尾がおかしい

2017年10月11日 (水)

とのことです

DSC08125

 

途中で切れてますね

 

ケージを見てみると、

DSC08126

干からびた尾が落ちていました

 

この持ち主は、

DSC08121

なーんだ?

DSC08123

なーんだ?

DSC08124

エリマキトカゲ

 

はじめてみましたよ

飼えるんですね~

 

仕上げの mug shot で

DSC08122

 

鼻先が白くなってます

これはケージの壁にコツコツ鼻をぶっつけてるんです

 

極力広く、天井高く、するしかありません

 

鼻も尾もそうすることで軽減するでしょう

 

 

 

 

 

From                     Oq

 

 

 

 

 

最近、犬猫以外の動物が結構来院します

かかりつけが見てくれない、時間が合わないなどの理由で・・・

 

勉強させていただきます

 

 

 

肢がブラブラ

2017年10月12日 (木)

ケージから落ちたかも、ケージ内を爆走してたかも

それで骨折って、かなり厄介な

 

麻酔かけてのレントゲンです


2574_14186_20171006085654.0

 

折れとる

 

他の骨も確認

2574_14183_20171006085230.0

背骨はOK

2574_14185_20171006085437.0

骨盤もOK

 

即日手術です

 

2574_14187_20171006141815.0

 

無事終了

 

あとは安静にできるか否かが成功のカギ

 

 

DSC08116

 

うさぎちゃん、7カ月齢

今後が正念場

 

 

 

 

 

From                Oq

 

 

 

オーク散歩 ⑥

2017年10月10日 (火)

黒門です

IMG_0778

ビル群に挟まれて、

IMG_0779

が、ありました

なぜこんなところに??

 

とりあえず、競馬があたりますように祈願して

IMG_0780

 

 

ちょっと足を延ばして、

IMG_0783

立派な銅像が、

IMG_0786

ありました

IMG_0787

福岡では知らない人はいない偉人の銅像

護国神社の前で良い所です

 

 

IMG_0788

 

 

唐人町商店街で休憩しようっと

 

 

 

 

 

 

 

From                Oq

 

 

 

 

どうぶつ病院のブログです

 

 

 

抜糸

2017年10月09日 (月)

かかりつけとの時間が合わないので抜糸と経過をみてくださいとのこと

・・・・

 

いえいえ、経過は最初から診ないのでわかりませんが、それでもよろしければお越しを、

とのことで来院です

 

 

 

・・・・・・・・・

DSC08117

 

ハリネズミの抜糸

麻酔かけねば出来ません

 

経過って云うのは胎仔が子宮内にあったので摘出手術後の経過だそうで

尚更わかりませんが・・・

 

今の元気があれば良さそうです

 

貧血していたらしく、血液検査もしました

 

⇒ 貧血は改善されています

 

無事抜糸を済ませお帰りになりました

DSC08118

 

 

ひと安心

 

 

 

 

From                    Oq

 

 

 

 

 

尾のコブ

2017年10月08日 (日)

フィラリア予防薬を飲ませにお越しのまめ吉君、5歳去勢♂

尾のコブを発見

フェレットは腫瘍が多いので即切除をお勧めしました

 

次の日、レントゲン検査、

2174_14167_20170929095230.0

尾の先端が融解している・・・

 

そして、血液検査、尿検査実施 ⇒尿タンパク(+)

DSC08070

静脈点滴入れて、手術

 

レスピレーター、点滴の機器につないでガス麻酔

DSC08075

 

心電図などのモニターし

DSC08073

 

消毒し、

DSC08072

 

切除準備OK

DSC08077

 

 

終了

DSC08079

 

 

もちろん、切除した尾は病理組織検査に依頼して腫瘍を見極めます

DSC08120

結果、良性の脊索腫でした

 

よかった、よかった

 

しかし、尿検査で引っかかりました ⇒ 慢性腎不全

老齢病です

テルミサルタンの開始となりました

 

早期発見でなおよかったよかった

 

 

 

 

From                  Oq

 

 

 

 

 

 

DSC08071
頬の腫れ

2017年10月07日 (土)

