アフロート 『クレンジングオイル』

2018年10月22日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

先日の『オークゆかしい話』でシャンプー剤のご紹介をしましたが、今回も、皮膚のトラブルで困っている方へ…シャンプー、トリートメントのお話です。

 

愛犬の皮膚が真っ赤になってたり、痒がったりして困っている方、いらっしゃいませんか?

脇や足先、内股や前胸などに異常がある方は、マラセチアという常在菌が何らかの原因で異常に繁殖して、皮膚に悪さをしている可能性があります。

そういった時に…

 

じゃじゃ~ん

 

 

 

 

アフロートVETシリーズのスキンケアです。

一番左はクレンジングオイル、真ん中は低刺激シャンプー、右はモイスチャライズになります。

 

今回はクレンジングオイルを紹介します。

 

ワンちゃんの足先や脇などに黄色いベタベタが付いていることありませんか?

それが皮脂です。皮脂はマラセチアの好物で、また、皮脂が多いと保湿剤の吸収も悪くなります。

そこで、皮脂を除去することが皮膚のケアになります。

 

皮脂は「アブラ」なので、人間の肌のクレンジングと同様に「アブラ」成分のクレンジングオイルで、優しくなじませて洗い流しましょう。

このクレンジングオイルの使い方としては、まだ濡らす前の皮脂に適量を垂らしなじませて、その後、お湯やシャンプーで洗い流します。(皮脂が多い時は少し時間をおいた方が良いみたいです)

 

今まで皮膚のべたべたでお困りの方は、この効果に驚くと思いますよ(@_@;)

 

 

クレンジングオイルの後のシャンプーは、次の機会にお話しします。

カサカサお肌にさようなら

2018年10月10日 (水)

こんにちは!

田中です。

 

今日は、新しいシャンプー剤を紹介したいと思います(^O^)/

 

じゃじゃ~ん!!

 

 

 

モイスト泡シャンプー

 

このシャンプーは、最初から泡の状態なので泡立てる必要がなく、散歩後のちょっとした足洗いにも便利です。

また、セラミドや水溶性コラーゲンなど4種類の保湿成分も入っていて、デリケートな皮膚にも安心して使えるみたいですよ。

 

 

さっそく、ミニチュアダックスのイチゴちゃんに使ったところ、「フルーティフローラルの香り」らしくとっても良い匂いでしたよ(^○^)

もちろん、泡立ちも良く、イチゴちゃんも「気持ちいい~」って言ってました(笑)

 

 

これからの時期は、わんちゃん達も肌が乾燥しやすい季節ですね。

保湿成分がしっかり配合されてるシャンプー剤、コンディショナー等を上手に使って、快適な生活をサポートしてあげましょう!

 

 

※熱すぎるお湯、ドライヤーは禁物ですよ!

きれいな歯のために‼‼‼~実践編~

2018年09月19日 (水)

こんにちは(*’▽’)
動物看護師の深町です!

この間広島にいってジブリ大博覧会見てきました!

\ひろしま行き~♪/

ネコバスだけ撮影OKでした!
子どもが多かったので顔にモザイクかけてます。。。
裏話などを見れてすごく楽しかったです(*‘∀‘)

はい、おまたせしました!
今回はデンタルケアの実践編です🐾
前回、前々回のブログを見てない方はこちらから
きれいな歯のために‼~勉強編~
きれいな歯のために‼‼~ケア編~

勉強編から順番に読んでいただくとわかりやすいかと思います‼

それでは本題に入ります★

まず歯ブラシの慣らしかたです!
口に触ること~歯磨きすることまでのトレーニングです。
いきなり歯ブラシを使うと嫌がってしまうかもしれないので指を使って徐々に鳴らしてきます。

🌺ステップ1🌺
口を触れるようになろう🐩

\お口タッチ/

①ご褒美を用意します
②ご褒美に集中している間に口を触ります
③大人しく触らせてくれたらご褒美をあげます
④口を触ることに慣れてきたら同じようにご褒美を用いながら唇をめくる練習をします

