落下事故

2016年11月07日 (月)

今回は30cmから落下しました

 

わずか30cmですが重体です

 

DSC07310

 

 

腹腔内に点滴、デキサメサゾン投与

 

自宅安静で回復を待ちます

 

保温も大切です

しかし、動くことができないので、低温やけどにも注意が必要です

 

 

 

 

From         Oq

Φ4cm

2016年11月06日 (日)

フガーっ

DSC07305

 

嫌がっていますが、

 

DSC07306

 

真ん中の話の、ドルーピーみたいな顔でしょ

 

DSC07307

 

1年かけて大きくなってきたので切除手術です

 

DSC07308

 

4歳のA・コッカーです

 

 

 

From             Oq

yjimage

2016年11月04日 (金)

 

1998年生まれの猫ちゃんです

巻き爪が刺さったという主訴

 

最近この年になって、爪研いでないでしょ?

はい、研いでません

 

 

ということで、

CIMG9437

めりこんでます

CIMG9441他の肢の爪もめりこむ寸前

 

 

老齢になると爪とぎの回数が減ります

⇒ 爪は関係なく伸びます

⇒ 刺さります

 

 

 

せめて2週間に1回は爪の確認をお願い致します

 

 

 

 

From            Oq

 

 

 

 

CIMG9438

 

 

 

 

元寇 ⑥

2016年11月05日 (土)

今津の元寇防塁跡です

 

IMG_0317

 

一番しっかり残っており、1m程掘るとどんどん出てくるそうです

 

IMG_0316

 

福岡市が発掘調査中です

 

IMG_0320

社会科で習ったことが、そのまま目の前にあるというのも感動です

 

 

 

 

 

 

From          Oq

 

 

 

 

IMG_0319ここが海に近くて、防塁がリアルです

 

寒いので、

2016年11月03日 (木)

 

 

さすがに

 

DSC07304

 

放牧は春まで中止です

 

ヒーターの上から動きません

 

 

 

 

From             Oq

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC07282

 

桜の季節に駐車場でお会いしましょう

ガオ

2016年11月02日 (水)

?????

 

夜のはずだったんだけど・・・

 

DSC07296

朝も咲いてます

DSC07297

ヨルガオ改めアサオソガオ

 

本物のアサガオは、朝8時には、

DSC07302

萎れてます、季節外れだから?

 

何にせよ咲いてくれるのはありがたい

DSC07299

元気です

DSC07300

少しでも長く咲き誇れー

DSC07301

ゴーヤも発見

 

 

 

 

 

 

 

From          Oq

 

 

 

 

 

 

 

 

ダウンロード

 

まだ、つぼみもありますから

ライノ

2016年10月31日 (月)

今シーズン初 !!

2件続けて、猫ヘルペスウィルス感染症、猫カリシウィルス感染症が来院しました

猫のインフルエンザ様の病気です

そんな病気には、

 

DSC07292

 

インターキャット

 

聞きなれない言葉でしょうが、猫のインターフェロンです

 

免疫をあげて病気を治す

 

DSC07294

 

3回~5回、注射します

1回の注射で軽減することもあります

 

+二次感染予防としての抗生剤と、

 

DSC07293

 

このようなリジンが含まれる薬も処方することがあります

リジンは特定のウィルスが嫌がるアミノ酸です

 

 

この病気は7日で悪化し、14日目で免疫ができて治癒することが多いです

 

そのため、2週間が勝負です

 

 

 

 

悪化して亡くなることもありますので、予防注射を確実にお願いしますyo

 

 

感染経路は空気感染、接触感染で簡単にうつります

接触感染はウィルスが人間に付着し、自宅まで運んでの感染です

 

 

 

 

よーく聞きく言葉

 

外に出してないからワクチンしてない

 

 

 

いまだに困った患者さんがおおございます

 

 

 

 

 

 

 

 

From              Oq

 

 

 

 

 

DSC07295prevent? or treat?

 

落下事故

2016年10月30日 (日)

 

右足のびっこです

 

2mくらいの木から落下してびっこです

 

2日間ほど様子を見てましたが、びっこが治らず3日目に受診しました

 

ねんざと考えていましたが、右足脛骨近位端の亀裂骨折です

 

 

 

 

 

 

 

DSC07289

 

 

 

 

 

 

 

はい、私のことです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

From          Oq

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1カ月はそーっと動けます

 

 

DSC07290

 

 

各方面の皆さま方、ご迷惑おかけし申し訳ございません

 

 

 

 

そういえば

2016年10月29日 (土)

この猫君の耳の先が

 

DSC07288

ないっ

DSC07286

良く見ても、ないっ

 

なーんでか♪ なーんでか♪

 

オーナーにお聞きすると、

仔猫で保護したときにはなかった・・・

 

 

正解は・・・・・・蟻にたかられて耳を食べられて持っていかれてるのですyo

切り取りやすいところから持っていきますよねー

 

なぜそんなことが言い切れるの?っとお思いの方

 

経験です

子供の時にそんな光景を、嫌ちゅー程見てました

 

 

 

 

 

 

From           Oq

 

 

 

 

 

 

 

yjimage (1)

 

 

放牧

2016年10月28日 (金)

10月下旬でも暖かい

容赦せずに、外です

 

DSC07283

 

メジの隙間の雑草をも食べるという

 

DSC07285

 

半ば野生亀デス

 

DSC07284

 

アイアンはまだ心許してなさそう

 

DSC07282

 

かめ福、お前、グイグイ来んねー

 

 

亀愛の強い人には怒られそう、責められそうな放牧です

 

気温が約25度以下なら自宅待機しとります、それもだいたいですけど

 

雨でも外にいますyo

 

 

 

 

 

 

From         Oq