笑

暖かくなっておさんぽ日和になってきました( ^ω^ )

こちらの2頭はまだ引きこもりがち…笑
\\2人で寄り添っていた方が暖かいんだもん!//

さてさて今回はプレゼントのお知らせです!
フィラリアの検査またはフィラリアのお薬をお求めの方にこちらのお散歩バッグをプレゼントしています😆

○各色数に限りがございますので、無くなり次第終了とさせていただきます

新しいお散歩バッグで楽しくお散歩しましょう🐾

\走るぞ〜💨/

🐢仲良しコンビ🐢

2019年04月01日 (月)

こんにちは(*’ω’*)
動物看護師の深町です!

だんだん暖かくなってきましたね😁
桜も咲いてましたよー🌸

本日4月1日よりスタッフが増えます(^O^)
スタッフ紹介も更新されると思います!
どうぞよろしくおねがいします(´∀`*)

今日はオークの日常をお伝えしまーす!
院内にいるカメさんたちをピックアップ🐢
暖かくなってきて元気いっぱいです^^

食欲旺盛☆
アイアンは良くごはんを食べる姿を見るのですが、かめ福の姿も一緒に見れるのは珍しいです!!

もうすこし暖かくなったらお外で日向ぼっこしているすがたが見れるかも!?

お外にいるときは結構活発に動いているので楽しみにしていてください(*’ω’*)

フィラリア予防START!!

2019年03月26日 (火)

こんにちは(^▽^)/
動物看護師の深町です🐩

だんだん暖かくなってきましたね!
桜も徐々に咲き始めていますね🌸

\ポカポカで眠たぁい☀/

さてさて、今年も徐々にフィラリア(蚊から媒介される寄生虫)の検査が始まっています(*’▽’)

フィラリア予防のためのお薬を処方する前に、病院での血液検査が必要になります。
※生後6 ヶ月未満の仔犬は、フィラリアに感染している確率が限りなく低いため、フィラリア検査をせずに予防薬をお渡ししております。

もっと詳しく知りたい方は下のリンクから(^^♪
🌸イヌネコフェレット🌸

このような予防開始のハガキも順次送らせていただいてます😁

今年もしっかり予防して元気に過ごしましょう☆

\\たくさん遊ぶぞ~♪//

どうぶつの保険について思うこと

2019年03月29日 (金)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今日は『どうぶつの保険』についてのお話をしたいと思います。

長くなっております。興味ある方のみお読みください。

あれ?これ、動物病院のブログ??と思われた方・・・お許しくださいm(_ _)m

 

診察中などに、どうぶつの保険について、さまざまな質問を受けることがあります。

当院としては、どこの各保険会社に対しても公平な立場を取らせていただいてますので、どこかの保険会社と提携もしてるわけでもなければ、どこか特定の保険会社の保険を特別にオススメすることもありません。

しかし、私も日々色々と質問を受ける中で、どんなものがあるのか知っておかねばと思いまして、先日一括資料請求を申し込みました。

 

 

動物の保険会社ってこんなにたくさんの数があるんですね・・・

これだけあると、逆にどこにしたら良いのか悩みますよねぇ。

全部資料をザーッと目を通して読んでみました。

私、ファイナンシャルプランナーの資格も持ってますので、こういうのキライじゃないんです。

その中で、私自身も気になったところなども踏まえて、保険えらびで参考にしていただきたいことを以下に書きますね。

自分自身にあった保障内容を考える上で、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

 

 

支払い対象外の疾患について

どうぶつの保険では、例えばワクチンで予防できる病気(ジステンパーやパルボウイルスなど)、先天性の病気、不妊手術(避妊・去勢手術)などはあらかじめ保証対象外になっています。ただ、この保証対象外になる疾患一覧をよく見てみると、保険会社ごとに細かい違いがあるようです。

自分が飼っている動物にどんな病気が多いのかを知っておき、その病気が除外されることがないように気を付けたいものです。

 

 

例えば、上のとある保険会社の事例です。

他の疾患はある程度仕方がないとは思うのですが、「気管虚脱」は後天的な要因も発症に多々関係する病気で、今回リストを眺めててちょっと驚いた部分です。

気管虚脱が多いヨークシャーテリアやポメラニアン、トイプードルなどの犬種では、シニアになって気管虚脱で長引く咳が出だして継続的に治療が必要になったとしても、いざ保険請求をしようと思ったら保険が一切出なかった…ということになりかねないわけです。

 

それと、ワンちゃんのほとんどが発症するという「歯周病」。

治療には全身麻酔が必要で、そのために術前の血液検査やレントゲン、超音波検査などを行い全身麻酔下で手術を行いますので、治療費も高くなるケースも多いです。

歯周病という病気の治療として「歯石除去や抜歯や縫合処置」を行ったとしても、一切保険が出ない会社もあることを知っておきましょう。

 