🌺ステップ2🌺
指で歯や歯肉に触られるようになろう🐩

\唇めくってタッチ/

\奥の歯もタッチ/

①ご褒美を用意します
②ご褒美に集中している間に歯や歯肉を触ります
③大人しく触らせてくれたらご褒美をあげます

この時にご褒美を歯みがきペーストなど美味しい味のついたものを指につけて行うとスムーズに触らせてくれるかもしれません(*’ω’*)

ここまでできるようになると病院での診察時にお口の中のチェックも行いやすくなるのでこちらも助かります★

🌺ステップ3🌺
歯ブラシを使って歯みがきをしよう🐩

①歯ブラシへの恐怖心をなくすために歯ブラシを少しでもあてれればご褒美をあげます
②歯ブラシへの恐怖心や抵抗がなくなったら徐々に歯ブラシをあてる時間を増やします
③歯ブラシに慣れてきたら磨きやすい犬歯や前歯から磨き、徐々に奥の方まで磨いていきます

この時も歯みがきペーストなど美味しい味のついたものを歯ブラシにつけて行うとスムーズに磨けるかもしれません(^^)/

このような順で慣らしていきます。
はじめは短い時間から、徐々に時間を伸ばしていきます。
一日ですべてのトレーニングを行うわけではなく、一項目を何度も繰り返し、徐々に慣らしていって下さい。
慣れてきたら次に進んできます。
目標時間などを設定しそれを目標にするとやりやすいかもしれませんね!

\ご褒美を忘れずに!/

ご褒美におやつを用いる際は何度もおやつをあげることになります。
大きいものは小さくちぎったり、小粒のものにすることをおすすめします。
おやつをあまり食べない子は普段食べてるご飯を使ったり、好きなおもちゃを使ったり、たくさん褒めてあげたりとその子が嬉しいと思うようなことをしてあげてください。
口を触られる事、歯磨きする事=嬉しいことがあるというのを覚えさせ歯みがきを好きにしましょう(^◇^)

🌺歯を磨くときのコツ🌺
歯の表面だけでなく歯肉との隙間まで磨くことが大切です。
真横から磨くのではなく歯ブラシを斜めにして磨くと隙間まで磨くことができますd(´∀`)

 

次は歯みがきガムのあげ方です(*’▽’)
しっかりと噛んで食べてくれる子はそのままで大丈夫です。
今回は噛まずに飲み込んでしまう、同じ方向でばかり噛んでしまう時の対処法をお伝えします!

〇丸飲みしてしまう時
歯みがきガムを持ってあげて飲み込まずしっかり噛めるようにしましょう。

〇同じ方向でばかり噛む時
歯みがきガムをもって少しずつ場所を移動させて噛む場所を変えてあげましょう。

\勢いで手を噛まれないように注意!/

 

いかがだったでしょうか?
出来そうなものからトライしてみてください!
少しでも皆様のお力になれたら幸いです(*’ω’*)
今回を持ちまして「きれいな歯のために」のコーナーおしまいです!
読んでいただきありがとうございます★
きれいな歯で素敵な生活を送れますように…♡

 

\最後まで読んでくれてありがとう♡/

 

きれいな歯のために‼‼~ケア編~

2018年08月08日 (水)

こんにちは☀
動物看護師の深町です!
暑い日が続いてますね(;´Д`A “
熱中症対策を十分におねがいします!!!

さてさて今回は…

おまたせしました(´;ω;`)
お家でできるケアについてお話します★

前回のデンタルケア勉強編見ていただけたでしょうか?
見ていない方は↓をクリック!!
きれいな歯のために‼~勉強編~

 

\ ケアの前に‼‼ /

以下の症状があれば口腔内に異常があるかもしれません…
お家でケアする前に病院で診察してもらいましょう!

□ 頭をよく降る
□ 食事中にフードをよくこぼす
□ 口唇がはれている
□ 口臭がある
□ 歯、顎をガチガチ言わせる
□ 口腔付近が濡れている
□ 柔らかいものしか食べない
□ 片側だけ目やにや涙が出る
□ 鼻水がでる
□ 口元を地面に擦る
□ 前肢に唾液や血液の跡がある
□ 前肢で口元を擦る

大丈夫でしたか?

それでは本題のデンタルケアについてお話していきます✿

デンタルケアグッズはたくさんの種類が販売されています。
今回はどのケアにどのような効果があるのかを紹介致します!