で来院です

犬や猫なら歯周病で腫れますが、今回の腫れの持ち主は・・・

 

DSC08103

 

ホシガメ君

 

対側は

DSC08104

正常

 

上から見ても

DSC08105

 

正面から見ても

DSC08106

 

腫れている

mug shot で腫れてるのを確認

 

よく見ると、腫れた部分は黄色い

DSC08112

これは膿ですね

 

化膿性中耳炎の可能性         ふっ

 

ッと言うことは、

こう保定して

DSC08113

 

 

切開し、排膿

DSC08115

 

結構な量が出てきました

 

抗生剤の全身投与と局所用抗生剤を処方

 

 

 

あとは、治癒を待つだけ

 

元の顔に戻れー

 

 

 

 

 

From                     Oq

 

 

 

 

 

 

 

DSC08111
ハリネズミの起立困難

2017年10月06日 (金)

でお越しです

2日前まで食欲がありつつ、起立困難となり、

今では全く食べないそうで強制給餌中

ハリネズミの4歳、起立困難・・・

 

ふらつき症候群という病気

 

ハリネズミの起立不能になる致死的な不治の病

DSC08085

 

元気なハリネズミは、病院に来たら丸まって防御の構えを見せますが・・・

 

 

 

抗生剤とビタミン強化で、自宅療養となりました

 

1日9ml以上の水分と、引き続き強制給餌を指示

 

体位は常に臥せの状態でいると楽に呼吸できます

 

などの基本的なケアの仕方をお伝えしました

 

DSC08086

 オーナーもハリネズミも気合入れていきましょう

 

 

 

 

From                    Oq

 

 

 

 

 

 

長崎へ釣行

2017年10月05日 (木)

4日前に釣りに行ッたそうです

堤防件磯にです

帰ってからずっとびっこを引いおり、

よく舐めるようになったので見てみると

 

DSC08087

 

ん?

 

DSC08088

 

針??

 

DSC08089

 

針ですね

 

毛を刈ります

 

DSC08091

 

グッサリ

 

麻酔の軟膏を塗って

 

DSC08092

 

10分後、

 

DSC08093

 

貫通させて反しから逃れます

 

DSC08095

 

終了

 

DSC08096

 

チヌ針

 

 

 

 

 

チヌ釣れたかな~

 

 

 

 

 

 

 

From                  Oq

 

 

 

 

 

ダウンロード

 

1997年10月4日

2017年10月04日 (水)

に、開院致しまして、今日で20歳

 

成人です

 

20代だったのが40代になりました   by   Oq

オーク南東

 

卒業した獣医師は9人(もっといたかな?)

そのうち福岡や佐賀、東京で開業して活躍中!?

 

活躍中の一人からお祝が届きました

 

DSC08099

祝20周年って、よく覚えていましたね~

 

ちなみに、こちら

10周年のお祝いにいただきましたパキラ

DSC08098

植え替えして、まだまだ元気です

 

 

現在のオーク軍団、両病院合わせまして、

獣医師5人

看護師9人

受付嬢2人

 

少数精鋭、今後ともよろしくお願い致します

 

 

 

獣医師、看護師とも募集しております

 

 

 

 

 

 

皆様のおかげで無事20年を迎えることができました

今日から更に1歩1歩、地に足を着け、誠心誠意、精進してまいります

今後ともなにとぞよろしくお願い致します

 

 

 

 

 

 

From                  Oq

 

 

 

 

 

DSC08101

Dr.F冨、ありがとうございます

 Dr.O桑、お祝メールありがとうございます

 

 

DSC08100

 

 

 

 

尾にコブ

2017年10月03日 (火)

舐めるという主訴です

13歳、ヨーキー

 

DSC08080

 

FNAしましたら角化細胞

切開しましたら・・・

 

DSC08082

 

うじゃうじゃ出てきます

 

DSC08083

 

これを包んでいた袋ごと

 

DSC08084

 

出し切りました

 

毛嚢炎という良性の皮膚病

 

 

 

 

 

体中の至る所にできる可能性あります

よく触っておきましょう

 

 

 

 

 

From                  Oq

 

 

 

 

 

DSC08081