 

回数制限や一回あたりの限度額

保険会社によっては、「病院にかかる1回あたり、あるいは1日あたり上限は〇〇円まで」といったような金額制限を設けているところもあります。また、「通院治療は累計で〇〇日まで」といった回数制限があるところもあります。

 

 

例えば、調子が悪くて病院にかかって、いざ血液検査やレントゲン・超音波検査など様々な検査を一日で行って、検査料や治療費が25,000円くらいかかったとしても、上の写真のような記載があれば、1日あたり12,000円までしか保険が出ません

 

また、ネコちゃんの慢性腎臓病のように、悪くなって毎日皮下点滴に通うような病気でも、上記のように「通院が年間22日まで」と決まってしまってる場合は、23日目からは完全に実費になってしまいます

 

 

できれば、上の保険会社のように、年間の上限額は決まってるけど、1日あたりとか通算日数とかには制限がないところを選びたいものですね。

 

 

免責金額について

どんな保険にも「免責金額」というものがあります。

免責金額というのは、保険請求をしようというときに、〇〇円までは自己負担ですよ~という金額です。つまり、免責金額を決めたら、その金額以上の費用が掛かった場合にのみ保険請求ができます

 

 

これは一見不利な保険のように感じますが、実は保険料の節約にもなりますので一概に悪い内容とは言えません。

このくらいの金額だったら自分でも払えるよな~」という金額を免責金額にしておくと、保険会社はその分保険金を払う機会が減りますので、保険料がお安くなるわけです。

 

そういった少額の治療費は自分で払えるんだけど、でもいざ大きな治療費が掛かったときだけは保険で備えたいという方には良いのではないでしょうか。(もちろん保険料がその分お安く設定されていれば…ですけど)

 

ただ、これは個人的な意見ですが、ネコちゃんの場合は、3頭に1頭という高い確率で慢性腎臓病となり、点滴治療が必要となります。

ネコちゃんの性質的に、病院で入院させるのはストレスであることから通院で皮下点滴を行うことが多く、費用的に3,000円~5,000円とかが毎日のように掛かるケースも多いです。

ということから考えると、ネコの場合『免責金額がない保険で、かつ日数制限がない、通院まで保障される保険』がベストかなぁと思ったりします。

 

契約条件の変更について

 

この件は実は、どうぶつの保険で私個人がもっとも重要視というか、『実に問題だ!』と思っている部分です。

数年前にこういったケースがあり、ちょっとした問題となりました。

飼っているネコちゃんが肝臓病になり、継続して内服薬を投薬していたら、ある時慢性腎臓病も併発しました。

保険更新のタイミングがやってきた際に突然、保険会社から「肝臓病に対しては今後保険金の支払いを打ち切ります!」と通告された…という話です。

飼い主さんとしては、長年保険料を払って来て、いざ病気になった時に途中で病気の保障が打ち切られるというのは大変驚いたことでしょうね。

 

保険会社としても色んな事情や、「本当にその薬が継続して必要な状態なのか?」というような疑問があったりしたのだろうと推察しますが、保険を払ってきた飼い主さんにとってはすごく裏切られた気分になったことでしょう。

こういった条件変更はぜひなくしていただきたいと、獣医療に携わる人間として強く訴えたいですね。

 

 

保険に入ろうかな~と検討している保険会社があれば、ここだけは、問い合わせをしてでもぜひ確認していただきたい!と思います。

「途中での条件変更はありません。契約条件でずっと保障は続きますよ。」というところを選びたいものですね。

 

 

 

加入できる年齢や保障される年齢、保険料など

 

すごく基本的なことになりますが、人間の医療保険と同様に考えてはいけない部分ですので最後に述べておきます。

まず、各保険会社によって加入できるどうぶつの年齢に違いがあります。自分のどうぶつの年齢によっては加入すらできないこともあるので注意しましょう。

 

人間の医療保険は、加入時の年齢で毎年の保険料がずっと同じ金額であることがほとんどですが、どうぶつの保険は、毎年の更新時に年齢が上がると1年間の保険料も年々上がっていくものがほとんどです。いわゆる「毎年更新型」の保険ですから、保障の内容と年々上がる保険料を常に見て継続するかどうかを検討されてください。

 

それと、人間の医療保険は一生涯保障の終身保険ですが、どうぶつの保険のは多くは、「保障されるのが〇〇歳まで!」と決まっているものが多いです。

長生きすると保険自体が継続できなくなるものも多いですので、その辺りもしっかり見ておくことをオススメします。

 

 

とても難しい内容となってしまいましたが、これから保険を検討しようという方の参考になれば幸いです。。。

どこかオススメの保険会社は?というご質問にはお答えしかねますが、もし外来が落ち着いてるときに保険のパンフレットなど持っていただければ、気になる点などにお答えさせていただきますよ。