よく使われるデンタルケアグッズは
歯ブラシ、歯磨き用ペースト、歯磨きシート、歯磨きガム、スプレー、サプリ、液体などです。

お口を触れるなどによって使用できるかが変わります。
もちろんトレーニングが必要なものもあります。
お口に触るトレーニングや道具に慣らす方法は次回ご紹介したいと思っています!!

それでは、当院で取り扱っているものの写真と一緒に紹介したいと思います!

①歯ブラシ・歯磨きシート

物理的に歯垢を除去でき、しっかりと目で見ながらケアできます。
また、シートよりもブラシの方が歯間や歯周ポケットまでケアできるのでより効果を得られます。
しかし、お口を触る、歯ブラシに慣らすなどトレーニングが必要です。

②歯磨きペースト

口腔内の微生物の働きを弱める酵素などが含まれており、歯に塗るだけでOKなものです。
人用とは異なり、発泡剤やフッ素を含まないのでうがいが不要で飲み込んでも大丈夫です。
粘稠度が高いのでしっかりと歯にくっつき作用します。
歯ブラシは苦手だがお口に触ることの出来る子や痛みなどで歯ブラシが使えない子などにおすすめです!
また、歯ブラシと組み合わせて使用するとより高い効果が得られます。

③歯みがきガム

噛むことにより物理的に歯垢の付着を防ぐことが可能です。
酵素などが入っているものもあり、口腔内の微生物をコントロールすることができます。
おやつ感覚で与えられるのでデンタルケアを始めてみたい方など取り入れやすくなっています。
丸飲みしてしまう子、噛む場所に癖のある子は少し工夫が必要です。
動物の種類や体の大きさによって様々なサイズがあります。

④スプレー、液体、サプリ

錠剤やお口に吹きかけるもの、飲料水に混ぜて使うものなどがあります。
口腔内の微生物や細菌をコントロールし、歯石になるのを予防します。

ペットの性格などに合わせ、取り入れやすいものから始めてみてください!
徐々にステップアップも良いと思います((o・д・)b

また、歯ブラシと歯みがきペーストなど何種類かを組み合わせるとより効果の得られるものもあります!
逆に組み合わせてはいけないものもあります…
例として、先程スプレーの欄で紹介したリーバⅢという商品は他のデンタルケア製品を併用せず、スプレーのみします。
より高い効果を得るためにも説明欄などをしっかり読みましょう。

最後に前回少しお話しした歯石除去後のケアについて!
歯石を除去しただけではまた歯垢が溜まり、歯石へと変化していってしまいます。
歯石を除去してきれいになった歯を保つためにもデンタルケアが大切です。
しかし、歯石除去や抜歯直後の傷ついた部分は治るまでに2週間ほどかかります。
その際は治るまで歯ブラシは使わず、歯みがきペーストのみの使用をおすすめします!!

紹介したデンタルケアグッズは両院ともに置いてあるものとどちらかにしか置いてないものがあります。
取り寄せることも可能なのでお気軽にお問い合わせください!

\しっかりケアしてきれいな歯に!/

次回は歯ブラシをするためのトレーニング法、歯みがきガムの与え方の工夫法などを紹介します!
また次回をお楽しみに!!

前→きれいな歯のために‼~お勉強編~

次→きれいな歯のために‼‼‼~実践編~

きれいな歯のために‼~お勉強編~

2018年07月15日 (日)

こんにちは(^O^)

動物看護師の深町です🐶

最近デンタルケアについて興味を持ってくださる方が多くいるので記事にしてみました!

まず、ケアに入る前に歯、口腔の病気、歯周病について説明します。

歯、口腔の病気で多いのが歯周病です。
歯周病は歯石などの中にいる歯周病菌による細菌感染で歯の周りの組織が破壊される病態です(;д;)

では、原因となる歯石から歯周病ははどのようにしてなるのかを説明します。


①まず、歯に歯垢(食べかすや細菌、剥がれた口腔粘膜など)が付きます


②取り除かれなかった歯垢が石灰化し歯石になります
歯石の表面はザラザラしているためそこにさらに歯垢が付きます
これを繰り返し歯石は分厚くなっていきます


③歯石により歯肉との隙間ができ、歯周病菌により歯肉の腫れを引き起こします
そこに歯石が広がり、歯周ポケットという空洞が出来ます


④歯肉の腫れ、後退が更に進み歯周ポケットが広がり歯のグラつきなどに繋がっていきます

イラストの文字が少し小さく、見にくくてすいません…(TwT。)

口腔内の目で見える範囲の歯石よりも歯肉に隠された歯石がこの歯周病の原因となります。

この歯周病、口腔内はもちろん、口腔周囲の鼻や目などに影響を及ぼしたりします。
また、イヌでは心臓、肝臓、腎臓との関連性も発表されています。

人では虫歯はよく聞くけどあまり歯石という言葉、あまり聞き馴染みがないかもしれません。
なぜなのか…

実は人とイヌ・ネコでは歯垢が歯石に変化する時間が大幅に違うからです。
一般的に歯垢が歯石になるのは
人:1ヶ月
イヌ:3~5日
ネコ:7~8日
と言われています
なので早めのケアが大切です。

また、イヌ・ネコと人では口腔内の酵素の分泌量などが異なります。
虫歯菌は酸性の状態を好み、歯周病菌はアルカリ性の状態を好みます。
人の口腔内は酸性、イヌ・ネコの口腔内はアルカリ性です。

よってイヌ・ネコは歯周病になりやすく虫歯になりにくいのです。

前歯はキレイだけど…

奥に行くにつれて歯石が…

ケアをすることはもちろん大切です!
しかし、すでについてしまっている歯石は歯磨きなどで簡単に取ることは出来ません。
オークどうぶつ病院では麻酔をかけて眠っている間に専用の道具を使って歯石を除去していきます。
無麻酔での歯石除去は行っておりません。

無麻酔で歯石除去を行うと、除去中の痛みによりストレスを与えたり、歯石のつきやすい奥歯まで十分に除去できません。
また、除去後の歯の研磨も十分に出来ないので、歯石を除去した際にできる傷により表面がザラザラになり、歯垢の付きやすい状況を作ってしまいます。

歯、口腔内についての診察はいつでもおこなっております。
気になることがあればいお気軽にご来院ください。

拙い文章、イラストですが少しは歯周病について学んでいただけたでしょうか?
次回は歯石になる前に!
デンタルケアの方法についてお話したいと思います。

 

次→きれいな歯のために‼‼~ケア編~

最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
\  また次回をおたのしみに!  /

☀夏への準備☀

2018年06月18日 (月)

こんにちは!
動物看護師の深町です🐩

梅雨に入り、ジメジメで蒸し暑くなってきましたね(´^`;)
皆さんはもう衣替えは終わったでしょうか?

今回はスタッフ猫たちの衣替えをしてみました👕
Let’s ブラッシング٩( ‘ω’ )و

今回は若い子たち3頭です🐾

\まずは僕から/

いつも大人しいマイケル😸
ブラッシングもしっかりできました☆

\お家に帰りたい…/

診察台が苦手なぃまーず😺
肩に乗って逃げようとします(´・ω・`)
いつもいるお部屋の中だとゴロゴロいいながらブラッシングさせてくれました♡

\いっぱい抜けた!/

抜けて山盛りになっていく自分の毛に興味深々!
ちょびの体についてたものだよ笑

こんなにもたくさんの収穫ができました笑

抜け毛こんもり‼

たくさん抜けたけど3頭ともまだまだ抜けそうです(⦿_⦿)
しっかりブラッシングしたい気持ちは山々ですが
嫌な思い出にならないように嫌がる前にやめました!
終わったあとはちょっとだけおやつ♡

\ぺろっ♪/

ブラッシングはただ単に抜け毛を減らすだけではないのです!!
ブラッシングを通してスキンシップをとったり
健康チェックにもつながります☆
また、長毛の子ではもつれ防止にもなります(Ü)

定期的にブラッシングをして、仲を深めていきましょう♡
嫌がる場合は無理にしないでくださいね(●`・x・)

※病院で預かってのブラッシングのみは承っておりません。
お家でのケアとして紹介させていただきました。

バイバイ冬毛
\ 夏の準備OK!! /

おうちで耳そうじをやってみましょう!

2016年06月27日 (月)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

今回は、ご自宅でできる耳そうじのやり方になります。

ぜひおうちでチャレンジしてみてください!

 

※準備するもの・・・

①耳そうじ専用の洗浄液: 院内で販売しております!

・エピオティック(ビルバック社、125ml)・・・・ ¥2,916 (税込み)

DSC02045

耳の洗浄液としては抜群の洗浄効果があり、中性でアルコールフリーの低刺激なワンランク上のイヤークリーナーです。

有効成分としては以下の4つの成分を配合しています。

  • サリチル酸・・・・・不要な角質を取り除く。弱い抗菌作用も併せもちます。
  • パラクロロメタキシレノール(PCMX)・・・・・抗菌、抗真菌作用をもつ成分です。
  • エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(EDTA)・・・・・細菌の細胞膜にダメージを与え、抗菌成分のPCMXや点耳薬の抗菌薬の効果を高めます。
  • 糖質・・・・・ビルバックのシャンプー製品にも採用されている糖質工学に基づいた成分を配合。細菌の付着を防止したり炎症を鎮めたりといった効果が期待されています。

 

②コットンやティッシュ

③ごほうびのおやつ

 

 

おうちで耳そうじ ~お手軽コース~

まずは、正常な耳の子、軽度な外耳炎の子向けのお手軽コースのやり方になります。

 

1.コットンに耳洗浄液をひたひたに染み込ませて耳をふく。

DSC01984

耳の内側の入り口付近までを、毛の流れに沿ってやさしくふいて下さい。

強くごしごしこすったり、頻繁にやりすぎても耳の皮膚に炎症を起こす可能性がありますので、やさしくふき取ってあげるのがコツです。

 

DSC01987'

綿棒を使うのもあまりお勧めしません!しわの間の汚れをやさしく取る時に使用する場合もありますが、奥まで突っ込んでしまうと、かえって汚れを押し込むことになります。

 

2.きれいになったら終わりです。ごほうびをあげてしっかり褒めてあげてください。

DSC02033

コットンに汚れがつかなくなれば終了です。頑張ったご褒美に、おやつを与えたり、しっかりほめてあげることが重要です!

耳を触ると嫌がる子でも少しずつ慣れてくれますので、根気よくほめてあげてください。

 

おうちで耳そうじ ~しっかり耳洗浄コース~

次は、病院内でもやっているしっかり耳洗浄コースの方法です。

こちらの方法は、お手軽コースでも嫌がらなくなった子に行ってください。

 

1.しっかりと保定しましょう。

DSC01991

耳の中に洗浄液を入れますので、とても嫌がります。

動くと入れた液体が飛び散ってしまいますので、しっかり動かないように保定をすることが肝心です。

 

2.耳の中にたっぷりと洗浄液を注ぎ入れます。

DSC01992

耳の中に液面が見えるくらいたっぷりと洗浄液を入れます。

DSC01994

液面が見えるくらいたっぷり入れることで、洗浄した時に汚れがプカプカと打ち上げられるように浮いて出てきます。

 

3.耳の付け根をやさしくマッサージしましょう。

DSC01997

やさしく耳の付け根を揉むことで、中の液体がかき混ぜられ、こびりついた耳垢をはがして浮かせてくれます。

 

クチュクチュと音が鳴るくらいだと強すぎるので、音が鳴らないくらいでやさしくマッサージするように心がけましょう。

 

4.頭を振って出てきた液体・汚れをふき取ります。

耳道内に残った液体・汚れは、本人が頭を振って飛ばして出てきます。

DSC02025

出てきた汚れや、入り口付近に残った耳垢はふき取ってきれいにしましょう。

DSC01998

※点耳薬がある場合は、飛び散った洗浄液もふき取ってきれいになった後で、点耳するようにしましょう!

 

5.頑張ったご褒美に、おやつを与えましょう。

DSC02033

しっかり頑張ったご褒美におやつや、しっかりとほめてあげましょう!

 

次回は、1週間効果が持続する、新しい点耳薬 『オスルニア』のお話です。。。